エンジェルフライト 国際霊柩送還士 (集英社文庫)

著者 :
  • 集英社
4.08
  • (143)
  • (174)
  • (73)
  • (16)
  • (2)
本棚登録 : 1601
感想 : 172
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (288ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784087452525

作品紹介・あらすじ

国境を越えて遺体や遺骨を故国へ送り届ける「国際霊柩送還」という仕事に迫り、死とは何か、愛する人を亡くすとはどういうことかを描く。第10回開高健ノンフィクション賞受賞作。(解説/石井光太)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 国際霊柩送還士という仕事は初めて知りました。
    死という難しい題材ですが、重くもなく軽くもなく上手く纏められた
    ノンフィクション作品でした。凄く読みやすかったです。
    壇蜜さんが持っていてテレビで良く出ていた頃に少し有名になった
    遺体衛生保全士という資格。エンバーマー。
    日本では、まだまだ「死」は身近な存在ではなく、隠し事のように
    扱われる風習があります。
    本文にも記載がありますが、自分が小学生の頃に霊柩車を見ると
    友達皆で親指を握りしめ隠したものです。
    最近はご遺体を霊柩車でなく、大きいバンなんかで搬送するんですね。
    そういえば亡くなる方が多い割には、最近霊柩車を見なくなったと
    思っていました。

  • 【まとめ】
    1 国際霊柩送還という仕事
    エアハース・インターナショナル株式会社は、国境を越えた遺体の搬送(国際霊柩送還)を行う会社だ。海外で亡くなった日本人の遺体や遺骨を日本に搬送し、日本で亡くなった外国人の遺体や遺骨を祖国へ送り届ける業務を請け負っている。
    海外の事件や事故で邦人が亡くなると、まず現地では、警察による検死や遺族による本人確認が行われる。その後、さまざまな書類上の出国手続きが取られるとともに、現地の葬儀社やエンバーマーが適切な処置をして遺体を飛行機に乗せる。搬送業者は日本に到着した遺体に必要な処置をして、自宅や葬儀社へ送り届ける。日本で外国人が亡くなった場合は、専門のエンバーマーが防腐処置をするとともに役所などで必要な手続きを取り、搬送業者が故国へ送り出す。

    現状、遺体を海外搬送するための仕組みははっきりと確立されていない。海外からの遺体が十分な防腐処理(エンバーミング)を施されないまま搬送されて成田空港で腐り果てていたり、海外の貨物取り扱い業者と連絡を取り合う術を知らずに遺体を紛失したりと、この分野に携わる業者であっても知識が不十分だという事実がある。また、そうしたいい加減な業者が金儲けのために遺族と接触することもある。劣悪な業者が遺体を腐敗させても、遺族は泣き寝入りをするしかないのが現状だ。

    親や子どものもとに故人を帰したいという思いは、国境を超えて万人に共通する。現地の警察や病院、葬儀社から始まる長いリレーを結びつけるのが、エアハース・インターナショナルの仕事だ。


    2 遺族とどのようにして寄り添うか
    社長の木村利惠はいち送還士でありながら、度を超すほどのアフターケアを行う。遺族の告別式に出席したり、遺族用の航空券を手配してフライトの時間まで寄り添ったり、故人が契約していたアパートなどの契約解除の手続きをしたり、さらには遺族がお遍路をするための海外渡航のアテンドも行ったりしている。息子の利幸も例外ではなく、遺体の生前の肌感を再現するためにコスメを買って化粧の練習をし、医者の検死解剖に立ち会って人の筋肉の付き方を勉強している。

    利惠は言う。「私の尊敬する葬儀屋はね、『たとえ枢の中の手の形ひとつでも、ああ、お父もゃんだってわかるような葬儀を挙げてやるのが本当の葬儀屋ってもんだろう』って、言うんだよ。『最高の葬儀を挙げるためならどんな骨惜しみもしない。魂を込めれば必ず通じる』ってね」。
    彼女は、社員にまるごと「魂」を差し出せと要求するような厳しさで教育している。そこに妥協は一切なかった。

    利惠「死亡した原因もみんな違うんだよ。マニュアルに従っていても人の気持ちはわかんないよ。遺族ってね、みんな違うんだ。顔色を見て、何が必要なのか、どんな気持ちなのかって推し量ることができなきゃだめなんだよ。本当に困っている人がどんなことを望んでいるかなんて誰にもわかんない。だからこそ気がきく人間じゃなきゃだめなんだ」。

    利惠と共に会社を立ち上げた山科には、どうしても納得できないと思うことがあった。それは遺体に触ったことのない葬儀業者が増えたということだ。昔は葬儀社が湯灌から納棺までを請け負った。だからこそ遺体が何たるかを知り、どういう状態になるかを熟知していた。遺体を知らずに「その人の死」の何がわかるのか。葬儀社はイベント司会業ではないのだ。死についてわからない者に魂のことはわからないと彼は思っている。

