猫柳十一弦の後悔 不可能犯罪定数 (講談社文庫)

著者 :
  • 講談社
3.77
  • (8)
  • (18)
  • (16)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 134
感想 : 15
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (384ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062930581

作品紹介・あらすじ

大学の探偵助手学部に通う君橋と月々は、志望のゼミに落ち、悪ふざけで出した第3希望の猫柳ゼミ行きが決定してしまう。指導教官は、功績不明かつ頼りなさげな女探偵・猫柳十一弦(25歳)。ショックを受ける二人だったが、名門ゼミとの合同合宿が決まり、勇んで向かった孤島で、本物の殺人事件に遭遇する!

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • とても面白かった。探偵が広く公認された世界という変わった設定だけど、その設定がミステリーの世界観を壊すことなく成立してるし、キャラクターたちも「探偵」「探偵助手」という設定にきちんと従って行動してるので不自然さがなくスッキリ読めました。
    理路整然とした、無駄のない話だと思いました。何より、キャラクターが魅力的なのがよかった。

  • ★これ以上、犯人に好きなようにはさせません。必ずみんなを守ってみせます(p.129)
    探偵助手学部という設定はおもしろそう/キャラクタも好みでした/この著者もこういうユーモアミステリっぽいのを書きはるんですね/名探偵猫柳十一弦、たぶん意外に美女/名探偵雪ノ下樹のゼミは人気があり学生はエリート揃い/孤島の館で合同合宿/孤島と台風来襲という閉鎖的空間/最初の夜一人目と二人目の犠牲者が/棺の中で胸を串刺しにされた発光する死体、これはわかりませんでした/一酸化炭素と思われる気体が充満したアクセル製の立方体の中に閉じ込められた死体、これは簡単でしょう/わりと凝った仕掛のわりには犯行に使える時間が短く被害者自身の協力があったのかも?/事件が進むに従って恐慌状態になっていく探偵助手の卵たち。まあ、それも助手の資質かもね?/犯行を予測する猫柳は身を挺してそれを防ぎだんだん痛んでいく/猫柳の言う犯人のルール、ミッシングリンクはどんなものなのか・・・さすがにこれはほとんどの人がわからないのではないでしょうか/犯人当ても珍しく失敗しました/『観せる舞台』としてのクローズド・サークル/猫柳十一弦はどうやら早すぎるタイプの探偵のようだ。

