蜘蛛女のキス (集英社文庫)

  • 集英社
3.99
  • (50)
  • (48)
  • (27)
  • (6)
  • (4)
本棚登録 : 641
感想 : 60
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (464ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784087606232

作品紹介・あらすじ

ブエノスアイレスの刑務所の監房で同室になった二人、同性愛者のモリーナと革命家バレンティンは映画のストーリーについて語りあうことで夜を過ごしていた。主義主張あらゆる面で正反対の二人だったが、やがてお互いを理解しあい、それぞれが内に秘めていた孤独を分かちあうようになる。両者の心は急速に近づくが-。モリーナの言葉が読む者を濃密な空気に満ちた世界へ誘う。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • モリーナとヴァレンティン、2人の人物による全編ほぼ対話形式でストーリーは進みます。
    冒頭、映画のあらすじを語り合う場面で始まりますが意見はさっぱり噛み合いません。せっかく順を追ってモリーナが話しているにも関わらず、何かとヴァレンティンが話に水を差します(当方女のためついモリーナ寄りの視点に)。物語を読み進めていくと、テンポの良い会話の端々から両人が「特殊」で「閉鎖的」な状況下にいることが浮かび上がってきます。

    モリーナは自分に課せられた任務を背負いながらも一人に寄り添い、信頼を寄せて力になろうとします。不貞腐れたり、心配したり、怯えたり、喜んだり、幸せに満ちたり…純粋で感情豊かなモリーナは無性に愛くるしく魅力的で、終始感情移入しました。革命に殉じ使命に燃えていたヴァレンティンは次第にモリーナへ心を開いていきます。時に恋人、時に母のような深い愛情をみせるモリーナに聖母マリアを重ねてしまったのは私だけでしょうか。

    手放しのハッピーエンドが訪れないことは覚悟していましたが苦しいほどの切なさを感じます。刹那的な安らぎは暗闇にいた彼らを彩りました。時代に人生を左右された2人。しかし、時代に人生を左右されなければ交じることのなかった2人でもあります。
    儚く短い夢を見た彼らが、最期に幸せな画を思い浮かべたと信じたい。

  • 「人生において、あらゆることは一時的であって、永久に続くことなんて何もないんだ。」
    「起きたことはそのまま受け入れる、それができなくちゃいけない、そして自分に起きたいいことは大事にする、たとえ長続きしなくてもだ。」P401

    モリーナ、そんじょそこらの女の人より余程情が深い。

  • 極上の読書体験だったわ、モリーナあんた最高の女よ。オネエ言葉で訳してくれた訳者さんに感謝。
    言葉だけで語られる映画、監獄でも、家の中でも電車の中でも言葉だけで彼女の話す映画を観ることができること。でもそれは2人の会話の中できっと微妙に、或いは大きく変化して、2人にしかない映画になっていったんだろう、モリーナが絶世の美女の蜘蛛女となったように。
    お互いの姿すら見えているのか疑問な環境で、閉鎖的な劣悪な空間で、語られる世界、バレンティンと一緒にモリーナの世界を感じ取ろうと思わせる構図がすごい。舞台設定の光明さ、会話のみの文構成、それだけ抜き出して読みたい興味深い長い原注、見事の他に言葉がない。余韻が最高。
    文字が読めることに感謝したい読んで良かった一冊。愛ってなんだろうか。

  • 読んでいる間ずっと、モリーナの愛情深さと「映画の話」に幼い子供の気持ちではまりこんでいた。ハッピーエンドではないと覚悟していたのにあまりに無心でいたので、この結末には突然一人ぼっちでほうり出されたような心細い気持ちに。モリーナは馬鹿じゃないのに、無軌道な愛に殉じてしまった。

    ヴァレンティンが会えない女を想って「変だな、人は何かに愛情を感じなきゃやってけないなんて」と呟くシーンがあるけれど、モリーナこそそういう人だった。計算しない愛情が、二人を近づけていく過程に心が温まる。あんな風に人と向き合えることなんて、本当にどこかに閉じ込められでもしないとないんじゃないか。プイグがフィクションで真理または奇跡を見せてくれたように思った。

