人類と気候の10万年史 過去に何が起きたのか、これから何が起こるのか (ブルーバックス)

著者 :
  • 講談社
4.15
  • (85)
  • (87)
  • (38)
  • (6)
  • (1)
本棚登録 : 1069
感想 : 101
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784065020043

作品紹介・あらすじ

人類は、たいへんな時代を生きてきた! 驚きの地球気候史
福井県にある風光明媚な三方五湖のひとつ、水月湖に堆積する「年縞」。何万年も前の出来事を年輪のように1年刻みで記録した地層で、現在、年代測定の世界標準となっている。その水月湖の年縞が明らかにしたのが、現代の温暖化を遥かにしのぐ「激変する気候」だった。
人類は誕生してから20万年、そのほとんどを現代とはまるで似ていない、気候激変の時代を生き延びてきたのだった。過去の精密な記録から気候変動のメカニズムに迫り、人類史のスケールで現代を見つめなおします。

○氷期と間氷期が繰り返す中、人類誕生以来、その歴史の大半は氷期だった。
○現代の温暖化予想は100年で最大5℃の上昇だが、今から1万1600年前、わずか数年で7℃にも及ぶ温暖化が起きていた。
○東京がモスクワになるような、今より10℃も気温が低下した寒冷化の時代が繰り返し訪れていた。
○温暖化と寒冷化のあいだで、海面水位は100メートル以上も変動した。
○縄文人はなぜ豊かな暮らしを営めたのか。
○平均気温が毎年激しく変わるほどの異常気象が何百年も続く時代があった。
○農耕が1万年前に始まった本当の理由。

「年縞」とは?
年縞とは、堆積物が地層のように積み重なり縞模様を成しているもので、樹木の年輪に相当します。2012年、福井県にある風光明媚は三方五湖のひとつ「水月湖」の年縞が、世界の年代測定の基準=「標準時計」になりました。世界中の研究が、その年代特定で福井県水月湖の「年縞」を参照するようになったのです。この快挙を実現したプロジェクトを率いたのが著者です。

「プロローグ」より
水月湖では、地質時代に「何が」起きたかだけではなく、それが「いつ」だったのかを世界最高の精度で知ることができる。タイミングが正確に分かるということは、変化のスピードや伝播の経路が正確に分かるということでもある。(中略)水月湖の年縞堆積物から気候変動を読み解くプロジェクトはまだ進行中であり、今も続々と新しい知見が得られつつある。本書ではそれらの新しい発見のうち、とくに私たち自身の未来と関連の深いものについて、なるべく分かりやすく紹介してみようと思う。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 水月湖に行ってきました。宿泊は湖畔の水月花という旅館です。水月湖は静かな神秘的な湖で、夜になると周りにほとんど明かりが見えません。満月の時には、美しい月が湖面に映ります。もちろん、年縞博物館にも行きましたよ。たまたま中川毅氏がいて、雑誌の取材を受けていました。ぜひ、読んでください、感動します。世界基準ですよ。中川氏の写真は、インスタに載せました。

  • 何億年という長い縮尺で地球の気温変化を見たとき、今は寧ろ寒冷な時代にいる。何万年というスケールまで落としてみると、温暖な時代と寒冷な時代を約10万年ごとのサイクルで繰り返しており、今は温暖な気候「間氷期」にいる。長いサイクルで見ると、いま騒いでいる地球温暖化も大したことがないことだと思えるかもしれないが、困ったのは、今いる間氷期は安定して気候にあるが、氷期は気候の不安定さが増すということだ。すなわち今の農耕を基本とした生活スタイルでは安定した食料供給が難しくなる。かと言って気候に対して柔軟性のある狩猟採集スタイルも、温暖な気候で爆発して人口を賄うことは不可能。。
    これからの気候変動では、人間の大脳をフル活用して、知恵で生き延びていくしかない。

  • 2021年のノーベル物理学賞を真鍋氏が受賞したことで、二酸化炭素の温室効果による地球温高にあらためて注目が集まっています。
    ですが、地球の気候変動を考えると、現在の「地球温暖化」問題が実は産業革命のはるか前、8000年前から起こっていたとも言え、さらにはその「人類による地球気候の影響(温暖化)」によって、本来であれば到来するはずであった氷期(人類文明の危機)を回避しすることができたとも言えるのです。
    さらに、この後の世界で「地球温暖化」が進むのか、あるいは「氷期」が再来するのか、その分析を過去の地球の天候の歴史を紐解くことで分析しよう、というのが本書の内容です。

    未来を予測することは難しく、想定することも対策を考えることも困難を極めますが、それでも私たちは生きてゆかねばなりません。
    結論としてはいささか物足りないところもありますが、個人レベル・社会レベルでどのような姿勢でこれからの気候変動を考え、臨むべきなのかを考えるきっかけになりました。