    ■探偵助手学部についての簡単なメモ
    【一行目】私は名探偵という職業に憧れ、名探偵として仕事がしたいと思っていた。

    【アクリル製の立方体】殺人には向かない凶器。おそらくは自殺にも向かない道具。これはまあ、ネタバレというまでもなく自分から入るよう仕向けるしかないでしょう。どうやってそう仕向けたかはすぐにわかります。僕なら完全には中に入らず被るだけにするやろなあと思いますが。
    【後片付け】《散らかしてくれる仲間がいるというのはいいことだ。》p.20
    【雨笠聖一/あまがさ・せいいち】雪ノ下ゼミの学生。医学部から編入。
    【鮟鱇荘】大学そばの安アパート。二階の三室は猫柳が全部借りきって資料置き場にしている。
    【一酸化炭素中毒】かつて旅行中、テントの中でランタンをつけたまま本を読んでいて急に気分が悪くなって「ヤバ、一酸化炭素中毒かも」と外に飛び出て吐いたことがあります。そのとき調べたのですが、無臭で気づきにくい一酸化炭素は空気とほぼ同じ比重らしいですが燃焼によって発生することが多いのでその場合は上昇することも多いようです。なんらかの仕掛で自ら箱の中に入るよう仕向けることは可能かも?
    【緒方みのり/おがた・みのり】雪ノ下ゼミの学生。測量器メーカー社長令嬢。
    【小田切美奈/おだぎり・みな】雪ノ下ゼミの学生。メガネ女子。天才プログラマ。
    【過剰】猫柳《もし何かが過剰な時には、そこに秘密が隠されている》p.312
    【貴崎通/きさき・とおる】雪ノ下ゼミの学生。その中では話しやすいタイプ。登場人物が全部出てきた段階での犯人候補としてチェック。
    【君橋君人/きみはし・きみと】→クンクン
    【倉沢辰已】雪ノ下ゼミの学生。作家、倉沢舞児(くらさわ・まいご)の息子。
    【クンクン】語り手の「私」。君橋君人。猫柳によってクンクンというあだ名がつけられた。性別は不明。登場人物が全部出てきた段階での犯人候補としてチェック。髪を切るスキルを持つ。
    【計画】小田切《臨機応変に対応できない計画なんて砂上の楼閣だよ。私なら無数の可能性と、それにあてはめるいくつかのパターンを用意しておくね》p.69。まあ、ぼくでもそうしますね。
    【蛍光塗料】厳密に言うと「蓄光塗料」。最初の夜、玄関の外に蛍光塗料がぶちまけられ松林に続いていた。
    【合同合宿】猫柳《わたしたちがここに呼ばれたのには、何か理由があるのかもしれません》p.50
    【探偵助手学部】大東亜帝国大学探偵助手学部。ワトソン役を育てる。
    【探偵助手に必要なスキル】愚鈍である時代は終わって久しいらしい。皆から出た案は、医学的知識、鑑識能力、自警能力(戦闘能力)、記憶力、記録能力、外部との連絡手段を維持する能力、経験。個人的には、聞き上手であること、驚き上手であること、探偵に心地よく捜査させるための各種コミュニケーション能力と思うが?
    【千年舘宮子/ちとせだて・みやこ】雪ノ下ゼミの学生。お嬢さまらしい。合宿のため孤島の館を貸してくれた。当然ながら犯人候補の一人。被害者候補としても強力。
    【月々守/つきづき・まもる】探偵助手学部の友人。アパートも同じ鮟鱇荘。登場人物が全部出てきた段階での犯人候補としてチェック。《我々がどうでもいいと思うようなことを覚えていて、肝心なことは忘れるタイプだ。》p.171。《「馬鹿のふりをしろっでことね」月々が笑って云う。「俺の得意分野だな」》p.173
    【中井錬/なかい・れん】探偵事務所の跡取り。ゼミのリーダー的存在。リーダーシップを取りたがり全員をコントロールしたがっている。もしわざとでなければ言わないでもいいことを言い他者を不安にさせるという、探偵にも探偵助手にも向かないタイプのようだ。
    【猫柳十一弦/ねこやなぎ・じゅういちげん】二十五歳にして名探偵号を取得している天才。そのわりに妙に気が弱い。すく泣く。ゼミは人気がない。髪が長く表情が隠れていることが多く身体の位置がさだまらず常にゆらゆら揺れているように見える。《しょうがないって片付けることのできる事件なんてないんです。探偵がいるならなおさらです》p.235。《彼女は推理によって犯人の次の一手を予測することはできるが、それを回避する方法は常に行き当たりばったりでしかないのだ。》p.268。で、戦闘能力があるわけでもないので体当たりするしかなく自分自身をも痛めてしまう。
    【閉鎖状況】《閉鎖状況における殺人事件において、最大の敵は犯人そのものよりも、疑心暗鬼という目には見えない相手だ。》p.174。《携帯電話やインターネットという情報技術が、クローズド・サークルを過去にしてしまった。》p.361
    【雪ノ下樹/ゆきのした・いつき】名探偵。そのゼミは人気があり、ゼミ学生はエリート探偵助手候補。探偵助手というものをシステム化した。当然ながら全員の名が出た段階での犯人候補としてチェック。逆に被害者候補としても可能性が高い。
    【雪ノ下ゼミの学生】貴崎通、千歳舘宮子、中井錬、雨笠聖一、倉沢辰已、緒方みのり、小田切美奈の七名。
    【ライター爆弾】使い捨てライターを削るなどして爆発しやすくした。確実性に欠けるしそこそこの火傷は期待できるが殺傷力は低いと思われる。また当人に持たせるには手間もかかる。嫌がらせ程度か、持ち主が犯人か、不確実な多くの方法を用意していただけか。

