Jポップで考える哲学 自分を問い直すための15曲 (講談社文庫)

著者 :
  • 講談社
3.72
  • (15)
  • (22)
  • (18)
  • (4)
  • (2)
本棚登録 : 305
感想 : 35
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (352ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062934893

作品紹介・あらすじ

Jポップは、しばしば「自分」や「愛」「人生」をテーマとし、その歌詞は、シンプルであるがゆえに我々の胸に響く。一方、複雑な事象の本質を突き止め、露わにして見せようとするのが哲学ならば、両者は、密かに同じ企みを担っているとは言えまいか。Jポップの名曲を題材に誘う、今旬の哲学入門!<文庫書下ろし>

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  •  有名なJポップ15曲の歌詞を、恋愛や時間、死、人生などのテーマで哲学するという面白そうな試みに惹かれた。しかし、15曲中脳内再生できるのはせいぜい5曲ほどで、今も好きでよく聴くのは「天体観測」と「閃光少女」だけ。他の曲もよく知っているとより楽しめただろうな。「閃光少女」の今現在この瞬間をテーマに据えるって、なかなか難しいと思う。軽い、ありきたりな歌詞と思っていたが、解きほぐすと読み応えがあった。
    それだけ人間はずっと同じことで悩み、普遍的な真理に到達しているということか。
     Jポップは特に、曲の構成や各楽器の美味しいフレーズ、歌い方などを重視して聴くため、歌詞はユニゾンのようにまったく意味がなくても問題ないと思っていたが、これからは歌詞にも注目して聴こう。

  • 先生と麻衣さんの対談形式で、Jポップの歌詞を引用しながら、哲学のテーマである「自分」「恋愛」「時間」「死」「人生」について考えていくという本。各テーマについて3つの小テーマを考えるので、全部で15曲が引用されています。
    Jポップは90年代後半の頃から好きで聴いていましたが、どっちかというとメロディーにばかり意識がいってしまって、歌詞にはほとんど注意を払っていませんでした。こうして改めて歌詞について考える機会があると、存外深い意味をもったものなんだなと気づかされました。特に、一番最後に出てくる、いきものがかりのYELLはすごいですね。
    肝心の哲学について言うと、まあ正直ふわふわした理解しか得られませんでした。とっかかりを与えてくれるものなのかなという理解です。それぞれの小テーマごとに関連する哲学者が紹介されているので、自分の興味をもったところについて、さらにその哲学者に関する本を読み進めるなど、深堀するとよさそうです。

  • 【きっかけ】
    本屋で見つけた。中高生には難しいか。

    【内容】取り上げられた歌と歌手と哲学者
    ① ミスチル『名もなき詩』カント
    ② ゲスの極み『私以外私じゃないの』フィヒテ
    ③ 乃木坂46『君の名は希望』ヘーゲル
    ④ AI『STORY』ブーバー
    ⑤ 西野カナ『会いたくて会いたくて』メルロ・ポンティ
    ⑥ 宇多田ヒカル『誰かの願いが叶うころ』レヴィナス
    ⑦ バンプ『天体観測』ベルクソン
    ⑧ Aiko『キラキラ』ヴェーユ
    ⑨ 東京事変『閃光少女』バタイユ
    ⑩ ラッド『おしゃかしゃま』キルケゴール
    ⑪ 浜崎あゆみ『dearest』ハイデガー
    ⑫ ワンオク『a new one for all,All for the new one』サルトル
    ⑬ 嵐『Believe』パスカル
    ⑭ セカオワ『RPG』ヤスパース
    ⑮ いきものがかり『YELL』ニーチェ

    【感想】
    齋藤孝『大人の読解力を鍛える』でもJPOPの歌詞が取り上げられていたが、こちらはより本格的。哲学が絡んでくるので抽象的で難解な部分もある。先生と女子大生・麻衣の対話形式で読みやすくはあるが。

