資本主義の終わりか、人間の終焉か? 未来への大分岐 (集英社新書)

  • 集英社
3.91
  • (55)
  • (87)
  • (41)
  • (10)
  • (4)
本棚登録 : 1120
感想 : 99
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (352ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784087210880

作品紹介・あらすじ

◆による、危機の時代の羅針盤!

利潤率低下=資本主義の終わりという危機は、資本の抵抗によって、
人々の貧困化と民主主義の機能不全を引き起こしたが、
そこに制御困難なAI(人工知能)の発達と深刻な気候変動が重なった。
我々が何を選択するかで、人類の未来が決定的な違いを迎える「大分岐」の時代。
マルクス・ガブリエルら世界最高峰の知性たちが、日本の若き経済思想家とともに新たな展望を描き出す!

◆水野和夫氏(『資本主義の終焉と歴史の危機』)絶賛!
資本主義・終焉期の矛盾を吹き飛ばす快著! 慧眼の士たちの鋭さに脱帽。
◆目次
はじめに――大分岐の時代に 斎藤幸平
第1部 マイケル・ハート
1. 資本主義の危機と処方箋
2. 政治主義の罠
3. から始まる、新たな民主主義
4. 情報テクノロジーは敵か、味方か
5. 貨幣の力とベーシック・インカム
第2部 マルクス・ガブリエル
1. 「ポスト真実」の時代を生んだ真犯人
2. 「人間の終焉」と相対主義
3. 新実在論で民主主義を取り戻す
4. 未来への大分岐――環境危機とサイバー独裁
5. 危機の時代の哲学
第3部 ポール・メイソン
1. 情報テクノロジーの時代に資本主義が死んでゆく
2. 資本の抵抗――GAFAの独占はなぜ起きた?
3. ポストキャピタリズムと労働
4. シンギュラリティが脅かす人間の条件
5. 資本主義では環境危機を乗り越えられない
6. 生き延びるためのポストキャピタリズム
おわりに――Think Big! 斎藤幸平
◆著者略歴
マルクス・ガブリエル
史上最年少で権威あるボン大学哲学正教授に抜擢された天才哲学者。既存の哲学の諸問題を乗り越える「新実在論」の旗手。
『なぜ世界は存在しないのか』が各国でベストセラーとなり、NHK『欲望の資本主義』シリーズなどでメディアの寵児に。
マイケル・ハート
グローバル資本主義が変容させる政治・経済の姿を描き切った『』(ネグリとの共著)。
その大著の予見の正しさが日々、証明されるなか、新たな権力の形にいかに抵抗するかの戦略を模索し続け、社会運動の理論的支柱となっている。
ポール・メイソン
ナオミ・クラインらが絶賛した『ポストキャピタリズム』で、資本主義は情報テクノロジーによって崩壊すると主張し、次なる経済社会への移行を大胆に視点。欧米の経済論壇の話題をさらった。
斎藤 幸平(さいとう こうへい)
1987年生まれ。大阪市立大学大学院経済学研究科准教授。ベルリン・フンボルト大学哲学科博士課程修了。博士(哲学)。専門は経済思想、マルクス経済学。
Karl Marx's

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • テクノロジのは中立的なものではない。テクノロジーは、知や権力を構造化し、利潤のために世界を再編成する手段だからである。

    情報テクロノジーの急速な発展が我々にもたらすもの、シンギュラリティの時代がもたらすのは、「人間の終焉」かもしれないと語る。
    最悪の事態を避けるためには、資本主義そのものに挑まなければならない危機的段階にきているのではないか、それが本書の問題提起である。

