木に学べ 法隆寺・薬師寺の美(小学館文庫) (小学館文庫 R に- 12-1)

著者 :
  • 小学館
4.22
  • (102)
  • (55)
  • (49)
  • (2)
  • (1)
本棚登録 : 924
感想 : 84
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (283ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784094058512

作品紹介・あらすじ

法隆寺金堂の大修理、法輪寺三重塔、薬師寺金堂や西塔などの復元を果たした最後の宮大工棟梁・西岡常一氏が語り下ろしたベストセラー、待望の文庫版。宮大工の祖父に師事し、木の心を知り、木と共に生き、宮大工としての技術と心構え、堂塔にまつわるエピソード、そして再建に懸ける凄まじいまでの執念を飄々とした口調で語り尽くしている。氏が発するひとつひとつの言葉からは、現代人が忘れかけている伝統的な日本文化の深奥が、見事なまでに伝わってくる。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 法隆寺金堂や薬師寺大修理の棟梁を務められた宮大工、西岡常一氏(以下、西岡棟梁)へのインタビューをまとめた本書。
    西岡棟梁の仕事への取り組み方、そして厳しい中にも温かみがあるものの話し方が、奈良の祖父を思い起こさせた。

    建築にそこまで関心があるわけではない、普段DIYをするわけでもない。しかし読書中は専門用語を理解しようと躍起になるよりも、懐かしさとずっと耳を傾けていたいという意識に浸っていた。

    西岡棟梁大全といった風で、木や工具を敬う心・彼が手がけた法隆寺や薬師寺をガイドしながらの解説・宮大工としての心得が一冊に凝縮されている。
    法隆寺や薬師寺のガイドは臨場感があって、訪れた頃の記憶と掲載されている伽藍図(寺院の地図)を頼りに”ツアー”に参加した。

    飛鳥時代の工人の業を各所で称賛する一方で、以降の締まりのなさを嘆かれていた。
    中でもバランスと機能美に優れた各寺と(個人的に今一番訪れたいと思っていた)日光東照宮を比較、日光さんを「構造よりも装飾を意識した芸者さん」とボロカス言ってらしたのが何気に衝撃的だったかも。そのせいで法隆寺が(当時)建立1350年目なのに対して(それはそれで次元が凄いのだが…)、日光さんは350年くらいで解体修理しなければならないという。

    木(本書では日本の建築に適したヒノキを指す)は生えている山によって性質が変わってくることも、幾度となく語られている。
    飛鳥の建築はそんな木の性質をどう有効に活かすかが考慮されており、和釘を半日かけて丁寧に打ち込むなど長く持続させる努力を怠っていないらしい。(結果千年もキープできるとは、当時の工人さん達も予想していなかったのでは…?)

    「人間は偉いもんでっせ。カンでわかるんですな。コンピューターでわからんで”カン”ピューターならわかるんですからな」

    「“カン”ピューター」はともかく…笑(真面目な話の中、ほんまに不意打ちやった笑↑)
    彼の数ある凄い点を一つ挙げるとすれば、木の風化具合を見るだけでどの時代に修復されたのかを学者以上にピタッと当てるところ。素人目線ではあるけれど、職業柄でもよほど長いこと携わっていないと出来ないことだと思う。
    学問的見地から判断しようとする学者達と度々衝突したようだが、自身が現場で感じたことを信用してあげるのが、「“カン”ピューター」の精度を上げる秘訣なのかもしれない。

    「仏教は自分自身が仏様である。[中略]神も仏もみんな自分の心の中にあるちゅうことを言うてるんですわ」

    信仰心の厚いお方だとインタビューを通して思っていたけど、やはりそうか。お寺を修復する宮大工だからだけではない。一緒に仕事をする職人達を束ねられたのも、自分の中の「慈悲心」を大切にしていたからこそ。
    そう思うと祖父の中にもそれはあったし、(西岡棟梁がそうだったように)晩年は現役時代の分を出し切るかのように笑顔を多く見せていた。

  • 物事を突き詰めた職人は、自分のエリアだけではなく、世界の見え方が他の人とは違う別の視点・視座を持っているというなんだろう。
    宮大工として、木のこと、建築のことについて、一般の人が思いもよらない奥深い世界の目線を持っていることは、それはそうだろう。
    西岡氏がすごいのは、仏教のこと(これは宮大工で寺社を設計・建築しているのだから、エリアの範疇化もしれないが)、経済のことなどにも宮大工の立場から批判的に語る。この本が出版されたのはバブル経済真っ盛り。西岡氏は「もうちょっと適正な利潤を追求するように改めないけませんな。飽くなき利潤追求ということは、みんな押し倒してしまうということやからね。」と、警鐘。宮大工として寺社建築と向き合い続け、建立の目的であったであろう人の幸せ・世の幸せを願うという人間の根本にたどり着いた、ということかもしれない。

  • 不思議な本である。
    語り口が 実にうまいのだ。読むというより 声が立ち上がってくる。
    日本には このような すぐれた 職人さんが いたのだ
    と思えるだけでも すごいと思った。