    ①名もなき詩
    「自分らしさ」を意識して周囲と接していると、結果的に「自分らしさの檻」の中に閉じ込められ、息苦しくなるという逆説的な現象。「自分らしさ」とは何だろうと考えるとき、その対象「自分」と主体「自分」は一体となっている。他者について考えるとき、対象とは主体は別々。自分について考えることは、それ自体がおかしい行為。テレビを見ている自分の映像をテレビで見ると、そのテレビの中ではテレビを見ている自分が延々と移り続けているという入れ子構造。

    ②私以外私じゃないの
    「私」を考えるとき、「これが私自身だ」と確実に言えるのは、「私ではないもの」。「私」はリンゴやA君ではない。フィヒテによると、非我により「私自身」が分かっていく。「私は~ではない。~でもない」と限定していくと、「私自身」が分かってくる。

    ③君の名は希望
    透明人間だった僕を君が照らしてくれたことにより、僕は自分の存在を自分自身で認識できた。相互承認にはほどよい距離感が必要。そのバランスが崩れると支配や相互依存になってしまう。

    ④ストーリー
    他者のうち、恋人が最も他者性を帯びている。他者(恋人)は明確に言葉で説明できない。リンゴなどの一般的なものは言葉で説明できる(赤くて、丸いものなど)。言葉で説明できるということは、一般化できるということである。一般化できるかできないかに、他者とそれ以外のものの違いがある。私と物事の関係性は「私―もの」「私―君」の2種類に分けられる。他者、特に恋人は相互的かつ直接的な関係。

    ⑤会いたくて会いたくて
    他者(恋人)と自分が一体になっている。その一体になっている恋人と会えなくて「震える」というのである。「震える」とは生命の危機。一体になっている恋人と別れることは、体の一部をもぎ取られることに等しい。従って、「震える」という表現には強いインパクトがあり、自分の生命を脅かすような意味合いを帯びている。ポンティによると、これは人間の癒合性。私と他者の共同性。

    ⑥誰かの願いが叶うころ
    自分の幸せはあなたと一緒になること。あなたの幸せ(願い)は私と別れること。自分と他者の関係の限界を示している。他者との共同性を突き詰めるとそれは暴力になる。みんなの願いは同時には叶わない。

    ⑦天体観測
    記憶の想起、過去を題材としている。日常的な記憶と非日常的な記憶。日常的な記憶は、履歴書に書かれるように情報化される(履歴書的な記憶)。対して、非日常的な記憶は、純粋記憶(ベルクソンによれば)。非日常的な純粋記憶から、日常生活に必要な分の記憶を捨象したものが日常記憶になる。非日常的な記憶(=純粋記憶)こそが、その人の本来の記憶。しかし、人は非日常的な記憶に浸っていたら、まともに日常生活を送れないというジレンマに陥る。天体観測の歌詞は、過去の自分が経験した純粋記憶を思い起こしている場面を描いている。

    ⑧キラキラ
    未来を題材としている。目的:手段=未来:現在という関係。目的は未来のことであり、手段は現在のこと。人は目的:手段という関係の中で生きている。目的(=未来)に早く達したいがために、いろいろな行動=手段をとる。その意味で人は目的や未来に縛られている。ただ、「待つ」という行為は来るべき未来を予感しながらも、現在を直視する行為である。本歌の歌詞はそういう意味合いが読み取れる。一刻も早く未来を実現したいという欲望に囚われることない、「待つ」ことの精神的な強さ。

    ⑨閃光少女
    現在を題材としている。目的と手段に囚われた日常、また、過去と未来に囚われた日常から脱却するには、蕩尽することが必要だ。今という一瞬を全力で生きることが、今という現在と向き合うことになる。いろいろな柵から逃れて、過去や未来に囚われず、現在と向き合うには、遊ぶことが有効である。遊びは目的:手段の関係に囚われず、今遊んでいることに夢中になること=過去や未来のことを忘れること=現在を生きること。