  • 地質学に無知な私でも置いてきぼりにしない読みやすい構成になっている。まるで壮大な物語を読んでいるようだった。

    重要な学説と著者らの研究について豊富な図・データを用いて解説しているため、得られる知識も多い。読者の関心が高いであろう地球温暖化と氷期についても色々と考えさせられた。「世界標準ものさし」水月湖、いつか行ってみたい。

  • この本の作者が携わった福井県南部の水月湖の堆積物試料(この5万年の気候変動を知る上で世界で最も正確な年縞堆積物試料)から分かる、人類が活動しているこの10万年にどういう気候変動があり、今後、言えることは何かを、水月湖堆積物試料が世界一となる苦労話と共に語っている本。とても勉強になる知識ばかりある本なので経緯や薀蓄を書いていると写本ぽくなってしまうので、書かれていることを自分なりに解釈したメモを備忘録まで以下に記しておく。

    ・地球の気候は地球と太陽の位置関係によって数万年単位では一定の法則性を持っているよう(ミランコビッチサイクル)だが、それ以下の短い期間や超長期間なると複雑な要素が相互に影響しあう典型的な非線形、カオスとなり本質的に予測は不可能である。(youtubeで「2重振り子」の映像を見ると簡単な要素同士でも掛け合わせると複雑系になってしまうことが直感的に理解できる)

    ・この500万年ほどの傾向は地球は寒冷化に向かっていることであり(ヒマラヤができたことが原因の一つか?)、寒さは堆積効果があるので(例えば氷河)、容易にはその傾向は収まらない。

    ・数十万年のスケールで見た場合、正常な状態とは「氷期」のことであり、現代のような温暖な「間氷期」はむしろ例外的状態である。

    ・今回の間氷期は例外的に長く続いており、これはむしろ人間の諸活動によって(要するに温暖化活動によって)維持されている可能性がある。

    ・間氷期の、特に気候の相転移が起こる前の安定した気候の時代だったからこそ、未来の予測が可能であり、予測が可能であったから現代文明は構築された。逆に気候が不安定な時代や氷期に文明社会が生まれた形跡は一度もない。(それでも人類は生延びていたが)

    ・相転移による気候変動は極めて大幅(数度の変化)であり、極めて短期(3年とかで)行われる可能性がある。そういった、現在の人間が引き起こす気候変動よりもっと激しい気候変動を内部から発生させる力を自然は潜在的に持っている

    ・文明ではなく、生物としての人間はそれらの劇的な気候変動を乗り切れる、圧倒的な適応性を持っているので、安定的な間氷期時代の文明でだけで世の価値を決めきるべきではない。

    いやあ、俯瞰でものを見る、という意味でこれほど為になる本もそうそうないように思えました。

  • 私の思い過ごしかもしれませんが、地球温暖化という言葉よりも「気候変動」という言葉を見かけることが多くなったような気がします。地球温暖化は過去に今以上に激しかったこともあれば、その逆に寒冷化が進んだ時期もあるようです。そして地球にとっては寒冷化によるインパクト(悪影響)が大きかったのも事実です。

    記憶に残るところでは1993年の冷害による「米騒動」、幸い翌年には大豊作となったことや、経済面で大きな事件(円高)が起きてしまい忘れ去られてしまいましたが。

    さて、この本では地球の気候変動について、数十年単位のミクロ(人間にとってはミクロではありませんが)ではなく、10万年も遡って地球の気候がどのように変化し、それに対して人類がどのように対応してきたかが解説されています。つい最近まで温暖化と騒いでいましたが、今は2つの氷河期の間の「束の間の」間氷期にいるようですね。

    地球の軸が傾いていることは小学校で習う基本事項ですが、この動き(祭差運動)に変化が生じてきているという事実は、何かを暗示しているような気がしました。私たちは、どんなに文明が進んだとしても、地球上で暮らしている生き物であり、地球の動きには抗うことができないのだなと、改めで感じさせられた本でした。

    以下は気になったポイントです。

    ・もっとも長く連続した年縞堆積物、いわば年縞のチャンピオンが日本にあることは一般には知られていない。1991年の春、福井県の若狭湾岸にある水月湖という湖で、存在が確認され、1993年の調査では45メートル・7万年の時間をカバーしていることが確認された(p8)

    ・年平均気温の1℃の差は、日々の変化の中の1℃とは違う、1年間において1日の例外がなく温度が高くなって初めて達成されるもの、2013年の東京都と宮崎の年平均気温の差は0.8度、年平均気温1度の上昇(過去130年間の変化)は、東京が宮崎になったということ、氷期は今より10度低いが、これは鹿児島が札幌のようだと理解できる(p22、23)