  • 犯行の動機などに少し?と思うものの、気軽にミステリーを楽しめる一冊です。次作にも期待です。

  • 本書はインターネット上でいろいろと調べて見つけた。いかにも安易だが、コーデリア・グレイの物語は私にとってとても印象的だったので、何かほかに類似の作品がないかを調べようとした。女性が探偵(もしくは刑事等)のシリーズはほかにも多数あるようだったが、たまたま目に留まった本書を選んだ。
    冒頭から、探偵助手になるために「大東亜帝国大学探偵助手学部」で勉強するところから始まるので、いきなり非現実感もあるが、探偵助手学なる学問についてその後もあまり紙片を割いて詳しい説明もなかったように思う。しかし、それでもこの設定そのものにそれほど違和感なくすらすらと読み進めることができる。むしろ、ここで変に詳しく設定を説明しない方が、話に入り込みやすかったように感じた。
    物語では、孤島で殺人事件が発生してしまうが、猫柳探偵だけは推論によって犯人の意図を予測し、先回りして被害者を出さないようにふるまう。自ら孤島に閉じ込められ、何度も危険にさらされながら、正しいことをしようとする姿勢は、まさにコーデリア・グレイだった。…というと、もちろんおおげさかもしれないけれど、私は個人的に、自信過剰で危なげのない探偵も好きだが、どこか不完全なところもあるがひたむきに行動する探偵が好きなのだ。それをあらためて感じた。猫柳ゼミのキャラクターも好きだし、次に狙われるのは誰か、猫柳はそれを防げるのかと思いながら読み進めるのはとても楽しかった。意図されたものかはわからないが、読んでいる途中、少し「語り手」が信頼できるのかをミスリードさせるような記述もあったような気がする。
    ただ、謎解きも探偵にもとても好感を持ったが、最後に明らかになるミッシング・リンクの正体と、動機にはやや自然さを書くようにも感じられてしまった。ここでの動機は本作での特殊な世界観ゆえのものではないかと思うので、そうであれば、もう少し事前に掘り下げておいても良かったのかもしれなかった。「不可能犯罪定数」についても、それ自体想像の産物だとしても、面白い概念だとも感じたのに、具体的なイメージがややしづらかったように思った。
    しかし、犯人を妨害するために推理を進めながらその場でできる対応をしていく、そのストーリー自体も引き込まれたし、そういう物語の展開は探偵のキャラクターをも浮き彫りにして、より魅力的にしているように思った。
    著者の作品はもしかすると10年ぶりくらいに手に取ったかもしれない。「城」シリーズもいくつか読んだはずだが、どちらかというと、ダークで凄惨な内容だった印象がある。本作もところどころ残酷さとか犯人の異常さを垣間見せる要素もあったけれど、明るい調子で進行する場面も多く、楽しく読み進めることができた。

  • 設定などに、うっ、て思うことが多少あるけど、そこを受け入れられたら、肩肘張らずに気軽に読める一冊だった

  • 名探偵号があったり探偵が大学で教鞭を取っていたり探偵助手の講義があったりする世界。相変わらず北山先生のキャラクターは秀逸。今作の探偵である猫柳十一弦は今までになかなか例を見ない探偵だと思った。これは次作も読まなければ。

