解離性障害のことがよくわかる本 影の気配におびえる病 (健康ライブラリーイラスト版)

  • 講談社
3.95
  • (12)
  • (14)
  • (9)
  • (1)
  • (1)
本棚登録 : 166
感想 : 13
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (102ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062597647

作品紹介・あらすじ

現実感がない、幻聴、幻を見る、感覚異常…。統合失調症やうつ病とどう違う?どう治療する?不思議な病態を徹底図解し、回復に導く決定版。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • イラストが多くてわかりやすい。
    ただ、紙面のどこから読み始めればよいのかがわかりにくい。(イラストから読めばよいのか、解説から読めばよいのか、右からか、上からか・・・。)
    基本的には、解離性障害の様々なタイプを紹介し、その要因についても触れ、関連する、また類似する精神的な病気について解説し、解離性障害との違いについても解説します。
    そして、「治る病気」であることを明言しつつ、薬物療法と精神療法をバランスよく行う事、「つつみこむこと」が大切という話で終わります。

    約2時間20分で完読。

    「はじめに」にあるように、表現はやさしいのですが、内容は高度な水準なので、(わたしのような一般人は)全て理解しようとせず、さらっと読むのがよいかもしれません。

    現状、解離性障害についての書籍はまだ少ないので、貴重な本ではあると思います。

  • かつては多重人格などと言われていた解離性障害。

    すごく特別なものかと思っていましたが、誰にでも要素があるのかも? と思いました。

    タイトルの通り、解離性障害について初心者の僕にも、よくわかりました。

  • 親しみやすいイラスト付きで解説してくれている
    日本特有の解離になりやすい傾向など

  •  図解、イメージ又は短文から捉える解離性障害。
     図書館で見つけたため手に取りました。
     項目ごとに見開きページで纏まっており読みやすいので概観したい人にお薦めします。

     各項目を大別すると、症状の内容、発症の要因分析、隣接する疾患、そして治療の方針です。
     イメージしやすいため、各項目を単体で読むだけで症状等に関する悩みや困りごとを吐き出すきっかけとなり得ます。
     無意識に抱え込んでしまってオーバーフローする習慣を解きほぐす手がかりともなります。
     私感として特筆すべきキーワードは「現実感」であり、これは表紙にも記されています。

     なお、次に掲げる書籍を読み終えた状態で、本書を手に取りました。著者監修が同一なのは意図せざるところです。
    柴山雅俊『解離性障害 ――「うしろに誰かいる」の精神病理』
    https://booklog.jp/users/70x20/archives/1/B00JGIN70M

     以下、所感。
     解離性と思われる症状を持つ人とともに身近に過ごす者としては、専門的すぎる資料へ潜り込んでいくよりも、本書のような概観的な資料に当たることが重要だと考えております。
     専門家には専門家のネットワークがありますから、現代の医学という大きな後ろ盾を持つ存在端末としての医師を信頼し委ねます。もちろん、視野狭窄して盲信してはならない面もあります。
     安心とともに生きていくため、必要に応じてウェイト付けの上で、何を解決すべきか、何を解決しなくてもよいか、何を解決しようとしてはならないかを私感として明確にしておきます。

  • 以前にも読んだことがあったのだけど再読。
    イラスト付きでわかりやすいだけではなく特徴について具体例を挙げてかなり詳しく勉強になった。図書館で読んだのだけど買おうかと思った。

  • 解離性障害や解離という症状についてイチから一般向けに優しく説明した本。イラストや図なども豊富でとても分かりやすかった。発生のメカニズムから症状の解説、解消への道筋まで、一通り簡単には理解することができた。

    私自身も、幼い頃から空想傾向が強く、微睡むと幻聴が酷いし、「なるほどそういうことかー」と腑に落ちた事柄も多かった。一番びっくりしたのは、症状の例として「頭の中で一日中、音楽が鳴っている」っていうのがあって、それ解離だったのかって驚きました。ただ、解離の症状において病気と健常との線引きはむずかしいとの記述(P.57)もありました。私の場合は生活に支障もなく恐怖や不安もないので健常の範囲なのかなあと思いました。

  • 村上春樹の『海辺のカフカ』を前に読んだ。どこかで、「村上春樹は主人公カフカを解離性障害と設定していると思われる」という話を読んで興味が出た。そうでなくても、解離性障害や多重人格というと不思議な、ドラマティックな感じがする。そんな不思議なものが実際にはどんなものなのかという興味本位で読んだ。なので、自分は本来のこの本の想定読者とは違う。