    資本主義、のみならず、民主主義、環境危機に及ぼす影響を三人の知の巨人が予測する。

    気になったのは、以下です。

    ■マイケル・ハート
    ・世界経済の長期停滞と並行する形で、先進国の中間層が没落し、経済格差が深刻化している。
    ・新自由主義とは、緊縮政策のことであると考えるようにしています。
    ・では、緊縮政策とはなにか、財政の緊縮を訴えながら、民営化の推進、社会保障制度の解体、労働組合の弱体化などをめざす政策の総称です。
    ・戦後の欧米の福祉国家とは、「過激化する労働運動」という資本にとっての危機を食い止め、懐柔するための手段であったからです。
    ・20世紀における国家の介入は私的な領域とみなされていたものにまで及んでいます。学校教育、保健や医療、家族計画といったところまで行政の介入が進んでいったわけです。
    ・政府の管理の肥大化について、その非効率さが指摘されるようになりました。
    ・20世紀のあいだに、生産力が飛躍的に上昇したにもかかわらず、皮肉なことに実際の労働時間は減るどころか、長くなり、山のように積みあがっていく、意味のない業務に翻弄されるというパラドックスです

    ・この数十年にアメリカで起きたことは、立法府の機能麻痺と、大統領府の権力の肥大化です。
    ・立法府だけでなう、外交部門を含む巨大な官僚システムも驚くほど実行力を失っている。
    ・政治を民主化するだけでは不十分で、社会全体を民主化することが重要なのであるという主張です

    ・これまで労働者階級といえば、多様というよりは、均質的な階層だと理解されていました。つまり、ほとんどが男性で、世帯主で、工場で労働している人たちであると。
    ・それに対して、工業化の時代が終わった現代においては、労働者階級を構成する人たちの多様性を認識しておくことがますます重要になってきています。
    ・資本が搾取し続けようとすれば、社会的協働や自律性がさらに発展するため、資本による人々の管理の難易度は上昇していく。
    ・スキルの要らない仕事は、AIとロボットに置き換えらえていくでしょう。
    ・データはどれも機械のなかに集約・固定されているわけです。つまり、社会のなかで生み出された知識や情報が固定資本として機械のうちに統合されているのです。だからこそ、固定資本の管理権を求めて戦わなくてはなりません。
    ・私が面白いと思ってみているのは、アルゴリズムを廃棄せよ、という要求するのではなく、アルゴリズムの管理権を渡せという労働争議です。
    ・現場では自律的な労働者であるように見えるし、会社も自律的な労働者になれといっているけれど、実際におきているのは、あらゆる労働過程の完全なマニュアル化とルールの内面化です。

    ■マルクス・ガブリエル
    ・思考についての思考を扱うのが哲学であり、哲学とは概念についての反省的な思考だとも言えます。
    ・今何がおきているのかについて、きちんとした説明ができるようになるために、我々はまず、哲学内部の欠陥を修正し、哲学を「再起動」する必要があります。
    ・ポスト真実という社会状況が哲学に大きな挑戦状を突き付けています。ポスト真実とは、世論の形成において、客観的な事実よりも感情や個人的な思い込みへの訴えかけの法外影響を発揮している状況であるということです
    ・自明の事実を自明でないように見せる。際限のない問いに目を奪われて、自明の真実に向き合うことができなくなっています。
    ・それに対して開き直りとして、相対主義があります。つまり、正義、平等、自由といった普遍的な意義のある概念なんてものは存在しない、存在するのは土地ごと、文化ごとのローカルな決定だけであるという考え方です
    ・自明なものの政治が必要です。それはつまり、エビデンスに価値を置く政治です。
    ・日本ではヘイトスピーチに対する罰則がないために、野放し状態になっています。フェイスブクや、ツイッターとなどのSNSは、多くの害、知的な害をもたらしています。
    ・ニーチェの「超人」、ハイデガー、これらは、すべて他者の非人間化するものです。さらに現代において、人間の条件を超えていこうとする傾向がアメリカにおいて、ピークに達しています。