  • なんというか、ついていけねー、という感じ。探偵助手のための学校、孤島のゼミ合宿、クローズドサークルに猟奇殺人。典型かつ王道の要素が揃っているのだが、オチがお粗末過ぎるというか。
    まず見立て殺人が見立てになっていない。無理がありすぎる。こんなの犯人しかわからんだろという。「長さ」「重さ」は、そもそも表すのが難しいものの、単なる焼死or火傷をどうやって見立てまで持っていくつもりだったのか、長さからどうしてバラバラ殺人に繋がるのか、ちょっと無理矢理が過ぎる。謎解きシーンも、のんびり一つ一つやっており、さっさと犯人追いかけろよ、と思った。のんびりしていたわりに危機一髪で間に合うってなんでやねん。猫柳も、少なくともゼミメンバーにさっさと予測を伝えていればもっとうまく立ち回れるだろうに、自信がないからといって結局危うい対応ばかりで、そのわりに死体損壊に傷ついたりと、人間性はともかく探偵としては微妙では。とどめは動機の元となったなりすましだが、流石に資格があるかないかわからないほど周囲もバカじゃないだろう。突っ込みどころが多すぎた。

  • 面白かったー!
    この作者さんは探偵音野の二冊しかまだ読んでなかったのですが、何となくひかれて読み始め。

    猫柳先生のひたむきな感じが凄く好き。
    探偵とはこうあってほしいという理想が詰まってました。
    音野といい猫柳といい、すごく好き。

    ラスト、語り手であるクンクンとの会話がまた良かった。
    続くシリーズでは違った二人の活躍が見られるのが楽しみです

  •  クローズドサークルもの。「探偵助手学部」という学部がある「探偵」というものの存在価値が高い世界が舞台。探偵助手学部の合宿で,千年館孤島研修で孤島に行くことになる。お約束どおり嵐になり,閉ざされた空間になるが,通信装置は生きており,登場人物の1人,五十嵐は,外部に島で起こっていることを伝えている。また,携帯電話でバンバン外に連絡を取っている。
     そんな中で,7人もの人を殺害しようとする連続殺人を企てるのであり,リアリティは全くない。それでも,この閉ざされた環境での連続殺人という設定はワクワクしてしまった。
     世界を測る単位を見立てて殺人をするというミッシングリングがあり,猫柳はミッシングリングに気付いて,ほとんど存在しない手掛かりを使って,反抗を阻止する。実際,犯人が殺害できたのは2人。探偵は,事件が起こるまで手をこまねいているという設定の裏を書いており,この点は面白い。
     とはいえ,おそらく読者がミッシングリングに気付くことはないだろう。この本のヒントで,この抽象的な見立てに気付くのは無理だと思う。猫柳のキャラクターは可愛いが,超能力者でもない限り,これだけのヒントで犯行を阻止するのは超人的
     設定は面白く,ワクワク出来たが,意外性に驚くことはできなかった。名探偵,雪ノ下が実は探偵ではなく探偵助手で,犯人の中野の父の探偵としての業績を横取りし,中野はその復讐をしようとしていた。また,雪ノ下は,不可能犯罪定数を,世界を測る単位にし,その提唱者として歴史に名を残そうとしていたが,その単位すら,中野の父が編み出したもので,雪ノ下の野望を阻止するために,中野が連続殺人をしようとした。そもそも,6人を殺害し,雪ノ下に自分を殺害させようとした…というプロットは,面白くなくはないが,サプライズはなかった。「ふーん」という感じ。クローズドサークルの設定を使えば,途中,熱中して読める作品にするのは容易い。最後に意外性があるオチをつけれてこそ名作。そういった意味では,名作,傑作とは言えないか。


    〇 サプライズ ★★☆☆☆
     クローズドサークルもので,ミッシングリングもの。設定は面白いが,真犯人が分かっても意外性はない。というか,誰が犯人であっても「ふーん」としか思えなかったと思う。意外性がウリという作品ではない。ミッシングリングは,世界を測る7つの単位。モルだとかメートルだとかを見立てて殺人をしていたという。これも,「ふーん」としか思えなかった。まぁ,これだけミスミステリを読んでいると,クローズドサークルに意外性を求めるのは難しいということか。

