ブルボン朝 フランス王朝史3 (講談社現代新書)

著者 :
  • 講談社
4.05
  • (13)
  • (17)
  • (9)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 211
感想 : 24
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (456ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784065164334

作品紹介・あらすじ

カペー、ヴァロワ、ブルボンと続くフランス王朝の歴史を描けるのは、この人しかいない!  ブルボン朝の歴史を描く「フランス王朝史」シリーズ第3弾。ついに完結。

フランス王朝史の白眉! 3つの王朝中、最も華やかな時代を描く。
長い宗教戦争の時代を克服し、ヨーロッパ最強国、そしてヨーロッパ最高の文明国となったフランス。個性豊かな王たちーー稀代の策士にして稀代の艶福家、王家の創設者アンリ4世。「踊る太陽王」ルイ14世。「愛され王」ルイ15世。革命により断頭台の露と消えたルイ16世。マントゥノン夫人、ポンパドゥール夫人など宮廷を華やかに彩った寵姫たちと、リシュリュー、マザラン、フーケ、コルベールなど政治を司った宰相、大臣たち。さらにはヴェルサイユ宮殿を造ったルノートルを始めとする芸術家たち。のみならず、大革命とナポレオンの時代を経て復活したルイ18世、シャルル10世の復古王政から、オルレアン家による7月王政の終焉まで。「ブルボンの血」による王権の始まりから終わりまで、すべてを描ききった超力作。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 大王アンリ4世から始まるブルボン朝の王朝の歴史が、王の人物像を活写することにより、臨場感をもって描き出されています。

    旧教と新教の対立、法服貴族や高等法院との対立、そして近隣諸国との戦争。王たちの権力が必ずしも盤石でなかった時代背景が良く分かります。

    ルイ14世の出生に関する件や、死に際してのルイ16世の言葉など、印象に残るエピソードも多く散りばめられていて、一気に読んでしまいました。

  • [評価]
    ★★★★☆ 星4つ

    [感想]
    ブルボン朝時代のフランスが一般的に考えられているような王様の生活に最も近いように感じた。
    しかし、実態としては長い年月で積み重ねられた諸問題が一気に吹き出し、王様が絶対的な権力を持っているわけではないというあたりが不思議な感じだった。
    一方で現代のフランスの芸術や服飾などの文化を重視する姿勢はこの時代に生まれたのだと感じたよ。

  • 【貸出状況・配架場所はこちらから確認できます】
    https://lib-opac.bunri-u.ac.jp/opac/volume/729263

  • カペー朝、ヴァロア朝に引き続き、3部作の最後となる本作。やっと読み終えたというのが正直なところ。
    400ページを超え、前半は読むのがきつかったが、ルイ14世のヴェルサイユ宮殿のくだりあたりからかなり面白くなり、最後は一気読み。
    フランス革命が点ではなく、ルイ16世の処刑後もブルボンの血筋が続いていたのが少し驚き。ナポレオンの時代も最後に軽く触れており、読後感が良かった。
    人名が多すぎて把握しづらいのはこの時代仕方ないのかも。
    あとは、アンリ4世がカッコよく、より調べてみたくなった。フランス革命にアメリカ独立戦争が関わっているのも興味深かった。

  • 王朝史であるからして王家の視線で語られていて、フランス革命の記述もルイ16世に同情的だ。こういう見方もあるのかと新鮮だった。
    フランス革命後もすんなりと共和制に移行しなかった史実を初めて知った。同時期日本でもペリーやフェートン号がやって来て国を開き、幕末に向かって大きく政治が変わっていった時代である。徳川幕府はフランスから軍事指導を受けたが、当時フランスが近代国家としてできたてホヤホヤの国だったとは知らなかった。幕末期の日本にた対する情勢判断において、フランスはイギリスほど正しく事態を見通せていなかったが、それも納得である。

  • ブルボン朝はフランス王家と言えばブルボン朝というくらい印象が強い。しかし、アンリ4世、ルイ13世、ルイ14世、ルイ15世、ルイ16世でフランス革命になっている。国王の数は少ない。ここにはルイ14世が72年というフランス史上最長の在位期間という事情がある。ルイ15世も治世が長かった。息子よりも長生きしており、孫がルイ16世になった。

    世界史ではアンリ4世のナントの勅令でフランスの宗教問題が解決した印象があったが、その後のルイ13世の時代も新教徒と旧教徒の対立は続いた。貴族の決闘を禁止し、城塞を破却した。この点は近世日本の喧嘩両成敗や一国一城令と重なる。

    フランス王国のルイ14世が絶対王政を確立できた要因として貴族が宮廷文化に骨抜きにされたことがある。
    「王家の側からみれば、反乱を起こしかねない危険分子が、自ら人質になりにきたようなものだ。しかも好んで散財する。蓄財され、武器を買われ、人を雇われれば恐ろしいものを、着たくもない服を着て、したくもない化粧をして、味わいたくもない美食を繰り返し、つい最近まで年に一度くらいだった贅沢を日常にしながら、多額の借金まで拵える始末なのだ」(佐藤賢一『ブルボン朝 フランス王朝史3』講談社現代新書、2019年)。
    これは現代の消費者にも勉強になる。自分が消費したいものを消費することが賢い消費者である。