    ・社会構築主義:すべてのものは社会的に構成されたものであるという主張です。
    ・実在論:ものが存在するそのままのあり方に、あなたの態度に合わせよ。
    ・ある事柄に対して、「事実そのものに態度を合わせるべきだ」と考えるならば、あなたは「実存論者です」
    ・新実存論は、「事実」と「事実についての私たちの知識」の新しい捉え方を提唱しています。事実は「そこに」あるのではなく、「ここにも」あるのです。つまり、主体/客体、心/世界、社会/自然といった区別そのものに、欠陥があると新実在論は考えます。
    ・自然科学に特権を与えない。粒子加速器や、MRIは道徳、宗教、共和国、数字、精神史のいずれも見ることはできmせん。しかし、これらの世界史的なものが存在しないということにはなりません。

    ・倫理的な諸原則は、人間が人間らしく生きるための条件だからこそ、すべての人間をカバーする、真に普遍的なものでなければならない
    ・人間が存在する限り倫理的次元が相対主義者の挑戦によって損なわれるようなこともあってはならない
    ・人権とは言い換えるならば、人間が人間としての生を営むための必要条件であり、奪うことのできない絶対的なものなのです。

    ・私が恐れているのは、最善な選択肢とは何かを決定するときに、その重要な決定を人間がするのではなく、AIに任せてしまうようになるのではないかということです
    ・繰り返せば、自明の事実は往々にして深刻な事実です。しかし、その深刻な問題に取り組まず、事実を否認して楽になりたいという誘惑に人間は負けてしまうことが多い。
    ・現実にはAIはうまく決定を行うことはできない。人間のほうがうまくやれると私は考えています。なぜなら、AIは倫理をもっていないからです。選択をするのには、倫理が必要なのですが、倫理をプログラムすることはできmせん。

    ・倫理に原則を求めるなら、普遍的な原則が必要です。
    ・あなたが知っていると思っていることを忘れてください。無知へと進みなさい。それが、ソクラテスの原則です。
    ・少しの間、自分自身であることは忘れ、自分を抽象化して、他人の視点から見てください。その選択に賛成できますか?
    ・ジョン・ロールズの「無知のヴェール」という考えに似ていますね。自分について何も知らないと仮定して、問題を考えてみようというのが、「無知のヴェール」ですから。
    ・人間という動物は、合理的にものを考えます。しかし、合理的・論理的に考える時も、私たちは感情の流れのなかで、合理的・論理的に考えています。人間の知性はすべて、感情とつながっているのです。
    ・いまは象牙の塔に籠っているべき時でありません。行動するときです。哲学者は行動することを求められています。私はその呼びかけに応じて、果たすべき役割を受け入れました。

    ■ポール・メイソン
    ・危機を乗り越える道とは、脱資本主義、つまり、ポストキャピタリズムの社会をつくることです。
    ・リーマンショックは時代の終わりを告げる危機だったのです。
    ・コンドラチェフの波、50年周期の景気循環が、1990年代後半から始まっていた情報テクノロジーの発展が、新しい資本蓄積をけん引するはずでした。
    ・でも第五波の経済は離陸することなく、失速しています(1:蒸気機関、2:鉄道電信、3:重工業、電気、4:電子力、コンピュータ、5:情報技術)
    ・デジタル技術をもちいたネットワーク技術、AI,ビッグデータなどを含むIT産業は興隆しているようにみえますが、実体経済は停滞したままです
    ・情報技術による経済は、資本主義とは共存ができないからです。
    ・情報技術が潤沢な社会のためのカギを握っています。
    ・モノに関しても、情報技術によって生産コストを下げていくことが可能である
    ・情報技術のおかけで、モノやサービスの限界費用がゼロに近づいていく
    ・そして限界費用がゼロになった時起きることは、価格の破壊です。
    ・無料のモノやサービスがあふれることになれば、市場における価格メカニズムそのものは機能しなくなる
    ・あらゆるところで利潤の源泉がなくなれば、資本主義はこれ以上、資本を増やすことができなくなり、終焉を迎える。これがポストキャピタリズム社会です。
    ・情報技術は、シェアリングエコノミーのような新しい協同型経済のあり方も生み出しました。
    ・情報の民主化:オープンソース空間では多くの人々が文字通り管理されずに、ヒエラルキーのない水平的なネットワークにおいて、協働しています。
    ・その結果組織もヒエラルキーも所有権も、断片化・弱体化し始めています。