    ⑩おしゃかしゃま
    人間が作った絶対的な権威である「神様」を否定して、「神様」をつくった人間を批判する。神様が人間をつくったであると同時に、人間が神様という概念をつくった。ここに矛盾が生じる。そして、その矛盾から目を背けようとする人間を自己欺瞞だとして批判する。「神様」が人間の創造物なら、「死後の世界」も同様ではないか。本当に死後の世界は存在するのか?肉体的な死と魂の死。宗教=神様は魂の死を絶対的な恐れだとした。しかし、神様=宗教は人間がつくった産物だと気づいたとき(キルケゴールによると絶望したとき)、人間は初めて本当の死というものを意識する。本当の死を意識することで、逆にどう生きるかということに目を向けるようになる。

    ⑪dearest(意味:親愛なる人、いとしい人、あなた、おまえ)
    日常生活において死は覆い隠されている(公共の場所では死体はすぐに撤去されるなど)。ハイデガーによると「非本来性」。「非本来性」とは本来の生き方から目を逸らすこと。逆に、死に直面することで明らかになる自分自分の本来の生き方を「本来性」と呼び、「本来性」を自覚することを「先駆的覚悟性」と呼んだ。

    ⑫a new one for all,All for the new one
    死を大切な人の死とその他大勢の死に分けたとき、本歌は前者のことを歌っている。大切な人が死んだあとも日常生活を送れるようになることが、その人の死を受け入れたということ。サルトルによると、その人の死を意味づけするのは、その死んだ人自身ではなく、後に残された人。「他有化」。

    ⑬Believe
    前進しなければいけないが、どこに進めばいいのか分からない逼迫感。目先のことで精一杯で、最終的な到達点がどこか分からない不安感。自分の人生についても分からない不安。情報過多、低成長などの現代の社会状況が明確な目標を見渡せなくしている。世界の相対化。パスカルによると「広漠たる中間」。相対化された社会「広漠たる中間」の中での人間の生き方は「気晴らし」「虚しさ」「倦怠」に分けられる。パスカルによると、戦争でさえも国王が自分の不安から目を背けるための「気晴らし」らしい。「気晴らし」はあくまで「気晴らし」に過ぎないので、「虚しさ」が次にわき起こる。「虚しさ」のまま何もしないでいると「倦怠」に陥る。このスパイラル。

    ⑭RPG 
    決断をしない人生=「方法」的かつ「世間」的に生きること。世間と同じように生きていれば、自分だけが苦しんでいるわけではないと慰められる。孤独ではないという安心感を得られる。決断するとはこれとは逆のこと。ヤスパースによれば、決断(=飛躍)が人間の人生を表現する。決断するとき、人はもはや世間に囚われていない。「無制約性」

    ⑮YELL
    「翼はあるのに飛べずにいる」自分の人生を決断しきれない。まだ世間に囚われている状態。ニーチェによるとそのような人は「畜群」。人は「畜群」になることで、自分を助けてほしい、自分は有害ではないと示したいと思っている。こう思うのは、人が一人では生きていけない弱い存在であり、孤独を恐れているから。しかし「畜群」を演じ続けることは、他の人々から迫害を受けはしないこものの、疲労が蓄積してくる。孤独でもあってもニーチェによる「星の友情」があれば問題ない。「サヨナラはかなしい言葉じゃない それぞれの夢へと僕らを繋ぐYELL」という部分は「星の友情」の本質を表している。「畜群」というのは世間に同調し、孤独を恐れ、周りにびくびくしている存在で、皆と一緒がいいと思う存在であるが、自らそう望んでいるのなら、「畜群」ではないのでは? 「畜群」かそうでないかの分かれ目は、「自分と違う生き方をしている人を尊敬できるか」「自分を誇りに思えるか」の有無。