  • 事実は小説より奇なり、とよく言うが。所々、事実の羅列が怒濤のように続く箇所もあったけど、途中、事実関係や人物の繋がりを整理したい所や(なにせ同じ名前のヒトだらけ!)、少し立ち止まって考えたい所や派生事項をググって確認したい所やあったんだけど。とにかく続きが気になって気になって、先に先にと読み進めてしまった。ミステリじゃなくてこういうの、あまり経験ないかも…。

    特に面白かったのは、ルイ14世の第3章。鉄道も蒸気機関もない、地理的中央集権化の困難だった時代に、ナショナリズムを高揚させることが意識の中央集権化に繋がる…と本当にルイ14世が考えたかどうかは疑問だけど、結果として花開いたヴェルサイユ文化。江戸時代の参勤交代から犬公方への流れと、アプローチは違うけれども結果的には同じように機能してる…ってのは面白い切り口。時代も同じ17世紀ってのは、出来過ぎな感があるが。

  • フランスがフランスになる素を作り出した王朝ということがわかった。ソフトパワーをもって国をまとめる、首都に諸侯を呼び寄せ、金を使わせてキバを抜くという手法、江戸幕府にも通じるところがあって興味深い。
    以前、リベラル派はリベラルを進めることでリベラルの担い手を減らしてしまうことを否定しない(子どもを産まない選択肢を肯定する側面があるため)という記事を読んだことがあって、ブルボン朝もまた啓蒙主義を保護することで、最終的に啓蒙主義に飲まれてしまったということか。
    カペー朝、ヴァロア朝と読んできて今イメージするフランス貴族、王家なるものがやっとブルボン朝で作り出されたのだなということに改めて驚いた。意外と歴史が浅いように思う。

    しかし、どの時代も戦争に次ぐ戦争なのだなと実感した。

  • 新書らしからぬ分厚さ。ブルボン朝が始まるまでに100頁くらいかかる。著者はアンリ4世が大好きみたい。文章も一番いきいきしている。■ルイ14世の意味不明な宮殿儀礼について、統一されたとはいえ、いつまた瓦解するかわからないフランス王国をひとつにまとめるための施策とする考え方は面白い。自己顕示欲ではなく、神では再び新旧教派の戦いに戻ってしまうから。貴族たちの争いの場を、自分の手のひらの上に設定したのは、なかなかの妙策だと思う。■ルイ16世については、歴史の流れが凄まじく人物の描写が追いついていない。著者がルイ16世を高く評価しているのが最後までわからなかった。■ルイ17世以降、ブルボン王朝の本当の終焉まできちんと描かれているのも嬉しい。鉄仮面については触れられていなかったのがちょっと不満。ヴァロワ朝にはなかった家系図や地図が随所に入っていて、これまでよりわかりやすかった。

  • 作家、佐藤賢一によるフランス王朝史。歴史学者ではない小説家ならではの表現が連発の「楽しんで読むフランス史」といった感じ。どこまで史実なのか混乱するが、新書といえど小説家が書いているのだから、全て事実のはずがないと知ったうえで読むべきだ。

    アンリ4世から始まったフランス王家ブルボン朝はおなじみのルイ一族が登場。太陽王ルイ14世で全盛期を迎える。一族はフランス革命、ナポレオン皇帝誕生を経て滅亡したかと思いきや、意外にも亡命先でしぶとく生き残り、復活のチャンスを待つ。ナポレオン失脚後、奇跡的にルイ18世は王として復活し、彼を含めた3人の王を経て、フランスは共和制へ移行。ブルボン朝はフランス最後の王朝となった。

    本書に登場するブルボン王はギロチンで処刑されるルイ16世までで5名。5名とも長寿を保ち、それなりの在任期間があり、それぞれの個性が発揮されているので、列伝として読み応え十分。しかし、王自身に政治力や決断力があるとは思えず、フランスを動かしていたのは、主に王の取り巻きたち。存在するが統治せず。その意味では、フランス王朝は日本の天皇家によく似ている。

全24件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

佐藤賢一
1968年山形県鶴岡市生まれ。93年「ジャガーになった男」で第6回小説すばる新人賞を受賞。98年東北大学大学院文学研究科を満期単位取得し、作家業に専念。99年『王妃の離婚』(集英社)で第121回直木賞を、14年『小説フランス革命』(集英社/全12巻)で第68回毎日出版文化賞特別賞を、2020年『ナポレオン』(集英社/全3巻)で第24回司馬遼太郎賞を受賞。他の著書に『カエサルを撃て』『剣闘士スパルタクス』『ハンニバル戦争』のローマ三部作、モハメド・アリの生涯を描いた『ファイト』(以上、中央公論新社)、『傭兵ピエール』『カルチェ・ラタン』(集英社)、『二人のガスコン』『ジャンヌ・ダルクまたはロメ』『黒王妃』(講談社)、『黒い悪魔』『褐色の文豪』『象牙色の賢者』『ラ・ミッション』(文藝春秋)、『カポネ』『ペリー』(角川書店)、『女信長』(新潮社)、『かの名はポンパドール』(世界文化社)などがある。

「2023年 『チャンバラ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

佐藤賢一の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×