    患者本人でなければ、体験しなければなかなか理解しがたい症状が色んな言葉で事例を交えて説明されている。解離性障害がどんなものなのかのイメージが何となく掴める。

    読んでわかったのが、解離に似た感覚は誰にでも起こりうるものだということ。例えば・・・
    ・洗髪中など、後ろが怖い。
    ・誰かの気配を感じる。
    ・人が怖い。
    ・鏡が怖い(鏡に別のものが写っているような気がする)。
    ・夜、暗闇が怖い。
    ・この本の冒頭にある、不思議な夢

    他にも、自分は夜に家でパソコンの画面を見ていると、画面が遠のいていくような、画面が大きくなるような、遠近感がおかしくなることがある。画面が遠のいているのに文字ははっきり読める。画面が大きく見えるので、自分が小さくなったように錯覚してしまう。時々そんな感覚を楽しむことがある。

    読んでいるとオカルト的なものも出てくる。
    ・デジャヴや予知夢
    ・小さい頃から妖精や小人が見えて、会話したり一緒に遊んでいた(昔ぬーべーというマンガでまさにこんな話が出ていた。小さい頃に親に叱られて言わなくなるというのも同じだ。)

    こういうオカルト的なものを心の病気と捉えて、明確に説明しているというのが面白い。

    解離性障害は病気と健常の境目がはっきりしておらず、線引きは難しいとある。自分も時々感じる言葉にできないような不思議な感覚やそれほど気にしていなかった感覚を思い出し、それとどこか繋がっているような気付きがあった。また、小説なんかで似た感覚を表現しているものは割と多くありそうだということにも気付いた。作品をより理解できるようになるかもしれない。

  • 解離についての様々な不思議な現象を多く取り上げていて参考になった。当事者に向いた本だと想う。

  • ものすごく知りたいことが書いてあった。この「よくわかる本」シリーズは簡潔すぎると思っていたけれど、解離についてはこの本でも難しいくらいだけど、著者の柴山氏の他の専門書のガイドとして読むと理解しやすい。
    心理のDrから解離を指摘されて、知識を得ようとこの本に辿り着いたけれど、自分の中の「普通」が普通じゃなかったことに気づけてよかった。数々の不思議体験の理由と、自分と同じ人がいるという安心感。
    統合失調症以外全ての診断名がついてきた自分、誤診しつつも「理解らん」と迷い続けてくれた主治医の苦悩を橋渡ししてくれる一冊だった。
    次週、この本を持って主治医と話し合ってみようと想った。

  • 柴山 雅俊 (監修)
    現実感がない、幻聴、幻を見る、感覚異常…。解離性障害は、統合失調症やうつ病とどう違うのか、どう治療するのか。解離の症状や診断、要因、治療を徹底図解し、回復に導く決定版。

全13件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

監修・執筆 深田晶恵
個人のお金の相談を受けるファイナンシャルプランナー。(株)生活設計塾クルー取締役。
金融商品や保険商品の販売をせずに、中立的な立場で退職後の生活設計などの相談を受けている。高齢の夫の両親と同居の経験もあり、高齢者へのアドバイスに定評がある。著書は『知識ゼロの私でも! 日本一わかりやすいお金の教科書』(講談社)など多数。

巻頭料理特集 『かんたん! おいしい! 手間いらず 冷凍うどんのすすめ』(上田淳子)
兵庫県神戸市生まれ。辻学園調理技術専門学校の西洋料理研究所職員を経て、渡欧。帰国後は東京のサロン・ド・テでシェフパティシエとして勤務したのち、料理研究家として活動。作りやすい家庭料理レシピが好評。『冷凍お届けごはん』『ひとりでできる 子どもキッチン』(以上、講談社)など著書多数。

週末コラム 『健康になる食生活』東京慈恵会医科大学附属病院 栄養部 濱裕宣・赤石定典
健康と栄養のバランスを大事に、日常生活の中で活かせる食事のノウハウの普及を目指している。栄養のプロの知識と科学に基づいたわかりやすい解説に定評がある。

「2022年 『かんたん年金家計ノート 2023』 で使われていた紹介文から引用しています。」

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×