    映画の話。松岡正剛の「千夜千冊」によると、登場したのは「『黒豹女』『甦るゾンビ女』『愛の奇跡』『大いなる愛』、そして、おそらくは複数の映画をまぜあわせてプイグがつくりあげたナチスの物語の映画など。」だそう。映画にさほど関心がないのにとても惹き付けられたのは、どうしてだったんだろう? ふだん関心を引かれないキラキラした綺麗なものが、とても魅力的だった。

  • 「人生において、あらゆることは一時的であって、永久に続くことなんて何もないんだ」(p401)
    ならば、モリーナがバレンティンを愛した(愛した、というべきなんだと思う)のも一時的なものだ。モリーナは釈放されて塀の中のことは全て忘れて自由に生きていくことができた。ひとに対して心を持つこと、心を開いてそのうちがわを見せたりなでたりすること、ふたりぼっちの牢獄の中でつちかっていったもの。
    構成は何回でも脚注も含めてまだ全然読み込めていない。ただ、初読で得たこのさみしさは、記録しておきたい。

  • 冒頭いきなり始まるお話は、シェヘラザードが夜話をしてくれているようで本好きならすぐ引き込まれるだろう。だがお話は土着の民話やお伽話ではなく映画のあらすじ話であった。モリーナが自らを語るには新しいメディアを借りるのがぴったりだったのだろう。バレンティンには話さなかった美しい若者の夫婦の話がモリーナの純粋さを語っているようでとても好きだった。いくつもの寓話が語られ次第に愛が錯綜する。誰がモレーナを?そして愛とは何かと考える。本当に勝ったのは読者の心に深く残った者だろう。

  • 芝居(戯曲)のイメージが強い作品ですが、なるほど、すべてが会話だけで成立しているというかなり実験的な構成。刑務所の囚人房の中で、政治犯のバレンティンと、オカマのモリーナの二人の会話だけで物語が進行して行く基本ワンシチュエーションもの。それだけで二人の心の変化がちゃんと読み取れるからすごい。印象的なのはやはりモリーナが語って聞かせる映画のあらすじ。普通に続きが気になってどんどん読みすすめてしまいます。ラストは、個人的にはハッピーエンドだと思いたいなあ。少なくとも二人の間に生まれた心の交流は嘘ではなかったと信じたい。

  • 残念ながら性に合わず、途中で断念。映画を見てみよう。

  • この本で描かれている映画が見たくなったが、言葉で説明されてしまい、かえって満足したので、見る気は無いような気もする。
     モリーナとバレンティンは、映画の語りや謎の病気?を通じて、心を通わせたと私は思ったが、そうではないとする見方もあるらしい。確かに怪しい場面はあったが、最後の方では、2人は互いに信頼していたと思うなあ、私は。その方が好きだ。
     また、「人生は長いのか短いのか分からないから、自分に起きたいい事は、長続きしなくても、大事にすべき」というバレンティンの言葉は良いなと思った。外から見た自分の人生と、自分自身が感じる自分の人生は、必ずしもイコールではないからだ。

  • ラテンアメリカ文学の名作。マルケスは何作品か読んだことがあるが南米文学にはまたこういう側面もあるのだなと懐の深さを感じさせる。中盤までは幻想的で散発的な物語が繰り返される不思議な雰囲気。乾湿と熱情が交じり合う空気。中盤以降は情緒と寂しさを纏った展開となる。唯一無二の世界観を提示しぐっと引き込まれる作品。

全60件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1932-1990年。アルゼンチンの作家。ブエノスアイレスの大学を卒業後、イタリアへ留学し、映画監督・脚本家を目指すが挫折。ニューヨークで書きあげた長篇『リタ・ヘイワースの背信』を1968年に出版、帰国後発表した『赤い唇』(69)はベストセラーとなるが、『ブエノスアイレス事件』(73)は発禁処分、極右勢力の脅迫もあってメキシコへ亡命。世界各地を転々としながら、『蜘蛛女のキス』(76)、『天使の恥部』(79)などの話題作を発表。巧妙なプロットと流麗な語り、現代的な主題で幅広い人気を博した。

「2017年 『天使の恥部』 で使われていた紹介文から引用しています。」

マヌエル・プイグの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
安部公房
ガブリエル ガル...
ウラジーミル ナ...
ウンベルト エー...
高野 和明
リチャード ブロ...
梶井基次郎
フアン・ルルフォ
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×