謎の独立国家ソマリランド そして海賊国家プントランドと戦国南部ソマリア (集英社文庫)

著者 :
  • 集英社
4.23
  • (115)
  • (104)
  • (32)
  • (7)
  • (3)
本棚登録 : 1358
感想 : 87
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (592ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784087455953

作品紹介・あらすじ

内紛の絶えない地域で民主主義を成立させる国がある、その名はソマリランド。国際社会で国として認められていない“そこ"に潜む謎を探るべく現地へ! 講談社ノンフィクション賞受賞作。(解説/野村進)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • アフリカ東北部に位置するソマリランド共和国は、崩壊したソマリア連邦共和国の一部で、国際的には認められていない独立国らしい。
    ソマリアには、独立政府を主張するプントランド、暫定政権が治める南部ソマリアといった紛争が続く地域もある中で、ソマリランドだけ平和を維持しているという。
    私はこの国について「世界の辺境とハードボイルド室町時代」を読んでから興味を持ったぐらいで、ほぼ無知。その土地の暮らしやカート宴会など滞在記の部分以上に、歴史や政治を知るのが面白かった。

    ソマリランドの平和の実現には、日本とは違う氏族社会の掟や慣習が機能したようで、それがまた興味深い。氏族は血のつながりだとばかり思っていたから、契約という話は意外な気がした。
    契約だったりカネ(家畜)での賠償だったり、ソマリ人は合理的な考え方をするという印象だ。平和が維持できているのは、感情で物事を決定しない、そういう彼らの気質もあるのではと思った。

    プントランドでは、海賊ビジネスの仕組が見えてくるとなるほどと思う。
    海賊と聞くとなんだか野蛮な印象だけど、見積もりが出せるぐらいしっかり決められたビジネスなのには驚いた。

    南部ソマリアでは、氏族社会と紛争の歴史、イスラムについて勉強になった。私の常識とは違う常識がそこにはあって、説明されて理解できるのがとても面白く感じた。
    特にイスラム圏の為政者がイスラムを警戒していることなど、考えてもみなかったことだ。
    イスラム過激派アル・シャバーブが厳しすぎる禁止事項を掲げているのにも関わらず、一部で受け入れられた理由も目から鱗だった。

  • あとがきでも書かれていたが、ノンフィクションでこのテーマで、中だるみがない!ひきこまれ、一気に読んでしまった。高野さんて凄い人だ。読み手がわかりやすく、親しみやすく知れるようなもの凄い文章力。高野秀行さんの本は今まで読んだことのない本です。次々読破していこう!!

  • この、わかんないことはわかんないと書く→自分の考えを述べる→話を聞いたりして間違いに気づく→すんなり認める、って過程を全部書いていくパターン、他で読んだことあると思ったら高橋秀実だ。脱力系で、狙ってんのか素なのかわかんないネタ突っ込んでくる、完全に高橋秀実だ。
    それはさておき、ソマリランド。知らんかった。アフリカの角ソマリアがエラいことになってるとかブラックホークダウンは知ってたけど。仮定に仮定が重なってるしどこまでホンマの話なのか、高野秀行の思い込みなのか、わかんないけどわかんないからこそオモシロい。

  • 高野秀行『謎の独立国家ソマリランド そして海賊国家プントランドと戦国南部ソマリア』集英社文庫。

    以前から気になっていた本がやっと文庫化。ソマリランドとプントランド、ソマリアという謎に満ちた国々を巡る紀行ノンフィクション。かなりの労作だと思うが、自分自身が高野秀行とは波長が合わないためか、面白いとは思わなかった。

    これまでに何冊か高野秀行の作品を読んでいるが、唯一面白かったのは『未来国家ブータン』のみ。

    興味深いテーマの作品を手掛けているのに、面白いと思わないのは何故かと考えてみると、文章が肌に合わないのだ。昭和軽薄体と呼ばれた椎名誠の文章に似ていながら、椎名誠のようにデフォルメして面白可笑しい表現がなく、ついつい流して読んでしまうのだ。