    ・情報技術の発展によって、利潤の源泉が枯渇し、仕事と賃金が切り離され、生産物と所有の結びつきも解消される そして生産過程もより民主的なものになっていきます。

    ・資本の抵抗、ポストキャピタリズムへの以降を阻む4つの要因
     ①市場の独占
     ②ブルシット・ジョブ 不要な労働 
     ③プラットフォーム資本主義
     ④情報の非対称性 富だけでなく、情報も偏在化させる

    ・ロボットは、オートメーション化を促進する道具にすぎない
    ・資本が気にしていることは、賃金を可能な限り低く抑えるということだけです。
    ・社会全体の生産力があがっているのに、人々はなぜ、働き続けなければならないのか

    ・今取り組むべき重要な課題は、インターネット上の匿名を根絶することです
    ・私たちは情報生物になりつつあるが、それでも自由意志をもっている。ただし「我々は、アウェイ戦で戦っているサッカーチームのようだ。いつも対戦相手のグラウンドにいるんだ」

    ■結論
    ・自由、平等、連帯、そして民主主義―私にとって左派が意味するのは、やはり、こういった一連の言葉であり、こうした言葉のもつ可能性を問い続けなければならない
    ・自由、平等、連帯、そして民主主義 という価値に重きを置くことは全員に共通していた。大分岐の時代だからこそ、自由で平等な社会を多くの人と共に作り上げることを大きなスケールで徹底して思考しなければならない
    ・そうでなけば、資本主義の矛盾が人々にもたらす、困難、疎外、それに伴う民主主義の危機を突破することはできないのだから。

    目次

    はじめに―大分岐の時代に

    第1部 マイケル・ハート
     第1章 資本主義の危機と処方箋
     第2章 政治主義の罠
     第3章 <コモン>から始まる、新たな民主主義
     第4章 情報テクノロジーは敵か、味方か
     第5章 貨幣の力とベーシック・インカム
    第2部 マルクス・ガブリエル
     第1章 「ポスト真実」の時代を生んだ真犯人
     第2章 「人間の終焉」と相対主義
     第3章 新実在論で民主主義を取り戻す
     第4章 未来への大分岐―環境危機とサイバー独裁
     第5章 危機の時代の哲学
    第3部 ポール・メイソン
     第1章 情報テクノロジーの時代に資本主義が死んでいく
     第2章 資本の抵抗―GAFAの独占はなぜ起きた
     第3章 ポストキャピタリズムと労働
     第4章 シンジュラリティが脅かす人間の条件
     第5章 資本主義では環境危機を乗り換えられない
     第6章 生き延びるためのポストキャピタリズム

    おわりに ―Think Big!

    ISBN:9784087210880
    出版社:集英社
    判型:新書
    ページ数:352ページ
    定価:980円(本体)
    発売日:2019年08月14日第1刷
    発売日:2019年11月24日第5刷

  • ベストセラーの『人新世の「資本論」』を読む前に斎藤幸平さんの別の著作(というか、インタビュー原稿)を読んでみた。

    哲学者が語る「現代」は常に難しい。皆「現代」しか生きたことはないから、皆右往左往しながら生きてきた、ということだろう。

  • 面白くて一気読み。資本主義の絶望な状況から開放される道は人々の連帯の力である。マルクス主義は現代でも生きており、これまでの誤った方法を乗り越えることで生き返る。つまり現場での経験を集めた社会運動や市民運動こそが、この危機を乗り越える道であることが、改めて認識できた。そのためにはカリスマ的リーダーは必要でなく、民主的な決定を行う集団的能力を育む必要性がある。また、そのためには真実を守るための規制が必要であり、倫理的責任を負うことも必要である。4者の対談で、希望は、困難ではあるが創り出すことができるという展望が持てた良書であった。