    ・酸素の同位体比から復元した過去5億年の気候変動から見ると、寒冷な時代であると見て取れて、氷期が終わった後の温暖な時代、今から1億-0.7億年前は、北極にも南極にも氷床が存在しなかった(p29)

    ・地表が雪や氷で覆われると寒冷化に拍車がかかり、容易にその状態から抜け出せなくなるが、脱出を助けたのは、止むことのない、火山活動だったと考えられている、温室効果ガスの温室効果により氷を溶かし始めた(p31)

    ・最近の80万年のスケールで見ても、現代と同等あるいはそれより暖かい時代は全体の1割ほど、残り9割は氷期である(p34)

    ・水は4℃の時に一番重くなるので、いったん4℃の冷水塊が湖底に定着してしまうと、冬にどれだけ湖面が冷やされても湖面近くの水は湖底まで沈むことができない、酸素を供給できない(p86)

    ・自然界に存在する炭素は、質量数12,13,14の三種類の同位体があるが、14のみが放射能をもち、別の物質に代わるが、12と13は変化しない。これらの変化を見て、その試料の年代を推定するのが、放射性炭素年代測定である(p104)

    ・地球に季節があるのは、地軸が傾いているから、日本の場合は、北半球が太陽に向いているときが夏、反対の場合が冬。公転軌道は楕円形なので、地球が夏に太陽に近く冬には遠くなって季節が明瞭になる(p139)

    ・地軸の向きは、23000年で円運動をしている、つまり11500年後には、地軸は反対側に向くことになる、すると地球が太陽に近づくときには日本は冬、遠ざかるときには夏になり、寒さ暑さが緩和される。地軸の向きは夏冬のコントラストの強さに影響している(p140)

    ・最近の数万年に限っては、公転軌道が円に近くなっていて、太陽から遠いときと近いときの差がなくなっている、10万年の時間をかけて軌道が楕円、円を繰り返す。真円になると氷期となっていた(p142、154)

    ・メタンは5000年前、二酸化炭素は8000年前から、ミランコビッチ理論から外れだした、この原因をアジアにおける水田農耕(有機物の発酵により大量のメタン発生)、欧州による森林破壊(光合成を低下させて二酸化炭素増加)とした(p161)

    ・グリーンランドの氷期の終わりが急激な変化であったことは、氷床研究から示唆されている、長くても3年程度である(p167)

    ・天明の大飢饉は、アイスランドのラキ火山や浅間山の噴火によって、大量のチリ、ガスが放出されて日傘効果で寒冷化が起こったとされる、ピナツボ火山の噴火が原因とされる1993年の冷夏、1783年ラキ火山による欧州の社会不安(p178)

    ・マヤ文明の悲劇の第一段階は、8世紀後半から40年にわたって緩やかに続いた乾燥化、西暦810年頃には、9年間に6回の干ばつが起きた、そして47年間回復したが、910年に6年間で3度の干ばつが起きて崩壊した(p183)

    ・氷期の生活戦略は全てにおいて圧倒的に狩猟採集であり、農耕ではなかった、農耕が受け入れられたのは氷期の後の温暖な時代である(p187)

    ・私達は農耕と近代科学を前提とした人口を抱え込んでいる、もし狩猟採集に戻らざるを得なくなれば、生き残れるのは、1万人に一人である(p205)

    2017年3月12日作成

  • あつかうテーマの壮大さ、面白さ、さらに読みやすさから、全ての人にお勧めしたい2017年発行のブルーバックスの1冊です。

    本書があつかうのは古気候学。有史以前の気候変動を解明する研究で、基本的には地質学の一分野。解明する手段としては、放射性炭素法、花粉分析、年輪年代学などがありますが、本書が主題とするのは福井県にある水月湖の「年縞」です。
    年縞とは、湖底などの堆積物によってできた縞模様のこと。
    水月湖の底には、7万年以上の歳月をかけて積み重なった年縞があり、いくつかの奇跡が重なってできた世界的に珍しい貴重なもので、考古学や地質学における年代測定の「世界標準」になっています。
    縞模様は季節ごとに異なるものが堆積することにより形成され、春から秋にかけては土やプランクトンの死がいなどの有機物による暗い層が、晩秋から冬にかけては、湖水からでる鉄分や大陸からの黄砂などの粘土鉱物等によりできた明るい層が1年をかけ平均0.7mmの厚さで形成されます。したがい、年縞に含まれる花粉の化石を調べれば、当時の植物分布がわかるし、現在の表層花粉と比較分析すれば当時の気温も推定できることになります。

    著者の中川毅さんは立命館大学古気候学研究センター長。水月湖底の年縞を世界標準にしたプロジェクトのリーダーであり、「時を刻む湖」(岩波科学ライブラリー)の著書もあります。