    高野秀行の熱烈なファンには申し訳ないが、自分にとっては金と時間の無駄だった。

  • おそらく大半の日本人にとって一生縁の無い国であろうソマリアのルポタージュ。
    “語学の天才まで一億光年”を読んで、たちまち著者のファンになった私。講談社ノンフィクション賞を受賞し、代表作とも呼ばれる本書を手始めに読んでみた。
    500ページもある分厚い本だが、氏族、カート、超速なソマリ人気質、などこれまで知らなかった事が、著者の体験を交えながら面白おかしく描かれているので、興味深く一気に読んだ。
    複雑な氏族の概念は、日本の歴史上の人物に喩えてわかりやすく表現されている。それでも複雑だけど。
    他にも“ラピュタ”や“北斗の拳”など日本人に馴染みのあるもので喩えて表現されていてわかりやすい。
    “海賊がいる危ない国”くらいの知識しか無かったソマリアに対する理解を本書を読むことで改めることができた。決して行ってみたくはならないけれど(笑)

    講談社ノンフィクション賞受賞(2013年)

  • 高野秀行の秘境国探検の傑作本。

    一般の人には、ソマリランドという国家があることも知らないし、
    自分も知らなかった。
    その東アフリカのソマリランドの近隣がヤバイ。
    謎の海賊国家プルトランド。そして、リアル北斗の拳、戦国モガディショ。

    この本の主の目的である、ソマリランドの住人達のことを
    著者は可笑しく紹介する。
    国のあり方、特に氏族のことを分かり易くするため、著者は
    日本の戦国時代の武将名を付けて分かり易くしている。
    例えば、バーレ清盛、イサック義経、とか、色々でてくる。

    この本を読むことでソマリ族のこと、歴史等を知る機会になって欲しい。

  • とても面白いです。ソマリランドの実情からは、社会構造の新たな可能性が感じられます。氏族という日本人にはなかなか理解しづらいものを、丁寧に解説しています。おすすめです。

    冒頭に写真が数ページにわたってありますが、実際にその場所に行ったことのない限り、読んでる際になかなか風景などをイメージしづらかったです。なのでグーグルマップなどを活用するのもいいかもしれません。海外の旅youtuberのIndigo Travellerさんがソマリランドの動画を出していたので、それを参照してみるとイメージを掴みやすいですよ。

  • 旅感覚で読み始めるも、おいおいどこまで行ってしまうの?と不安になるほどの行動力や突破力に圧倒された。
    人から人をたどってルートを見つけ、言葉を覚えて、現地の人と覚醒植物を食べて話を聞き出す。
    著者の好奇心に引きずり回されながら楽しむ、旅モノであり歴史モノであり政治モノでもある作品。
    無事で何より。

  • 著者は毎回現地の麻薬的なやつにどハマりしてしまうので微笑ましい。
    政治的な背景の解説本としてとても優秀。ドキュメンタリーという枠組みの中で政治的変遷の大枠を抑えるというスタイルなので骨子が頭に入りやすい。
    治安がよいソマリランドだけでなくプントランドにも旅しているのは本当にすごい。

  • 冒頭に、THE BLUE HEARTSの歌の歌詞

    見てきた物や聞いた事 今まで覚えた全部 でたらめだったら面白い そんな気持ちわかるでしょう

    が記されていて、まさにそんな気持ちになった。ソマリランドの人たちは、今まで覚えた全部=学校で学ぶ民主主義や国連の役割などとは全く違う次元で政治体制を作りあげたからだ。氏族社会をベースとしたその体制が、治安の安定をもたらしているという。

    争いを源平の対立などに例えていて、理解を助けてくれた。

    筆者がソマリ人化する様子が心地よかった。

全87件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1966年、東京都八王子市生まれ。ノンフィクション作家。早稲田大学探検部在籍時に書いた『幻獣ムベンベを追え』(集英社文庫)をきっかけに文筆活動を開始。「誰も行かないところへ行き、誰もやらないことをやり、それを面白おかしく書く」がモットー。アジア、アフリカなどの辺境地をテーマとしたノンフィクションのほか、東京を舞台にしたエッセイや小説も多数発表している。

高野秀行の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
米澤 穂信
朝井 リョウ
宮部みゆき
ピエール ルメー...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×