逆説の日本史3 古代言霊編(小学館文庫): 平安建都と万葉集の謎 (小学館文庫 R い- 1-3)

著者 :
  • 小学館
3.68
  • (36)
  • (82)
  • (102)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 762
感想 : 50
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (448ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784094020038

作品紹介・あらすじ

"軍隊と平和憲法"論争の原点は平安京にあった!

「軍隊と平和憲法」論争の原点は平安京にあった・意表を衝く問題提起の根底にあるものとは、「天皇(家)および平安政府の軍備放棄というのは、日本史上極めて重大な、エポックメーキングな出来事である」(あとがきより)。なぜか、著者はその理由の一つは「言霊」であると説く。日本人固有の言霊信仰という新たな視点から、日本史の真実に迫る。解説・大月隆寛。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 独自の歴史観が面白い

  • 相変わらずこれまでの日本史の理解を超えてくれる一冊。

    今回は言霊というテーマが一貫してあった気がする。不幸な事を言えばそれが現実と化す。

    そんな言霊精神に取り憑かれた?日本は、和と同様に独自の宗教観だ。

    仏滅などの六曜は仏教とは全く関係のないものだと知った時には驚いた。仏滅って書いてあるんだから、仏教だろ?と思っていたら、「物滅」が語源だというのだからビックリだ。

    ウェディングドレスを着て教会で結婚して、仏滅というよくわからないものを気にする。そして仏教式で墓に入る。

    よくわからない人種である。

    そんな自分たちにとって当然の文化は異質だと思えない。自分もこの年になっても、この本を読むまでは日本人の感覚の異常さ、別に良いとか悪いとかじゃなくて他の文化圏との違い、を知らなかった。

    国際人になろう!グローバル化だ!というならば、言葉の壁もあるけれど、まずは自分たちを認識し、ほかの文化とどう違うのか?と考えないといけないのだと思う。

    歴史は繰り返すし、邪馬台国の時代から僕らに流れる考え方は殆ど変わってないならば、まずはそこから理解していく必要があるように思える。

    歴史に興味を持たせてくれる面白いシリーズである。

  • 今回は前半部(称徳天皇と道鏡編)を読むのが疲れた。面白くなかったというよりも、心が日本史モードに入ってなかった感じ。
    しかしノッてくると面白かった。今回は特に日本における「コトダマ」の重視というのが印象的だった。なにしろ憲法九条の改正も必要かもしれないと初めて感じさせられたから。日本史じゃねえ!って感じもするけど。
    そして続く4巻の予告(?)は「『古今集』に出てくる六歌仙は歌の名人ではない」とな!気ーになるー!

  • 言霊信仰。あると思います。

    言われてみれば確かにそうだなと思える言霊信仰。仕事柄、外国人と接する機会が多いが、たしかに日本人程には言葉に対する配慮は(相手に対する配慮ともいえなくもないが・・・)少ないと思う。

    しかし、楽しみながら日本史を学べる本書は良書。ボリュームは大きいですが。

  • 日本史苦手なので人物が覚えられず(笑)
    ①藤原氏の勢力に対抗しようとした称徳天皇の中華的政治思想で語られていた。藤原仲麻呂=奈良時代の呂不韋というイメージから道鏡と称徳女帝について愛人説が浮上したが、称徳天皇は天皇制から皇帝制への移行を目指していたという内容が面白かった。
    ②桓武天皇が平安京に遷都した理由を、天武持統王朝が断絶し天智系王朝に交替したから+風水や陰陽道からという内容が書かれていたと思う。怨霊を〜は井沢節炸裂感があったけど地形を陰陽道で考えているのは興味深かった。
    ③万葉集と言霊について

