豆腐屋の四季 ある青春の記録 (講談社文芸文庫)

著者 :
  • 講談社
4.52
  • (15)
  • (7)
  • (0)
  • (0)
  • (1)
本棚登録 : 156
感想 : 14
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (368ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062900652

作品紹介・あらすじ

泥のごとできそこないし豆腐投げ怒れる夜のまだ明けざらん-零細な家業の豆腐屋を継ぎ病弱な体を酷使する労働の日々、青春と呼ぶにはあまりに惨めな生活の中から噴き上げるように歌は生まれた。そして稚ない恋の成就…六〇年代の青春の煌きを刻印し、世代を超えて読み継がれた本書には、生涯、命と暮しを侵す権力に筆と肉体で闘いを挑み続けた作家の揺るぎない「草の根」の在り処が示されている。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 弟に勧められて読む。自分ではまず選ばないので、ありがたい。

    貧乏で身体の弱い豆腐屋の生活の中で生まれた短歌と随筆で、すごく良かった。素朴な感じとか、ひたむきさ、実直さが良い。

    しかし、筆者がどこか真面目過ぎ、自身の滑稽味を楽しむ感覚に欠けるところが惜しい。

    例えば、妊娠してあまり構ってくれなくなった妻について、

    妊りしおのれ尊みたやすくは我触れしめぬ妻となりたり

    という歌を新聞に投稿して採用され、妻に恥ずかしいと叱られたが、これも記録だと抗弁する。
    そこまでプライベートなことも短歌のフォーマットに乗せればみんなで共感できるんだと感心する反面、さすがに奥さんが気の毒だと思う。

  • 豆腐屋を営みながら
    庶民の暮らしを歌にした青年の
    日常。
    貧しさ、家族への思い、
    仕事というもののとらえ方、
    いまの日本からすると外国の話のよう。
    こうした作品が大手から出版されて、
    テレビドラマにまでなった
    時代の感受性は、
    ひょっとしたら羨むべきものなのかも
    しれない。

  • なるほど非常に素朴で流麗な言葉を連ねて、非常に美しい精神世界を活写してゆく、稀なる小説。

    もはや同じ日本のことについて書かれたのだということを鑑賞するには、超絶的にかけ離れてしまった現在と当時(昭和43年)。だがおそらく通じる、この小説は。

    漫画のようと書くと語彙力のなさを痛感するが、漫画的な貧窮、いまとなっては想像しえない幼な妻の献身、もどかしさこの上ない「手紙」「新聞投稿」というコミュニケーション手段など、これら絶滅文化は、何か人間を鍛錬する装置でもあったのか。
    いや、そうではなく、この「豆腐屋の四季」の精神世界は昭和43年の日本においてもアナクロいものであり、センセーショナルだったのである。
    突き抜け方が尋常ではない。

    自費出版の翌年には、大手出版社からの刊行のみならずTVドラマ化されるというサクセスストーリーなのであるが、本作が放つ異様な吸引力を思えば、さもありなん。

  • 正直に生きていくことのままならなさ。病弱な体で貧しい豆腐屋を営む著者を通り過ぎる四季の情景が、この上なく美しく、哀しいと感じました。

  • 文学

  • 2017年7月9日に紹介されました!

  • 大道寺将司が共感を示した。

  • 図書館で借りて読み終えたけれども、手元に残したいので買います。

  • 静かに四季が美しい日本語とともに動いていく物語。豆腐作りのシーンと短歌がじんわり染みます。
    もう少し年を取れば、また良いなぁって思える作品かも。大切な人から貰った大事な本の一冊。

  • 貧しい豆腐屋を妻と老父とで営みつつ、移りゆく四季の中で感じる出来事を純粋な文と和歌で綴った青春の記録。慎ましく清廉とした人生を記した一文一文がとても胸に染みた。こんなに哀しく美しい生き方があるとは。自分も真摯に生きようと思える本だった
    ちなみに2作目以降は政治的主張が多くなり、労働者階級として苦しみながら生きてきた筆者の想いがあまりにも強く現れているようなタイトルばかりだったので、読むのはこの本だけにしておこうと思ったのはここだけの秘密w

全14件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

歌文集『豆腐屋の四季』でデビュー。豆腐屋を14年間続けた後、1970年、"模範青年"を脱皮して、作家宣言。生活(いのちき)の中の小さな詩を書き綴ったエッセイと、重厚な記録文学を書き続ける。「暗闇の思想」を提唱して豊前火力反対運動・環境権裁判を闘い、『草の根通信』を31年間発行、反戦・反核・反原発の闘いに邁進する。その闘いの原点は『豆腐屋の四季』にある。弱い人間の闘い方とは、局面負けたとしても、自分を信じ、仲間を信じ、未来を信じることである。3.11福島原発事故以後、若い世代にも「暗闇の思想」が読み直されている。「だれかの健康を害してしか成り立たぬような文化生活であるのならば、その文化生活をこそ問い直さねばならぬ」

「2012年 『暗闇に耐える思想 松下竜一講演録』 で使われていた紹介文から引用しています。」

松下竜一の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
フランツ・カフカ
三浦 しをん
宮部みゆき
三島由紀夫
遠藤 周作
ヘミングウェイ
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×