尼僧とキューピッドの弓 (講談社文庫)

著者 :
  • 講談社
3.52
  • (11)
  • (27)
  • (21)
  • (7)
  • (3)
本棚登録 : 260
感想 : 39
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062776011

作品紹介・あらすじ

官能の矢に射られたわたしは修道女――。俗世から隔離された修道院で、かしいましい尼僧たちが噂をするのは……。紫式部賞受賞作。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ドイツの尼僧修道院の中に、日本から来た女性作家が潜入取材する、第一部が印象的。

    人生のありとあらゆる大波を乗り越えた、未婚、あるいは離婚した女性たちが集まる修道院が、実は不調和だというのも、よくよく考えれば納得できるものがあり、何千年もの歴史を等しく重ね続ける建造物とは対照的に、理想や妄想でない現実的な人間味を、住んでいる尼僧たちに感じられたことに、むしろ好感を持った。

    こういうのもハイブリッドというのかもしれない、なんて思っていたら、第二部での、「個人に本当に選択の自由があるのか」という、昔からあるような因襲的な問いかけに自ら飛び込んでいくような、彼女自身の歴史が、思いのほか印象に残らなかったやるせなさに、真の孤独は修道院でなく、ここにあったと実感させられた。

  • ドイツの尼僧修道院を訪れた、物書きの「わたし」。
    そこで暮らすのは高齢の尼僧たちで、修道院と聞いて思い浮かべるような禁欲的な生活とは違っている。お茶やおしゃべりを楽しみ、車で出かけ、男性も訪ねてくるらしい。

    尼僧たちとの会話から、どうやら「わたし」を招待した尼僧院長はどこかへ行ってしまったらしいのだけれど、誰もはっきりとは話してくれない。
    そのあたり、皆さん上品である。噂好きでペラペラ話しちゃうような人はいないのだ。
    尼僧院長の出奔が気になりつつ、彼女たちがどんな風に共同生活を送っているのか、どんな人間関係なのか、そちらも興味津々だ。
    「わたし」目線で読んでいると、ドイツにはこんな修道院が本当にあるに違いないと思える。

    そして、第二部で尼僧院長の真実を知るのがまた面白かった。

  • 舞台はドイツ。まずは二部構成の一部「遠方からの客」。由緒正しい尼僧修道院に取材目的で一時的に住み込むことになった作家の「わたし」(※日本人)が、共同生活を送る8人の尼僧たちと対話したり交流したりするだけの、淡々としたお話なのだけれど、なぜだかこれが面白い。ちょっとした会話の噛み合わなさに少し「くすっ」と笑えたり。

    尼僧たちは皆、中年~かなりの高齢で、独り身であることが条件ではあるものの、離婚歴はあってもOK。一応プロテスタントではあるようですが、それぞれの宗教観も来歴もさまざま。尼僧院といえども堅苦しい修行の場でも信仰の場でもなく、一種のシェアハウスみたいな印象。

    「わたし」がドイツ人の尼僧たちに勝手に漢字のニックネーム(透明美さんとか老桃さんとか)をつけているので(印象なのか音を変換しただけなのかは不明)、だんだんどこの国の話だかも曖昧になってゆき、前任の尼僧院長の不在にミステリーの予感が漂うあたり、なんだか日本の女子校ものミステリを読んでるような錯覚に陥りそうに(笑)。そのせいか、とっつきにくい印象のある多和田作品のわりに読みやすかったかも。

    二部「翼のない矢」は、一部で不在だった元尼僧院長の恋のお話。「尼僧」という固い言葉から受けるイメージを裏切って、けっこうグダグダ(笑)な恋愛遍歴で、そこで流されずに踏みとどまらないと!といろいろ突っ込みも入れたくなるのですが、そういうところも含めて彼女の人間味あふれるところが愛おしい。独立した短編としても十分読める完成度でした。

  • とてもとても眠たいのであるが、いろいろあって投げ出すわけにもいかず、一気に、そしてようやっと、読みきったのである。ようやっと、というのには理由があって、読みかけては積み本に埋もれ、読みかけては積み本に、読みかけては積み本に、と計三回も一部(全二部構成)の途中まで読んだままになっていたのだ。だから、なのか、いや、もちろんたぶんそうなのだろうけど、この本の登場人物や舞台になにかしら見覚えがあって親しみがあって、それはもう楽しく読みすすめることができた。もう三度は会った(途中までだけど)仲である。ツーカーだもんよ、と思っていたらの、今回が初読みである二部での展開がもう魅力的で、ほんとうにどきどきしてしまった。

    しかしまあ、このひとの小説はほんとうに違和感を違和感として認めたままに小説と成立させることにおいて一級品であるなあ、と思う。この小説中に出てくる尼僧のひとりが「不調和」について語ってもいるけれど、舞台となっている修道院にはたくさんの不調和なものごとがあって、それでもなお、それぞれがわかりあいながら、わかりあえないながら、わかりあえないことをわかりあいながら、あるのだ、というようなそこかしこの描写は、白黒つけたくないお年頃の(そんな時期あるか)年中グレーゾーン愛好家のわたくしにとってはとてもここちよいものであった。いや、ここちよくはないんだけどね、違和感あるから。でもいいの、それくらいが。

    ということが言いたかったのかどうかはわからないけど、ほんとうにようやっと、ようやっと読み終わったよー!そしてそれは全然面白くなかったからだとかそんなんじゃないからね!そこ大事なとこだからね、すっごく面白いんだからね!