    地球は365.25日かけて公転しますが、その軌道はおよそ10万年の時間をかけて、円くなったり長細くなったりを繰り返します。一方、南極の氷に含まれる酸素と水素の同位体比から復元した、過去80万年の気候変動を見ると氷期と温暖期は10万年ごとにリズミカルに繰り返しています。大雑把に言えば、公転が円い時期は氷期であり、細長い時期は温暖期となります。
    しかし、水月湖の湖底から見える風景はもっと複雑です。

    ○氷期と間氷期が繰り返す中、人類誕生以来、その歴史の大半は氷期だった。
    ○現代の温暖化予想は100年で最大5℃の上昇だが、今から1万1600年前、わずか数年で7℃にも及ぶ温暖化が起きていた。
    ○東京がモスクワになるような、今より10℃も気温が低下した寒冷化の時代が繰り返し訪れていた。
    ○温暖化と寒冷化のあいだで、海面水位は100メートル以上も変動した。
    ○縄文時代の始まりは日本における温暖期の開始時期
    ○平均気温が毎年激しく変わるほどの異常気象が何百年も続く時代があった。
    ○氷期の終わりは世界的な農耕の拡大時期
    ○夏の日射量が、中緯度の気候を左右する決定的な要因のひとつ。日射量は23,000年で一巡する歳差運動に影響する。夏の日射量が多い年は温暖となる

    さらに、「氷期が終わって気候が安定してから、今まですでに1万1600年もの年月が流れている。古気候学の知見によれば、過去3回の温暖な時代はいずれも、長くても数千年しか持続せずに終わりを迎えた。つまり今の温暖期は、すでに例外的に長く続いているのである」という恐ろしい見解もあります。
    そして著者は「不測の事態を生き延びる知恵とは、時間をかけて『想定』し『対策』することではない。(中略)必要なのは、個人のレベルでは想定を超えて応用のきく柔軟な知恵とオリジナリティーであり、社会のレベルでは思いがけない才能をいつでも活躍させることのできる多様性と包容力である」と断言します。

    とにかく面白いブルーバックスの科学読み物。老若男女全ての人にお勧めしたい本です。






  • タイトル通り。興味があればぜひ。

  • もっと評価されてもいい本。とても面白かった。

    気候変動に関する予測はどれも絶望的なものばかりで、これに関する一般書はその事実を開示することで我々を憔悴させて終わるものが多い気がする。温暖化をすぐに止めることが現実的に不可能である以上、必要なのは気候が変わることが止められないならどういう心構えが必要なのかを多少なりとも提示してくれる本だ。本書だって、何も今後の気候変動に関してあえて楽観的なことを言ったり、まして温室効果ガスの排出による温暖化を否定するような内容では一切ない。ついでに言うと、今後我々が向かう方向に関して明確な答えを示してくれるものでもない。ただ、そもそも地球にとって、生物にとって、あるいは人類にとって気候変動とは何であったのかという前提を抜きに、今後を悲観するばかりでは何も建設的な議論ができないのだということに気づかせてくれる。
    自分は文系であるとはいえ環境問題に関心がある方だし、今までも気候変動を深刻に受け止めているつもりではあった。でも本書を読んで、そもそも気候変動とは何かについて全然知らなかったんだなと思った。

    あと、学者が問題解決に取り組んでいく中での苦労の話とか、学説が国際的な学術ネットワークの中でどのように編まれていったのかという話が散りばめられていたのも良かった。そういうのを読めるのは、学者が書いた一般書を読む醍醐味の一つだと思っている。水月湖の湖底の調査についての苦労話は著者の別の本により詳しく書いてあるらしいので、ぜひそちらも読みたい。

    相手が誰であっても、基本的に自信を持ってお薦めできる本だった。

  • 何千年、何十万年という過去の気候変動についてどのような研究で理解が進んできたのか、そこに日本が重要な役割を果たしてきたことなど、エピソードを交えて丁寧に書かれてる。たいへん興味深く面白く読んだ。将来的な気候変動を冷静に論じるためにも理解しておきたい。

全101件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1968年、東京都生まれ。1992年、京都大学理学部卒業。1998年、エクス・マルセイユ第三大学(フランス)博士課程修了。Docteur en Sciences(理学博士)。国際日本文化研究センター助手、ニューカッスル大学(英国)教授などを経て、現在は立命館大学古気候学研究センター長。専攻は古気候学、地質年代学。趣味はオリジナル実験機器の発明。主に年縞堆積物の花粉分析を通して、過去の気候変動の「タイミング」と「スピード」を解明することをめざしている。

「2017年 『人類と気候の10万年史 過去に何が起きたのか、これから何が起こるのか』 で使われていた紹介文から引用しています。」

中川毅の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×