“町内会"は義務ですか? ~コミュニティーと自由の実践~ (小学館新書)

著者 :
  • 小学館
3.51
  • (8)
  • (20)
  • (24)
  • (3)
  • (2)
本棚登録 : 210
感想 : 28
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (252ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784098252077

作品紹介・あらすじ

吊るし上げられて…町内会長♪

凶悪事件のニュースをきくと、まず
「現場がご近所じゃないかが気になる」私達にとって、
自分の住む地域のコミュニティーは大切…
…でも自身の手間と面倒は極力避けたい…というのが実際ですよね。
そんな建前と本音がシビアな現実になる場が、町内会・自治会です。
団塊ジュニア世代の著者は、町内会長(自治会長)をついひきうけてしまい、その仕組みと実態に驚きつつ、てんてこまいに。
ちょっとした成果に充実感をえたりもしながら、最後は、
”吊るし上げ”にあった末、
一風変わった「ミニマムで楽しくラクな町内会」の創生へと到りました。
体験ルポを通して、歴史や、法的な位置づけ、統計データも踏まえ、
町内会・自治会の今後のあり方を提言します。


【編集担当からのおすすめ情報】
この日本に住む、約1億人が町内会(自治会)の構成員。
あなたもメンバーなのです。実は。
「町内会費○○○円」、「今月の当番」、
「来年あたり○丁目(○棟)の役員に」、
などなど、メンドーな“地域のご近所つきあい”が降ってきていませんか?
…自分の住む地域のコミュニティーは大切…
…でも自身の手間と面倒は極力避けたい…
そんな建前と本音に悩む、すべての大人にオススメの一冊です!

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 町内会と管理組合。思ったよりパラレル。やりたいことの対案を出していくパワーが素敵。

  • 存在していることは知っているが、
    めんどくさそうというイメージしかない町内会。

    必要な組織なんだろうけれど、
    付随する業務というか、
    会議の出席とかやることが多すぎる。

    著者が主張するように、
    やれることをやっていくっていう方向性は良いのかなと思う。

    本書の感想からは外れるが、町内会とかPTAに参加していた親は
    大変だったんだろうなぁと、今更ながら思う。
    当時はまだ幼かったので、そんなこと思いもしなかったが。

  • 著者は「超訳マルクス」(かもがわ出版)や漫画評論のブロガーとして有名な紙屋高雪さん。本屋で見つけて衝動買いした本です。別に町内会問題に関心があったわけでは無く、単に紙屋さんのちょっとしたファンであるだけ。しかし案外こういう「直感」がいい本に出会う確率は高い。最高に面白かった。

    紙屋さんは団地の町内会長(自治会長)をつい引き受けてしまう。なってみてその仕組みと実態に驚く。そこは身近なのにワンダーランド(未知の世界)でもあった。そしてちょっとした「成果」のあとに、「吊し上げ」にあって、ちょっとした「ミニマムで楽しく楽な町内会」の創設に至るのである。

    「行政からは「町内会」は行政の末端組織と位置づけられているから、嫌いだ」「隣り組組織はなくなったけど、現在は補助金を渡す仕組みを作って新しい隣り組組織になろうとしている」と、私の周りには町内会に対して「毛嫌い」する人がいます。反対に、張り切って地域の自治会組織に関わり、結果的に地域を振り回したり、ボランティアとは言えないほどに超多忙な町内会を作ってしまっている人もいます。

    紙屋さんは、団地の唯一のコミニュケーションの場である夏まつりなどの催しや、地域を代表して意見をいう場としての機能を尊重しながらも、行政の下請け団体になったり、いろんな圧力を跳ね除けて個人の思想・信条の自由を守る道をさぐります。緩やかな「方法」を模索します。

    ちなみに、町内会は義務ではありません。加入・脱退の自由は(原理的には)あります。だって最高裁の判例があるんですよ。

    ちなみに、オビの煽り文書はこうです。
    「町内会会費○○○円」‥‥「今月の当番」‥‥「来年あたりに○丁目(○棟)の役員に」‥‥などなど‥‥メンドーな「地域のご近所付き合い」が降ってきてはいませんか?
    あなたもメンバーです
    吊し上げられるか、
    理屈ヌキで従うか、
    そんな仕組みがここにある!

    ちなみにひとつ気がついたこと。

    町内会の運営や、役員の側からの言い分、入っているのかも自覚していない住民からの言い分、細かい仕事の内容、役を回すコツ等々を読んでいくと、これはそのまま労組運営で困っている役員や労組員にも当てはまるんじゃないか。いろんなヒントがあります。労組員や役員にオススメ!