    法隆寺、薬師寺の棟梁。
    そこにある 日本的な哲学の深さに 想いを巡らす。
    千年を思考する ことが出来るとは すごい。
    木というものの つかみ方が 千年という時間で把握する。
    木には クセがある。
    そのクセを活かすために、どう木の心をつかむのか。
    千年生きてきた 木は 千年もつ 建物が出来る。
    そのための 道具。
    木を組み 心を組む。

    口伝は その伝える ひとに 伝える。

    昔の鉄は なぜよかったのか?
    セメントと木ではどこが違うのか?
    本質を見ぬく チカラ のすごさ。

  • 最後の棟梁とも言われた西岡常一氏の本。木や道具はたまた土、鉄に至るまでの造詣の深さ。法隆寺の宮大工に伝わる口伝。・住む人の心を離れ住居なし・木を買わず山を買え・木の癖組は人の心組・工人の心組は工人への思いやり・百工あれば百念あり。一つにする器量のない者は自分の不徳を知って、棟梁の座をされ・諸々の技法は一日にして成らず、祖神達の得恵なり 抜粋だが何も色んな場面や人に当てはまるなあと感じました。マニアックそうな内容ながら確か新聞のどなたかの書評で紹介されていたのも納得。伝統、モノ長期に伝承していくのは大変とあらためて認識。法隆寺や薬師寺に行く人はこの本読んで行くと、楽しみ?が何倍にもなるかも。

  • 棟梁は木のクセを見抜いて、それを適材適所に使う。
    木のクセは、木の育った環境で決まる。
    建物はそう簡単に立て直すことは出来ない。
    だから、「木を組むためには、まず人の心を組め」という名言は響いた。
    法隆寺を作った宮大工さんは、10年20年先でなく、1000年建ち続けることを目的に建築していたそう。
    「木は正直、人の方がよっぽど嘘つき」とも書いてあったので、どのように人の心を組んでいったのか、その辺りが書いてあったらもっと読んでみたかった。

  • 法隆寺は何がすごいのか。

    そんな単純なことの認識さえぼんやりしていたことがわかりました。

    何度も行って確かめてみたい。

  • 法隆寺金堂、法輪寺三重塔、薬師寺金堂・西塔を復元した宮大工棟梁、西岡常一が日本建築について語りまくる。
    学者が歴史や様式から物事を見るのと違い、職人として技術や建物の構造といった観点から日本建築を解説しています。

  • 宮大工のレジェンドが語る仕事論。

    法隆寺解体修理の経験から、木のクセは勿論、どの時代の木材なのかを瞬時に見破る能力をもつ。薬師寺再建にあたっては、設計から予算まで全てのプランを策定し、各セクションの頭領たちを自在に動かす。操作系能力者とみた。決して敵に回してはならないタイプ。

    法隆寺・薬師寺に行く大人の修学旅行生は、本書を事前課題図書とする。

  • 宮大工の意匠から建築の本質を考えさせられた。
    今の社会は資本主義が先行して25年持てば良い、という考えだが、200年持たせようと考える宮大工の本質的な考え方に感銘を受けた。
    特に、「木の癖を考えて組む」というところは人間にも共通するのでは。その人の本質的な癖を見抜いて、最適な仕事を与えるということが双方にとって長期的な利益になるという視点も持てた。
    どうきても短期収益追求の資本主義社会だが、このようなサステナブルな考え方や構造物を失ってはいけない。矛盾を孕む世界だからこそ、もう一度見つめ直す必要性を感じた。

  • 木に学べ、タイトルの通り。
    法隆寺を見に行きたい。
    飛鳥時代の中門、回廊と、藤原時代の大講堂の違いも自分の目で確認したいな。

    仕事とは「人に仕える」と書く。

全84件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

西岡 常一(にしおか・つねかず)
1908年奈良県に生まれる。1995年没。西岡家は、鎌倉時代にはじまる法隆寺四大工の一人、多聞棟梁家につながる宮大工の家柄。明治のはじめ祖父常吉氏の代に法隆寺大工棟梁を預かる。常一氏は幼少より祖父常吉氏から宮大工の伝統技術を教え込まれ、1934年に法隆寺棟梁となる。20年間にわたった法隆寺昭和大修理で、古代の工人の技量の深さ、工法の巧みさに驚嘆したという。法隆寺金堂、法隆寺三重塔、薬師寺金堂、薬師寺西塔などの復興の棟梁として手腕をふるった。文化財保存技術者、文化功労者、斑鳩町名誉町民。著書に『木のいのち木のこころ(天)』(草思社)『蘇る薬師寺西塔』(共著、草思社)『木に学べ』(小学館)『法隆寺を支えた木』(共著、日本放送出版協会)『斑鳩の匠・宮大工三代』(共著、徳間書店)ほか。

「2010年 『新装版 法隆寺 世界最古の木造建築』 で使われていた紹介文から引用しています。」

西岡常一の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×