「助けて」と言える国へ ―人と社会をつなぐ (集英社新書)

  • 集英社
3.93
  • (12)
  • (16)
  • (11)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 201
感想 : 26
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784087207033

作品紹介・あらすじ

無縁社会が広がり、格差が拡大し、非正規雇用が常態化する中で、我々はどう生きればよいのか? 今必要な人々の連帯とその倫理について、茂木健一郎と、困窮者支援を実践している奥田知志が論じる。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 誰でも生きていていい社会
    もっと話を聞きたい

  • ・絆は傷を含む
    ・匿名性の善意への疑い
    ・相互多重型支援(ありがとうを言い続けて言われないのは辛い)
    ・弱い人が救世主となるキリスト教の考え方
    ・主語の転換(私が、この社会が、ではなく、神様が〜とおっしゃるから)

    自分の考え方を少し転換しないとなと思わされた。

  • 奥田さんの講演を聞いたことがあります。
    内容は覚えてません。ただなんて素敵なあったかい人なんだろうなと思ったことを覚えています。

    県内で起きたとあるできごとをきっかけに、この本を見つけて読みました。
    対談は、むずかしいところもあり、宗教がらみもありだけど、後半の奥田さんの文章はもう響きます。
    そりゃあ響きます。

    人はひとりでは生きていけない。
    わかっているけど、なかなか助けてとは言えない。
    助けてとは言わせない社会。
    そんな社会をゆるめることを、
    自分にできることをこつこつとやっていけばいいんだと、あらためて思ったのでした。
    種まき種まき。

  • 某所読書会での課題図書.奥田さんのバイタリティーが凄い.「傷つくことを極端に避ける」傾向のある現代社会.しかし社会は「健全に傷つくための仕組み」だと考えられる.タイガーマスク現象は、「無縁社会」の顕在化では.「絆は傷を含んでいる」「絆は傷から始まる」... 素晴らしい言葉が満載の好著だ.茂木さんの反応も素晴らしい.

  • 『「助けて」と言える国へ』奥田知志(オクダカズシ)&茂木健一郎 集英社 2013.8
    記録:2020.2.5

    奥田知志は関西学院大学神学部の学生の頃釜ヶ崎の寄せ場にいきホームレス支援のきっかけとなる。
    2009年3月にプロフェッショナルに出演。

    奥田:ギリシャ語で時間を示す言葉にクロノスとカイロスの2種類がある。
    クロノスはいつもの時計の時。カイロスは聖書の中では神の時という意味を持つ。「生きるるときに時があり、死ぬるときに時があり」は旧約聖書の有名な言葉
    現代人はクロノジカルに生きすぎている。予定が狂うことを受容できない。だが天災はカイロス。クロノスとカイロスを使い分けられない現代人は絶望してしまう。

    奥田の考える軌跡はマリアではなく夫ヨセフのほうだ。ヨセフに身に覚えのない妊娠をしたマリア。当時姦淫罪は死刑で投石だ。
    ヨセフはマリアと縁を切ることを考えるが夢に天使が現れて妻に迎えるように言われる。
    インマヌエルと呼ばれるイエス誕生の古の予言が実現する。
    ユダヤの新しい王の誕生を祝いに来た東方の博士は現役のヘロデ王によりによってイエスの居場所を尋ねる。
    ヘロデは自分の立場を危ぶみベツレヘム一帯の2歳以下の男児を虐殺する。
    イエスが十字架を背負うとしたら、自分のために両親が縁を切りかけたり、子供たちが殺された事実である。

    オスカーワイルドの獄中記は神に関する考察に発展していく。
    奥田:ヴィクトール・フランクルは絶望の中で生命の意味についての問いの観点変更が必要だと気付いた。
    人生に何を期待するではなく、人生は我々になにを期待しているかと。この問いの逆転で彼は生還した。
    奥田は夢と使命は違うという。使命を与えられる場面が人生にあっていいという。

    弁証法神学を提唱したカールバルト
    神の存在を絶対他者とすることで人間を絶対の呪縛から解放した。

    茂木:神学はもっと注目されていいという。佐藤優はロシア外交官時代に神学が非常に役立ったと言っている。
    社会変革を志すときのバックボーンとして神学の体系を持っている人は強い気がするという。

    大澤真幸のいう第3者の審級

    こう説明されているのですが、非常に難解です。ではあの評論家の松岡正剛先生の千夜千冊を調べると、大澤先生の『帝国的ナショナリズム』(2004 青土社)についての書評がありました。文中に次のように説明されています。
    【大澤真幸氏の「第三者の審級」】
     ・・・「第三者の審級」は大澤の本を読んできた者にはおなじみのもので、大澤のおハコの論理である。それを説明する。
     社会的な善悪の判断や賛成や反対の議論が錯綜したり対立したりしているとき、その社会がつくっている世界観が参照できる第三の超越者のようなものを想定すること、それが第三者の審級である。
    かつては、この第三者はたいてい神だった。『ヨブ記』においてヨブと友人たちが議論の均衡に達しているとき神の声が聞こえてくるのは、まさに劇的な審級をあらわしていた。
     しかし、神でなくとも第三者の審級はいろいろありうる。ときに浄土が、ときにエルサレム進軍が、ときにジャンヌ・ダルクが、ときにナポレオンが、ときにヒトラーが、ときに国連が、ときにキング牧師が、ときに天皇が、ときにオリンピック精神が、ときにジョン・レノンがその審級を引き受けた。
    SFではあるが、アーサー・クラークの『地球幼年期の終わり』では、UFOに乗ってきたオーバー・マインドが世界の審級者になっていた。
    ぼくなどは西田幾多郎の「無の場所」やドゥルーズ=ガタリが持ち出した「アントナン・アルトーの加速する思索」なども、第三の審級のひとつに見える。
    <上記サイト・大澤真幸『帝国的ナショナリズム』2004 青土社から>
    https://blog.goo.ne.jp/sinanodaimon/e/1509c7b69cd6db8123aca03978518eeb