    出来たら、紙屋さんに労組編も書いてもらいたい。同じ小学館新書というメジャーな新書として。でも、町内会は、なんと89%もの加入率があるらしい(「町内会・自治会など近隣住民組織に関する全国調査」)。一方、労組の加入率は二割を切って17%台だ。おそらく小学館は出版してくれないだろな(^_^;)。
    2015年4月15日読了

  • 身軽な「町内会」は今後もっと模索されるべきだと思う。負担の大きなものは継続できない。

  • ひょんなことから団地の町会長となった経験から説きおこした町内会論。町会が任意だとする最高裁判決にもふれていますが、それでは成り立たない田舎とは違いすぎるというのが率直な感想。

  • 2023.05.14
    おっしゃるとおり、町内会は義務ではないです。そう説明しているのだから、行政にかみつくのはやめてもらえないでしょうか。

  • 義務ではありませんが、行政の下部組織かのような構図も垣間見えます(´・ω・`)
    校区の自治団体協議会を見ると、行政が抱えている問題毎の組織が求められている
    防犯
    交通安全
    衛星
    環境
    男女共同参画
    青少年健全育成
    社会福祉
    ・・・
    町内会も役割を果たす意識になるし、行政も下請け(?)に卸すかの様に役割を背負わせる
    リサイクルも環境委員会が行い行政が補助金を出すなど多くの活動に補助金がかかわる時代なのです

  • p.110
     ただ、輪番制のように、「半ば無理矢理、係になるしくみ」というのは「初めは嫌々やったけど、やってみたらけっこう楽しかった」ということが町内会の仕事の場合は少なくないんですけどね。
    → 町内のそうじとか、近隣業者の説明会への代表出席など、やってみると学びがあり楽しいものです。町内会の役員は積極的に引き受けましょう♪

  • 【貸出状況・配架場所はこちらから確認できます】
    https://lib-opac.bunri-u.ac.jp/opac/volume/685980

  • “町内会”は義務ですか?
    ~コミュニティーと自由の実践~

    著者 紙屋高雪
    小学館新書
    2014年10月6日発行


    これまた、別の本を返却に行った図書館のカウンター近くにたまたま転がっていたので借りた本。意外におもしろかった。

    町内会、町会、自治会・・名前は違うが同じもの。普通は引退後のシニアが役員を務めている印象があるが、著者はURの賃貸住まいの時、30代で名前だけ貸してと「ハメられ」て、町内会長になってしまった。月に1度程度の会合に出ればいいということだったが、町内会の集まりである校区の会議に行くと、「防犯委員会」「防災委員会」「交通安全委員会」「衛生委員会」「環境委員会」「男女共同参画委員会」「青少年健全育成委員会」「体育協会」「社会福祉協議会」「老人クラブ」などの団体があり、その会議にも出なければいけないことが分かる。

    著者は、残業ばりばりで働く妻に代わり、9時-5時の仕事とアフターファイブの子育てを引き受けていた。暇そうに思われたのだろうか、会長にさせられたが、蓋を開ければとてもそんなことはできない。

    会合は出られなければ代理を出し、代理も出せなければ、書面決議書を出すという規定に基づき、出られないとはっきり言って、ちゃんと書面決議書を出してきた。しかし、ある時、ついに校区の長とごついガタイをした体育協会の責任者に切れられ、多人数に囲まれてつるし上げをくらった。なぜ人を出さない、大人がサボることで悲しむのはおまえたちの町の子供たちだぞ、などなど、理不尽な追及を受ける。

    著者は、町内会は必要だと主張している。
    ただし、2005年4月に最高裁が、町内会は強制加入ではないとう判決を出していることを紹介し、その部分を強調している。

    さて、つるし上げにあい、著者は町内会の会長をやめる決意をした。とはいえ、次に会長のなり手がない。だから、町内会を休会にした。その上で、新しい自主的な町内会を作って活動を始めた。ある意味、画期的な会だった。
    原則は、会費なし、義務なし、手当なしの完全ボランティア。寄付と事業活動(イベントの儲け)だけでまかなうのを基本に。例えば、夏祭りに売る物をシビアに見て、かならず儲けがでるようにする。そうすれば事業収入が得られる。目算がくるって赤字でも大文夫な範囲で、やりたい人がお金を出し合うしかない。
    寄付もわかりやすく。たとえば「2万円のウスを買うから、1口500円の募金を40口集めます」と募集。何に使われたかはっきり。たくさん集まったら、他のものに回してもいい。中途半端にしか集まらなかったら、集まるまで買えない。それだけのこと。
    こんな会がうまく回り出したという紹介をし、今後、町内会はどうあるべきかという主張を述べてしめくくっている。