  •  称徳女帝と弓削道鏡が男女の仲であったというのは半ば定説化し、江戸川柳でも面白おかしく取り沙汰されているが、著者は否定している。出会った時期、女帝は45歳、道鏡は55〜60歳というから納得だ。著者命名するところの「歴史における『混同錯覚の法則』」によって、道鏡はあらぬ疑いをかけられてしまった。
     道鏡への譲位も、先進国中国に憧れた女帝が「禅譲」を実行しようとした。これも説得力がある。
     万世一系といっても、父系の血統にこだわる余り、天皇家は内紛が絶えない。早良親王の祟りを怖れた挙げ句、風水で霊的に防衛された平安京に遷都するほど。

  • こちらのシリーズが賛否両論あるのは、1作目を読んで把握したのだが、今回も独自の見解で歴史の謎を紐解いていくのは面白い。今回は怨霊信仰の視点に加えて、言霊の観点も加えた歴史検証となっている。言霊の考えは今でもあるよね

  • 最初の20Pしか読めんかった
    なんだろう、井沢さんは
    もう、お肌に合わなくなった?

  • ・孝謙女帝被性醜聞醜化完全是因為儒教男尊女卑的概念,以及敘史為藤原家所把持。仲麻呂的權勢是從皇后宮官職開始,其實是母親藤三娘光明皇后在撐腰。大炊王淳仁天皇其實是仲麻呂效法呂不韋事的傀儡。光明皇后死後,仲麻呂當時正著手要出兵新羅(唐因安祿山之亂分身乏術),孝謙(和道鏡以及吉備真備)就發動政變回鍋。
    ・孝謙自稱皇帝,也很嚮往武氏並哈中,真正想做的其實是中華理想的禪讓
    ・墾田永年私財法(聖武朝,聖武本人則是太太的傀儡)執行者正是仲麻呂。破壞律令制的公地公民政策的第一步。之後的莊園制度更進一步,大家只要向貴族交名義登記保護費就可不用繳稅,導致國家漸無歲入,藤原氏越來越有錢。孝謙女帝和道鏡頒布禁止再繼續開發墾田就是對藤原氏的一大挑戰但人亡政息
    ・日本史原理:「藤原氏は日本の寄生虫である」。あくまでも天皇家に対する寄生虫の立場を守る→藤の花(在國外通常會篡位變寄主)。
    ・桓武天皇遷都是因為易姓革命和逃離怨靈建造一個新強大防備裝置,畢竟奈良大佛這個當時最新最科學鎮護裝置完全沒用,天武家都滅亡了。另外征蝦夷是因為東北而他認為非人不會有怨靈。
    ・日本引進其他宗教其實轉而用來鎮魂針對怨靈使用
    ・桓武天皇居然下詔廢除(除邊境以外的→後來也倒了)國家軍隊!
    ・言霊:「言えば実現する」「発言者はその意見のな内容が実現することを望んでいると多くの人に受け取られることになる」,只要還存有這個迷信,就不可能有真正的言論自由。婚禮誓詞只能有吉祥的(縁起在佛教原意為因果關係),不能像西洋那一種的;提出意見或者想到最糟情況的人都會被排擠因為認為很不吉祥,契約不規定違約只規定雙方依誠意解決的誠意條項!!!!沒辦法自由地提出意見,因為提出意見就被當作真的是這樣想,所以無法進行{有事立法}(發生意外時被攻擊時軍隊應如何行動完全無規定,軍隊根本就不在憲法規定之中更危險)
    ・和平憲法變成新的祝詞(のりと)。戰前就算覺得會輸也絕對不能說(會被當作故意烏鴉嘴和這樣希望的國賊),所以這跟戰前期望勝利的口號沒兩樣,以為一直念就會實現,這就是言霊。甚至誤以為現在的和平是這部憲法帶來的,他可沒有拘束外國的權力,一間銀行沒被搶也不是因為那間銀行一直主張非武裝,毋寧說是自衛隊的功勞,自己不保護自己誰來保護。
    ・古代時名字是禁忌,要求知道女性的名字已經等於求婚。因為名字等於這個人的靈魂,日本至今還有這個風俗,也不能直呼名字,名字盡量獨特,因此不太容易會產生像歐美那樣的POPULAR NAME。
    ・万葉集有許多犯罪人的歌,還有柿本人麻呂水死般的鴨山五首,但是根據言霊的概念,應該就是鎮魂,也不可能因為近代文人感覺死於非命比較瀟灑就這樣寫,言霊也不允許。梅原猛首倡歌聖柿本人麻呂→水底之歌。
    ・「聖」不只需要出色,還需要死於非命,之後變成好的御靈才可以叫做聖。(歌聖柿本人麻呂)
    ・「日本人は、ありのままの真実を正確に記録することが、極めて不得意な民族である」→言霊、怨霊信仰、ケガレのため。所以無法完全採用中國的史料至上主義或者西歐的史料實證及批判主義。
    --
    雖然中文也有類似言霊的概念,不過作者在這一卷提出的關於契約書的誠意條項(逆說世界史也有提到類似)、把第九條當作祝詞和那種絕對不能說的概念,最離譜的是不准討論有事立法,看來這個概念的驚人統治力遠超我的想像(這本書快問世二十年了,有自覺的人有變多否?)。雖然中國史也有恐怖的春秋筆法為賢者諱,後世作史與其說為了正確性不如說為了正當性(日本不行,因為這樣等於詛咒王朝會結束)和為新權力者抹一下脂粉,但是作者這句「日本人は、ありのままの真実を正確に記録することが、極めて不得意な民族である」可是讓我冷汗直流,他實在太戳重要害了。言霊、怨霊信仰、ケガレ等等的想法,到現在還是讓紀錄本身很含蓄、委婉,而我在想最徹底合理主義的西方法例如訴訟、判決一定也逃不了被這個東西影響!所以最大的重點就是如作者說的,因此不可囫圇吞棗盡信之前的史書。