    人々は、死後の世界などはないと口では言いながらも、亡くなった人の心は亡くなったあともまだ存在しているとどこかで信じているのだ。身内の死を前にすれば、日頃漠然と考えている「死」はただの抽象概念でしかなく、頭で日頃思っていた「死」とかけ離れていることに気づくのだ。葬送は、理屈では割り切れない遺族の想いに応えるために存在しているのであり、エアハースをはじめとした世界中の国際霊枢送還の事業者は遺族の願いをかなえるために働いているのである。


    3 魂呼び
    次の日には骨にしてしまうのになぜわざわざ合理的とは思えない行為をするのだろう。

    我々はいくら科学が進歩しようとも、遺体に執着し続け、亡き人に対する想いを手放すことはない。その説明のつかない想いが、人間を人間たらしめる感情なのだ。亡くなったのだからもうどこにもいない、と簡単に割り切れるほど、人は人をあきらめきれないのだ。
    我々は亡くなった人の体に「魂」とも呼ぶべき、命の残響を聴いてしまうものなのである。ほとんどの人は、いざ親しい人の死に直面すると、「魂」がまだどこかにあると感じてしまうのではないだろうか。だからこそ懇ろに弔うことによって魂を慰めるのだ。

    エアハースの遺体の処置に、永遠を希求する姿勢を見ることはない。生前の姿に比べ血色をよくするわけでもなく、生前より華美な化粧をすることもない。生前そのままの姿であることを彼らはあくまで追求する。

    処置をして家族のもとへ遺体を帰す。それは、海外で体から離れ出てしまった魂を日本へと呼び戻す儀式ではないだろうか。彼らの国際霊枢送還とは、亡き人に戻ってきてほしい、甦ってほしいという遺族の切なる願いをかなえるための「魂呼び」なのである。
    だから魂の戻ってくる場所として、遺体に最大限の処置をする。それがエアハースの処置の意味なのだ。

    死の現場に立つ人々は遺族にとって重要な存在でありながら、一方で彼らの記憶に残ってはならない存在でもある。遺族は家族の死を乗り越えて前に進もうとした時、遺体と直面した時のような悲しい記憶を隅に押しやり、楽しかった時の思い出だけに浸るようになる。それがその後の人生を生きるということなのだ。
    遺族にとって国際霊枢送還士は、悲しい思い出に寄り添う人々である。だからこそ彼らは丁寧な仕事に感謝しながらも、その記憶を消していこうとする。遺族と送還士の関係は、きっとそれでいいのだ。

  • 国際霊柩送還とは、海外で亡くなった日本人の遺体や遺骨を日本に搬送し、日本で亡くなった外国人の遺体や遺骨を祖国へ届けることだ。本書はノンフィクションで、その国際霊柩送還の仕事を、それを専門とするエアハース・インターナショナル社という会社の業務や、そこで働く人たちの仕事ぶりを追うことにより示している。同社の社長が亡くなった人が翼に乗って旅をするのが「天使のフライト」のようだと、国際霊柩送還のことを「エンジェルフライト」と呼んでいることが題名の由来だ。
    海外で亡くなった日本人の遺体や遺骨を日本に搬送することが、エアハース社の仕事と上記したが、本書で紹介されている彼らの主要な仕事は、羽田あるいは成田空港に到着した法人の遺体を、個人の実家に届けることである。その際に、遺体に修復を施すことが最も大事な役割のように感じた。
    外国で亡くなられた方は事故で亡くなられる場合も多いし、また、死に不審な点があれば司法解剖され、大なり小なり遺体が傷つくことも多い。遺体を修復することを、エンバーミングというらしいが、欧米以外の新興国ではエンバーミングの技術が未熟で、日本に到着した遺体の状態がそういった観点からも悪いことが多い。それを、死の前の日常の故人の状態に戻したうえで、遺族のもとに戻すことが何よりも大事であると、エアハース社の方たちは考えており、修復・エンバーミングに最大の努力を払う。それが大事なことであることは、本書を読めば分かる。
    表に出ることはないが、亡くなった方のご遺族にとってはとても大事な役割を果たしている彼らの活動に焦点を当てたノンフィクション。題材としては、気分が高揚するようなものではないが、とても興味深く読んだ。

  • 国際霊柩送還の仕事とは、遺族がきちんと亡くなった人に向き合い最後のことばを言うための機会を用意する仕事。
    とても重みのある内容だった。
    ひとことで済ますことはできないが、ただ感謝しかないだろう。
    できるだけ生前に近い姿でお見送りしたいと誰もが思う。
    その仕事を全うしている人達の凄さは、並大抵ではない。

  • 国際霊柩送還
    エアハース・インターナショナル(株)の登録商標である私たちには馴染みない言葉。
    それでもそれが何を意味するのかは読んで字の如く、国境を超えて亡き人を家族の元へ送り届けるビジネスであり、そしてそれに携わるエアハースの彼らを国際霊柩送還士と呼ぶ。
    ビジネスと言葉にすると、温もりを欠いた物流的な作業のように聞こえてしまうけれども、彼らがどれほど心を持って故人や残された遺族のために尽力を尽くしているのかは3ページも読めば十分に伝わることだろう。