    〇 値中度 ★★★★☆
     クローズドサークルものは,読んでいるときのドキドキ感,サスペンスがたまらない。こういう設定のミステリは,読んでいるときが一番幸せであり,一気に読み進めてしまう。反面,ラストに近づくにつれて喪失感があるというか…。これ,誰が犯人でも,そんなに意外性はないなぁ…と思いながら読んでしまった。それでも,読んでいるときは楽しいし,熱中して読めた。やっぱりこういう設定,ザ・本格ミステリという設定は楽しい。

    〇 キャラクター ★★☆☆☆
     人間が描けているというわけではないのだが,猫柳十一弦という探偵は素直にかわいいと思えた。しかし,探偵助手役の君橋君人,月々守の両方はさっぱり魅力的でないし,雪ノ下探偵とそのゼミ生も,魅力的なキャラクターとは言えない。犯人もステレオタイプのザ・犯人という感じ。

    〇 読後感 ★★★☆☆
     最後のシーンで,猫柳が,君橋が言った「命を掛けて探偵を守ります。探偵を失うわけにはいきませんから」というセリフに対し,「さっきのって……助手としての答えですか?」と確認して「そうですと」という回答に,口を尖らせたという描写は,猫柳の可愛さを引き立てているし,ちょっとほっこりする。とはいえ,そもそも人間が描けているわけではないし,ゲーム小説的な要素を払拭しようとはしているが,所詮はクローズドサークルものということで,さほど読後感がいいというわけではない。

    〇 インパクト ★★★☆☆
     探偵役の猫柳が,事件を未然に防ぐ,被害者を出さないようにすることに執心しているという設定はインパクトがある。「女探偵が,被害者を出さないように,体当たりするミステリ」という感じでインパクトには残りそう。ただし,犯人の名前とか,トリックとか,何人死んだとかは忘れそう。あと,世界を測る不変的な単位の見立てという部分も忘れそうにない。2点だけインパクトに残る小説という感じか。

    〇 希少価値 ★★☆☆☆
     電子小説もあるようだが,本としてのこの作品は手に入りにくくなるような気がする。売れそうにないし。

  • 探偵助手学部(楽しそう!)で学ぶ大学生たちと教諭の探偵が、閉ざされた孤島で殺人事件に遭遇。

    孤島、殺人、探偵といかにもな状況ですが、犯人を捜すことよりも人命第一を信条とする探偵・猫柳十一弦のキャラクターがユニークです。
    その信条ゆえ、よくある舞台設定ながらありきたりな展開にはなりません。

    犯人当てというよりは、犯行を未然に防ぐ為の犯人との頭脳ゲームといったかんじでした。
    探偵というものが信頼の置ける髙い地位の職業として成り立っているという、この世界の設定を存分に生かした事件と登場人物たち。斬新な1冊だったと思います。

    読者側からの犯人当ては相当困難だと思いますし、いろいろと無理やりな印象も受けます。
    しかし、猫柳教授が狙われている被害者たちを捨て身で守り、ボロボロになっていく姿にはなんだか胸を打たれてしまいました。
    他人の為に命を張る探偵に助手がかける言葉にはニヤリ。この世界で探偵と助手がどのように事件に向き合っていくのか今後が楽しみです。


    ネタバレ・・・・・・・・・・・・・・・・・










    見立て殺人とミッシングリンクはこの作品ならではで新鮮さがありましたが、やっぱり強引な気はします。
    それと、動機はやっぱり無理があると思います。

全15件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

2002年、『『クロック城』殺人事件』(講談社ノベルス)で第24回メフィスト賞を受賞しデビュー。代表作として、デビュー作に端を発する一連の〈城〉シリーズなどがある。

「2022年 『月灯館殺人事件』 で使われていた紹介文から引用しています。」

北山猛邦の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×