    奥田に影響を与えたボンヘッファー。21歳で神学博士号をとった秀才で、有名なのは牧師である彼がヒトラー暗殺に加担したことだ。
    ヒトラーの軍があり、もともとのドイツ軍が抵抗勢力として存在した。義兄もおりボンヘッファーは手を組んだ。
    「神の前で、神と共に、僕たちは神なしに生きる」彼の思想は非宗教化と呼ばれている。奥田は学生時代に彼の行動力に惹かれた。
    ボンヘッファー神学が信頼できるというのは、彼は自身を正当化しなかったからという。人を引く車の運転手を引き釣り降ろしても悪であると。
    完全な善はない。悪と悪の間の選択があると。

    茂木はベーシックインカム導入論者。
    ノーベル平和賞のムハマド・ユヌス。マイクロクレジット

    マイクロクレジットとは、少額無担保融資の意味を持ちます。工芸や畜産、農産物の加工、小売業などの小さな事業を興すために必要な数ドル、数十ドルという少額の資金を、資産や土地などの担保を持たない人に貸し付けるという事業です。
    https://allabout.co.jp/gm/gc/50940/2/

    ネットへのアクセス権は基本的人権のひとつと茂木は主張。

    奥田:職業天賦というのがプロテスタントにはある。ドイツ語で職業はベルーフ。ブルーフはルーフェン(呼ぶ)の受け身。
    つまり呼ばれるという意味。神から召し出された役割。
    職と居場所が次々に変わる現代では、それらを貫く横軸のようなものルーフェンをもたなくてはならない。
    絆のモノ化が進んでいないか?老後のためのリスクヘッジとしての友達作りや震災をきっかけの結婚。

    ユダヤ人思想家のマルティン・ブーバー「我と汝」 人はいつか相手を自分のために利用し始める。
    相手がモノ化されて他者性を失ったことで自分さえ失う。なぜなら人は他者を通して自分を知るからだ。

  • 奥田さんの、人間は弱い存在であり、弱い人間同士が支え合い社会を創るのだ という発想、心に残った。

  • 奥田愛基くんのお父さん、奥田知志牧師の本。
    バプテスト教会の牧師さん。
    ホームレスの人のために長年闘ってきた人。
    この人は、闘う人だなー。

  • [ 内容 ]
    ホームレスが路上死し、老人が孤独死し、若者がブラック企業で働かされる日本社会。
    人々のつながりが失われて無縁社会が広がり、格差が拡大し、非正規雇用が常態化しようとする中で、私たちはどう生きればよいのか?
    本当の“絆”とは何か?
    いま最も必要とされている人々の連帯とその倫理について、社会的に発信を続ける茂木健一郎と、長きにわたり困窮者支援を実践している奥田知志が論じる。

    [ 目次 ]
    対談 真のつながる力とは何か(健全に傷つくことができる社会へ;キリスト教の思想とホームレス支援;生きる意味を問う)
    絆は傷を含む―弱さを誇るということ(なぜ支援するのか―人は一人では生きていけない;対抗文化―光は闇の中に、東から;「俺は人間か」;他者からの言葉―「きっと笑える時がくる」;相互多重型支援―笑える牡蛎プロジェクト;人はなぜ絆を必要とするのか―創造論から;人はなぜ絆を必要とするのか―進化論から/絆のモノ化 私とそれ;絆は傷を含む―タイガーマスク現象とは何であったのか;助けてと言うこと―誇り高き人間として生きるために)

    [ 問題提起 ]


    [ 結論 ]


    [ コメント ]


    [ 読了した日 ]

  • 絆には傷がある。対人援助というとおこがましいが、その界隈に出入りするものとして、奥田さんの理念と歩みは尊敬する。生身の人とのコミュニケーションを通して、何を学ぶのか。「助けて」と言える、これは本当にこれから大切な価値観。

  • 超速読によるメモです。社会的弱者に対する否定的な眼差し。それを是とする日本社会の風潮を批判的に見る……そういう対談となっている。対談形式のためか論理的な分析には至っていないが、ポロポロとこぼれ出る様々なキーワードから日本社会のシステムを論じている点はユニークである。「絆」というワードが頻出しており、震災後我々の属する社会でどういったうねりがあったのか、そうした調べ事の際に参考になるかもしれない。

全26件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1963年、滋賀県生まれ。1990年東八幡キリスト教会牧師赴任。学生時代から「ホームレス支援」支援に携わり、現在、北九州市において生活困窮者への伴走支援を行っているNPO法人 抱樸理事長。東日本大震災被災者支援「共生地域創造財団」理事長なども兼任。
著書:『「逃げおくれた」伴走者』(本の種出版)、『ユダよ「帰れ」』(新教出版社)など多数。受賞歴:糸賀一雄記念賞、賀川豊彦賞ほか。

「2022年 『すべては神様が創られた』 で使われていた紹介文から引用しています。」

奥田知志の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×