  • 資本主義という仕組みは根本的に金銭的利益を追求するもので、人類の幸福を目指す視点では正しくない行動を引き起こす場合があると疑問を感じるようになり、どのような解決策が提案されるのか興味があり、この本を読みました。
    提案された解決策は想像していなかったもので驚かされましたが、興味深く思えました。もう少し同じ課題をテーマとしている本を読んでみたいと思います。

  • 3人の知性に日本の大学教員がインタビューというか対談する形式で進める書籍 日本の大学教員のパートを飛ばして読み進めた方が内容の理解が容易になるというこういう形式の書物の読み方あるあるでした もっともこの大学教員のことをディスっている訳ではありません
    -----
    利潤率低下=資本主義の終焉という危機は、資本の抵抗によって人々の貧困化と民主主義の機能不全を引き起こしたが、そこに制御困難なAI(人工知能)の発達と深刻な気候変動が重なった。我々が何を選択するかで、人類の未来が決定的な違いを迎える「大分岐」の時代――。「サイバー独裁」や「デジタル封建制」はやって来るのか?

  • 叡智すぎて置いてけぼりをくらう箇所も多々ありつつ、読了。
    4人の知性は、現在にはびこる強欲資本主義の後に続くポストキャピタリズムを描く。
    いくつか学んだ点と思ったこと。
    「コモン」の復活。コモンとは共有のもので、一人の勝者と多数の敗者を作る競争ではなく、互恵制度。
    等身大からの制度設計。政治による上からの改革は楽でいい。ただ、市民が自分たちから決定権も能力も失わせ、結局は強者が収奪することになる。現状の気候変動や資本主義の悪影響も上からの決定でもたらされた。
    ブルシットジョブ。アメリカでは1800年代には「週40時間労働」が存在した。それから200年経って、未だに週40時間。労働時間や雇用の人数ばかり気にして、少ない時間しか働かずにすませ、そのほかの時間をどう過ごすかについて、考えられてこなかった。
    情報格差。一般市民とFacebookやGoogleとのすさまじい情報格差。それをどう扱いどう制御するかは、倫理学や哲学の仕事。これらの分野を軽視する日本は、情報産業でもポストキャピタリズムの社会にも、もう活躍する場はない。

  • マルクス後を語る上で外せない論者による対談。

  • 行き詰まった資本主義や民主主義を、倫理的に何が問題なのかを論じるマルクスガブリエル

    内田樹のperspectiveと似ていて(と思う)、読んでいて深いところで納得できた

    ただの聞き手ではなく、的確な疑問や指摘を加えながら議論を進めていく斎藤幸平が素晴らしかった!

  • マイケルハートとマルクスガブリエルが良かった。斎藤さんの質問や意見も良かった。今起きていること、その未来が予測できる。
    倫理観、真実を大事にすること。資本主義社会に生きながら、その競争に急かされながら、どう行動を変えていけるのか。答えは社会運動なのか。自分たちで何ができるか考えたい。

  • ガブリエル、ポールメイソン、マイケルハート

全99件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

【著者】マルクス・ガブリエル
Markus Gabriel/1980年生まれ。後期シェリングの研究によりハイデルベルク大学から博士号を取得。現在、ボン大学教授。日本語訳に、『神話・狂気・哄笑:ドイツ観念論における主体性』(ジジェクとの共著、大河内泰樹/斎藤幸平監訳、堀之内出版、2015年)、『なぜ世界は存在しないのか』(清水一浩訳、講談社選書メチエ、2018年)、『「私」は脳ではない:21世紀のための精神の哲学』(姫田多佳子訳、講談社選書メチエ、2019年)、『新実存主義』(廣瀬覚訳、岩波新書、2020年)、『アートの力』(大池惣太郎訳、堀之内出版、2023年)など。

「2023年 『超越論的存在論』 で使われていた紹介文から引用しています。」

マルクス・ガブリエルの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×