    終わりに
    哲学は散歩に似ている。

  • 九州産業大学図書館 蔵書検索(OPAC)へ↓
    https://leaf.kyusan-u.ac.jp/opac/volume/1450693

  • 231117-2-1

  • 現代を生き抜くための武器としての哲学を、西野カナ、ミスチル、いきものがかり等Jポップの歌詞を題材に、気鋭の哲学者が説く。Jポップは、しばしば「自分」や「愛」「人生」をテーマとし、その歌詞は、シンプルであるがゆえに我々の胸に響く。一方、複雑な事象の本質を突き止め、露わにして見せようとするのが哲学ならば、両者は、密かに同じ企みを担っているとは言えまいか。Jポップの名曲を題材に誘う、今旬の哲学入門!<文庫書下ろし>

    第1章 自分
    ・「自分らしさ」とは何か?―Mr.Children「名もなき詩」
    ・「自分ではないもの」から見える「自分」―ゲスの極み乙女。「私以外私じゃないの」
    ・他者によって知られる「自分」―乃木坂46「君の名は希望」

    第2章 恋愛
    ・私と他者の共同性―AI「Story」
    ・失われた共同性―西野カナ「会いたくて会いたくて」
    ・他者の他者性と向き合うこと―宇多田ヒカル「誰かの願いが叶うころ」

    第3章 時間
    ・過去を記憶すること―BUMP OF CHICKEN「天体観測」
    ・未来を待つこと―aiko「キラキラ」
    ・この瞬間を生きること―東京事変「閃光少女」

    第4章 死
    ・絶望による死との直面―RADWIMPS「おしゃかしゃま」
    ・死が照らし出す大切なもの―浜崎あゆみ「Dearest」
    ・他者の死を引き受けること―ONE OK ROCK「A new one for all,All for the new one」

    第5章 人生
    ・日常生活の息苦しさと人生の不確かさ―嵐「Believe」
    ・自分の人生を決断すること―SEKAI NO OWARI「RPG」
    ・孤独に生きることへの祝福―いきものがかり「YELL」

    著者等紹介
    戸谷洋志[トヤヒロシ]
    1988年、東京生まれ。大阪大学大学院博士課程在籍。専門は哲学・倫理学。第11回「涙骨賞」奨励賞、第31回「暁烏敏賞」第一部門(哲学・思想)を受賞。ドイツの現代思想を中心に研究。対話型ワークショップ「西千葉哲学カフェ」を主宰

  • Jポップの歌詞は結構独特で、深い。
    哲学者の解説がつくと、いきものがかりとかずっと聞いてた曲が、そんな解釈があるんかと衝撃。私以外私じゃないの、ってそんな深く考えたことなかった。
    哲学って深い。

  • 益井さん凱旋報告会〜本とソロモンとわたし〜「海外に持っていって読み返したい本」
    チャンプ本
    2018.02.12

  • <目次>
    第1章  自分
    第2章  恋愛
    第3章  時間
    第4章  死
    第5章  人生

    <内容>
    文庫書下ろし。学生による出版コンペティション「出版甲子園」での企画が原案(2015年の第11回)。大阪大助教によるもの。先生と助手の女子大生の会話形式で、目次の5つのテーマを、それぞれ3つのJ-POP(計15曲)の歌詞から読み解いていく。セカオワ・RADからいきものがかり・ミスチル・東京事変・AIKO・宇多田ヒカルまで多彩。軽い感じで読み通せるが、言っていることは深い。ニーチェやパスカル、キルケゴールまで出てくるが、そのあたりの扱いは軽い。高校生から大学生を読者層に想定しているのではないか?高校の「倫理」の授業で使えそう。