  • 中世から続く修道院、尼僧といったモチーフから想起されるものと作中で語られる現代的な尼僧らの生活や価値観のぶつかり合いに、読みながら知的興奮を覚える。
    ルポ的ですらある前半と、ある一面からの答えをくれる後半の読み口の違いもたまらない。

  • この本もまた、単行本で発売になったときに読みそびれ、このたび文庫化されたので手に取った。最近そういうのばっかり。

    もともと、ドイツ語翻訳者・松永美穂さんの随筆集『誤解でございます』の中に、多和田葉子さんとのドイツの修道院探訪のエピソードがあり、ちょっと驚いた逸話もあって、記憶にはっきりと残っていた。この作品のあらすじ紹介を見たときに、「あれっ、これってあのエピソード発展編ということ?」とあっさりつながったので、読むのを楽しみにしていた。

    大まかに分けて2章に分かれた構成。前半の『遠方からの客』は、とある修道院を尋ねた日本人に対して、住人である尼僧たちが入れ替わり立ち替わり、自分の現在の生活とバックグラウンドを語ってくれる。それが日本人とドイツ人、宗教をあまり意識しない者と宗教の中に(その信仰にも濃い薄いはあるけれど)生きる者の目線をそれぞれ持って描かれるので、単に自分の知らない世界をのぞく感覚で、語り手とともに修道院のや尼僧たちの周りをたどっていける。「透明美」「老桃」「火瀬」と漢字であだ名される尼僧たちや、漢字の名詞にドイツ語の振り仮名をあてながら、一見ゆったりと、実は日独ふたつの世界をまめに往復するさまには、多和田さんの言葉に関する随筆集『エクソフォニー』を思い返しながら読んでいた。

    第1章だけで終わっても十分面白いんだけど、第2章『翼のない矢』の冒頭の設定が鮮やかで驚いた。なるほど、そういうことがあったのは知っているが、そこで時間差を作ってそうくるか。そこまでのいきさつについては、登場人物のかつて体験した、わりない仲の迷いと生々しさがつづられており、ここだけ読めば高樹のぶ子的といえないこともない濃さもある。仏教的にいえば「煩悩」にとらわれた末の行動だろうが、「どうしてこうなった」「これは自分(たち)の望んだことか」とだらだら考えたり考えなかったりしつつここまで来てしまったという感覚には、ブッツァーティ『タタール人の砂漠』を思い出した。

    別に、この「事件」には明確な解決を求めても仕方がないと思うものの、最後の文には、愁いといくばくかの許しが含まれていて、しかも締めとしてきりりと効いていて好き。なので、この☆の数です。

  • ドイツの尼僧修道院で暮す女性たちを「わたし」が観察する第一部、第一部でいなくなった修道院長が半生を回想する第二部。どちらもオチというほどのオチはついてないのだけれど、ああこうやって人が生きていて、なんだかんだありながら生が続いていくんだなというライブ感を感じる小説だった。

    若くても四十代、上のほうは九十代のそれぞれに個性的な女性たちの暮しを好奇心いっぱいな「わたし」の眼とユニークな言葉遣いの文章を通して眺めるのがとにかく面白い。中年以降の個性は「避けがたくこうなってしまった」というようなものであり、そういうものがぶつかり合う様になにやら元気づけられた。

    第二部で語られる、いなくなった修道院長の男性に対する異物感。理解できるけどこんな風に思われてるってわかったら傷つくなあ、とベルンハルトが気の毒になった。なんかしっくりこないって感じながら四十になってしまうって、恐ろしいけれどよくありそうなことのような気もする。どうなんだろう。

  • 多和田さんの小説としては幻想的な部分が少なくて読みやすかった。
    第一部は様々な性格の尼僧たちと修道院の様子が面白くて時間を忘れて読んだ。
    第二部は主人公の流されてしまう性格が身につまされてなかなか読み進められなかったが、つらかった分ラストが良かった。

  • この奇妙さはなんなんだろう

  • 【貸出状況・配架場所はこちらから確認できます】
    https://lib-opac.bunri-u.ac.jp/opac/volume/682438

全39件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1960年東京都生まれ。小説家、詩人、戯曲家。1982年よりドイツ在住。日本語とドイツ語で作品を発表。91年『かかとを失くして』で「群像新人文学賞」、93年『犬婿入り』で「芥川賞」を受賞する。ドイツでゲーテ・メダルや、日本人初となるクライスト賞を受賞する。主な著書に、『容疑者の夜行列車』『雪の練習生』『献灯使』『地球にちりばめられて』『星に仄めかされて』等がある。

多和田葉子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×