    至於桓武天皇的舉動,作者所謂的正統歷史學派(不知道今天是否還這樣想)或許感到有些矛盾和不解,但在我看來他的人生一直都沒有什麼矛盾,即位後先把弟弟早良親王排除掉的血腥之後,一輩子鎮魂和怨靈的恐懼就是他的終極關懷,引用當時最新科技陰陽道或者想引入密宗的咒術元素這一切都是很理所當然的舉動,而史料至上主義、排除宗教因素的歷史研究反而從經濟角度、合理角度解釋(誰知道怨靈可否飛三四十里?),越解釋越多矛盾,反而讓人覺得所謂合理、邏輯的不合理,因為古代人更是被宗教推著走的,意圖閃避這個元素,只會得出越不合理的結論,奉著合理邏輯這個神主牌,大概也不過是一個"科學方式研究史學"的新迷信罷了。

  • 時々読んでみようと思うこのシリーズ、しかし20巻とか出てるし、まだまだ先は長い。言霊ってのはしかし割と分かる。日本あるある的な。でも海外ドラマとか、あれだ、ビリーダイエットだったか、ああいうので、俺はできる!とか言ってみる、というか言わされる、みたいな自己暗示みたいなイメージがあるんだけども、ああいうのと言霊っていのはきっと違うんだよな。うん、違うな。まぁでもなんつーか、言霊って言っても、良い事を言ったっていーじゃん、と思ったりする。あー、おっさんくさいな。

全50件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1954年、名古屋市生まれ。早稲田大学法学部卒業後、TBSに入社。報道局在職中の80年に、『猿丸幻視行』で第26回江戸川乱歩賞を受賞。退社後、執筆活動に専念。独自の歴史観からテーマに斬り込む作品で多くのファンをつかむ。著書は『逆説の日本史』シリーズ(小学館)、『英傑の日本史』『動乱の日本史』シリーズ、『天皇の日本史』、『お金の日本史 和同開珎から渋沢栄一まで』『お金の日本史 近現代編』(いずれもKADOKAWA)など多数。

「2023年 『絶対に民主化しない中国の歴史』 で使われていた紹介文から引用しています。」

井沢元彦の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×