    世の中は知らないことだらけだけれども、そのひとつを本書は力強く教えてくれる。

    遺族にとって、国内で亡くなろうが国外で亡くなろうが悲しみに差はない。だとしても異国の地で失われた家族を家に帰らせてあげたいという思いはその手順、手続き、ご遺体の状況、過ぎゆく時間…その不安や辛さは計り知れない。

    エアハースはビジネスを作業とはせず、遺族の心情を故人の願いを誰よりも理解しようと寄り添い心を尽くす。どんなご遺体であっても諦めず、家族や友人がお別れをいえる状態に修復させる。
    文字にするのは簡単だけど、並大抵の覚悟で携われることではない。

    死者は言葉を紡げないから彼らの想いを推しはかることはできないけれど、残された遺族にとってこの取材が、本書の出版が、戸惑いや躊躇い或いは憤りにさえなり得るであろうことは容易に察することができる。
    だからこそ、丁寧に慎重に熱を持って書かれた一冊となっているのだろうと思う。

    ただその熱がこちら側との温度差を生じてしまう多少の不自然さは否めないというのは正直なところ。
    ドキュメンタリー、ノンフィクションでありながら、個人的な感情やエピソードが多く、エアハースと言う世界観からちょいちょい気持ちが逸れてしまうのは残念でした。
    とは言え、とても素晴らしいお仕事本です。
    彼らのことを知れて良かった。

    今年の5冊目

  • 国際霊柩送還士という仕事があることを、初めて知った。日々、死と向き合う人々の感情や様子がひしひしと感じられる作品だった。ドラマも見てみたい。

  • 異境の地で亡くなった人は一体どうなるのか…。国境を越えて遺体を故国へ送り届ける仕事が存在する。どんな姿でもいいから一目だけでも最後に会いたいと願う遺族に寄り添い、一刻も早く綺麗な遺体を送り届けたいと奔走する"国際霊柩送還"。彼らを追い、愛する人を亡くすことの悲しみや、死のあり方を真正面から見つめる異色の感動作。第10回開高健ノンフィクション賞受賞作。

  • ドラマ化されているので小説かと思っていたら、ノンフィクション作品だった。
    異国で亡くなった遺体を綺麗な状態にして遺族に引き渡すという「国際霊柩送還士」。
    こういう仕事があることを本書で知った。
    その仕事を彼らに同行しながら、彼らの仕事に対する真摯な取り組みを描写し、死の在り方をまとめた、開高健ノンフィクション賞受賞作。
    災害時にも、紛争時にも、彼らは海外で亡くなった邦人とその家族を助けてきたことを、社会を本当に支えているのは誰かということを、心に留めておきたい。

  • 引き込まれるような文章で、一気に読み終えた。国際霊柩送還士は過酷な仕事であり、一日も早く遺族と対面させてあげたいという使命感無しには成し遂げられないと、この本から知ることができた。

    エピソードの描写が細かく、子どもにはお勧めできないなと感じたが、そのような考えが「死をタブー視」している事に繋がっていると気づかされた。

    死については、宗教観や国ごとに捉え方が様々であり、エンバーミングの技術も国によってバラつきがあることを知った。(アメリカがなぜ世界で一番技術が優れているかなど)

    本文の
    「親を失うと過去を失う
     配偶者を失うと現在を失う
     子を失うと未来を失う」という
    言葉が印象に残った。どの死も悲しいものではあるが、遺族の死の受け止め方・絶望感の違いについて、腑に落ちた言葉だった。

  • 外国で亡くなり、遺体として日本に運ばれてきた方々の、時に劣悪な状態となった遺体への”死化粧”を行う「エアハース」社ではたらく人々に密着したドキュメンタリー。

    遺体の処理とはこんなことをするのか。ある立場では遺体は商品であり、貨物であり、”厄介な”ものでもある。
    衝撃的な内容でもあり、知らない話が多く、自分が「希釈された死を消費していた」と気づく。
    遠く離れた地から遺体として日本に戻ってくる故人とその遺族へ、マニュアルを持たずに寄り添う、エアハース社の人々のプロとしての姿勢には感銘を受ける。
    良い死に方とはなんだろう?本書に出てくる死は、多くが「無念の死」と形容できるもの。
    絶望的な悲しみを抱えた遺族にとって、望ましい別れとはなんだろう?何が必要なのか?
    ”葬”は多くが形式化されていると思われがちだが、その実態を考え始めると、あまりに回答がない。

    少し残念だったのは、本書の後半に進むにつれ、主人公が著者自身になってしまったこと。
    「現実的」と感じにくい話題で、読者が感情移入させるべきポジションとして、著者自身を取り上げたのかもしれませんが。
    被害にあわれた方、遺族、そしてエアハース社の遺体と遺族に寄り添う人々がいる中で、特にエアハース社の人々は”死”の事象に対して徹底的に裏方であろうとする中で、著者のストーリーと著者自身の解釈がどこまで必要だったんだろうか、とは思う。
    個人的にも上手く着地できない読書になってしまった。意外と読み返すかもしれません。

全172件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

ノンフィクション作家。著書に『エンジェルフライト』『紙つなげ!』など。

佐々涼子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×