  •  ドイツの現代思想が専門の若い哲学の先生と、今年から大学1年生の麻衣さんが対話をしながら、自分らしさとか、現在は何のためにあるのか、人生はどう意味づけられるのか、といったことについてJポップの歌詞を題材にしながら思索していくという本。取り上げられているJポップは14曲で、ミスチルの「名もなき詩」からバンプの「天体観測」という、おれの中高時代?らへんの曲とか、おれがカラオケで歌う嵐の「Believe」とかいきものがかりの「yell」とか、あとは全然知らない乃木坂の曲とか。基本的には2000一桁年代の曲が多い。それぞれのテーマで、過去の西洋の哲学者が引用されている。
      全体的にはなんか簡単なことをコムズカシイ言葉で説明しているだけなんじゃないか、と思ってしまうところもあって、なんとなく物足りないという印象もあったが、もちろん部分的には面白いと思えるところはあった。「愛の告白は存在をかけた冒険」(p.60)というのは先生も麻衣さんに冷やかされているけど、かっこいい言葉だよなあ。サルトルとかヘーゲルとか割と有名な哲学者の引用も多いが、シモーヌ・ヴェーユという人?は有名?「三四歳の若さで断食によって自死した」(p.179)って、これは衝撃。一番分かりやすかったのは「私たちの日常生活において現在は常に目的への手段という性格をもっています。しかし、手段は無ければ無いほどいいものです。そうである以上、現在は無ければ無いほどいいものになります。(略)つまり、そうした現在は無意味だということです。私たちが現在を未来に到達するための手段として捉えている限り、現在は固有の価値をもたなくなり、無意味なものに変容します。」(p.191)という部分。そして、その後の麻衣さん「そうだとしたら、私たちの日常生活はほとんどが無意味になってしまいませんか?」(同)ということと、そこにどう活路を見出すのか、という部分。最近、50代の職場の人が「なんか意味のないことがしたいですよね」と言っていたが、それと結びつくような感じがして、印象的だった。おれまだその境地にいけないんだよなー、なんかウソでも意味があると思うことじゃないとできないんだよなーとか思ってしまう。
     そして、この「麻衣さん」というアシスタントについては、読み始めはてっきり「テツガクなんてぜんぜんわかりませーん」みたいなおバカキャラを先生が説得していくみたいな設定なのかと思ったけど、麻衣さんは非常に頭が良く、物分かりも早いし鋭い。
     (ここから最後の部分の話をするので、ネタバレ?になるかもしれません)「平凡な人生を歩むことと、決断に基づいて平凡な人生を歩むことの間には、どのような違いが見出されるのでしょう?」(p.337)という先生からの問いに、「自分と違う生き方をしている人を、尊敬できるかどうかです。」(同)と答える。すごい。先生に導かれる形であったにせよ、最後は麻衣さんがきれいにまとめていた。同じような先生と女性の学生との対話という設定で『宗教学講義』というちくま新書があったが、話の中身とは別にこの二人に最後にすごいことが起こる、みたいな話だったら面白いなあ、とか期待した。(21/09/04)

全35件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

戸谷 洋志(とや・ひろし):1988 年東京都生まれ。立命館大学大学院 先端総合学術研究科准教授。法政大学文学部哲学科卒業後、大阪大学大学院文学研究科博士課程修了。博士(文学)。専門は哲学・倫理学。ドイツ現代思想研究に起点を置いて、社会におけるテクノロジーをめぐる倫理のあり方を探求する傍ら、「哲学カフェ」の実践などを通じて、社会に開かれた対話の場を提案している。著書に『ハンス・ヨナスの哲学』(角川ソフィア文庫)、『ハンス・ヨナス 未来への責任』(慶應義塾大学出版会)、『原子力の哲学』『未来倫理』(集英社新書)、『スマートな悪 技術と暴力について』(講談社)、『友情を哲学する 七人の哲学者たちの友情観』(光文社新書)、『SNSの哲学リアルとオンラインのあいだ』(創元社)、『親ガチャの哲学』(新潮新書)『恋愛の哲学』(晶文社)など。2015年「原子力をめぐる哲学――ドイツ現代思想を中心に」で第31回暁烏敏賞受賞。

「2024年 『悪いことはなぜ楽しいのか』 で使われていた紹介文から引用しています。」

戸谷洋志の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×