    これからの町内会のあり方に、とても参考になる本だった。

    著者のプロフィールを見ると、1970年愛知県生まれ。京都大学法学部卒。著書に『オタクコミュニスト超絶マンガ評論』(築地書館)、『超訳マルクス』(かもがわ出版)など、とある。
    本文中には、自分のことをコミュニストだと言っている。ただし、もともと「コミュニズム」という言葉は「共同」を意味するラテン語「コムニスcommunis」からきていて、「コミュニティー」などと同じ語源を持っている、と説明し、コミュニティ活動に価値を見出すのはコミュニストとしては不思議ではない、とも主張している。


    (メモ)

    アリストテレスは一番いい規模の共同体とは、「目で見渡すことができる程度」だと言った。

    ビジネスをやっている町内会。
    夏祭に著者の団地自治会では、焼鳥・綿某子・ビールなどを売ったので、経費を引いても黒字に。一種の事業収入。
    兵庫県丹波市の山王自治会は、太陽光発電事業を始め、その売電収入で潤っています。高齢化と過疎がすすみすぎて、町内会として何か事業をやることも困難で、町内会費がどんどんたまっていった。その貯蓄170万円を元手にして太陽光発電に着手。売電収入によって、月5000円の町内会費が半額になり、軌道にのれば無料化も展望。
    鹿児島県鹿屋市の柳町町内会は遊休農地を使って、からいもを作り、焼酎の域内販売にとりくんでいる。ここで得た儲けは、足の不自由な高齢者向けの押し車を借り上げる資金として運用。

    著者の住む地域の、地元の外国語学校が、中国人の留学生の寮としてUR団地の空き部屋を借り上げるという計画が。留学生側が自転車で通学するために、大量の自転車で駐輪場がパンクするのではないかなどの心配。そこで、学校側はシールを渡して自転車の整理をするとともに、著者たちも放置自転車を撤去して駐輪スペースをつくり、UR側には「それでも対処できない場合は駐輪場を増設してほしい」と求めた。その結果、日本人もびっくりするくらいマナーのよい駐輪が実現。

    役員の手当。「事務局経費」。会長が年1万円、副会長・会計が5000円、班長(棟委員)が2000円。「年」。ちなみに福岡市の調査では、会長手当で年10万円以上を払う町内会が3分の1以上にのぼる。

    30年前に関西から島根県の山村(大田市)に越してきた夫婦の話。集落の町内会による葬式準備への参加が苦痛であった。
    「私の班は9軒。班内で亡くなられた方があると、さっそく全班員が集合し、翌日から2日間、夫婦が仕事を休んで、通夜・葬式など一連の運営に従事しなければならない。男性は野辺送りの準備や受付、接待など細かい役回りがあり、女性は通夜の『通夜ぶるまい』と葬式の食事『お斎(とき)の一切をつくる。農家であろうと、勤め人であろうとよほどの事情でもない限り、基本的に個人の都合は言えない。これが当時の私にとって何よりの苦痛だった。夜中に救急車のサイレンが聞こえると、つい葬式のことを考え、『止まるな― 近所で止まるな!』と車が行き過ぎるのを祈ったりしたものだ」

    自由民主党が2012年にうちだした社会保障改革についての考え方には、『自助』、『自立』を第一とし、『共助』さらには『公助』の順に政策を組み合わせ、負担の増大を極力抑制する中で、真に必要とされる社会保障の提供を目指す」と書いている。
    つまり、まず自分のことは自分でやる、それで足りない部分はみんなの助け合いでやる、さらにそれで足りない部分になってはじめて公の保障に頼る、とうような発想。
    「自助・共助・公助」という言葉が出てきたときに、うさんくさいなあと思ってしまうのは、このように、行政が自分の責任をこつそり投げ捨てたり、予算を切り詰めたりするときのごまかしに使われてきたのではと思うから。

全28件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1970年愛知県生まれ。京都大学法学部卒。自らのブログ「紙屋研究所」で漫画評論や育児論、社会時評をつづる。
著書に『オタクコミュニスト超絶マンガ評論』(築地書館)、『超訳マルクス――ブラック企業と闘った大先輩の言葉』(かもがわ出版)、『“町内会”は義務ですか?――コミュニティーと自由の実践』(小学館新書)、『どこまでやるか、町内会』(ポプラ新書)など。

「2018年 『マンガの「超」リアリズム』 で使われていた紹介文から引用しています。」

紙屋高雪の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×