「怪異」の政治社会学 室町人の思考をさぐる (講談社選書メチエ)

著者 :
  • 講談社
3.10
  • (1)
  • (1)
  • (6)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 80
感想 : 5
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (272ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062586290

作品紹介・あらすじ

明治維新とともに、近代化と啓蒙の波が押し寄せ、医療や教育を中心に、「非合理的」な迷信の否定や克服が徹底的におこなわれるなかで、西欧列強に追いつき追い越すことをめざす人びとの目には、近代以前の社会の人びとが、「神仏や怨霊が、さらなる凶事の前触れとして怪異を引き起こす」と考え、それに対処してきた姿は、まさに非合理的なやりかたの典型として映った。(中略)
 もちろん、このような明治時代の近代主義的な視点がさまざまな問題をはらんでいることは、今日にいたるまでに、あらゆる学問において指摘され、克服されている。しかし、こと怪異にたいする見かたにかぎれば、具体的な一つひとつの怪異はたしかに技術の進歩によって解明されてきたこと、また解明された怪異は趣味や娯楽のなかに溶けこんでいることから、現代のわれわれも、じつは明治時代の人びとと大差ない見かたをしているのではなかろうか。
 つまり、非合理的なものを「ひとかけらでも」信じるような人びとは、そのなかから取捨選択をおこなう合理性さえもちあわせず、「すべて」丸呑みしていたのだろうと思いこんでしまい、古代から近世にいたるまでの社会を、ひとしなみに「宗教や怪異を信じる=非合理的」とみなして、近現代と対比しているのではないか。
 しかし、怪異は、激動する政権中枢と、密接にかかわってきたものである。それなのに、古代から近世にいたるまでの社会が、一貫して、怪異を、まったく同じように丸呑みしてきたとみなしてよいだろうか。前近代の社会は、そんなにも静態的なものではあるまい。
 むしろ、怪異とは、それぞれの時代の特徴を、もっとも生々しく切り取る切り口のひとつなのである。それぞれの時代の社会が直面し、そして説明しきれず、恐れねばならなかった問題は、いったいなんであったのか。その問題と関連づけながら、政権中枢に向かって、怪異を「しかける」にせよ、それにたいしてシビアに「受容すべきかどうか検証する」そして「対処する」にせよ、どのような思考や実践がおこなわれたのか。……政権、寺社、社会、三者のあいだでの動きや影響力は、そうした思考や実践のなかで、さまざまに変化するのである。
 怪異を切り口にすることで、政治・経済・文化にまたがる人びとの思考を、われわれは動態的にみてゆくことができるのである。(「はじめに」より)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • TC4a

  • 政権が不安定な室町時代の人びとにとって怪異は、不安な世の中を少しでも安心して過ごすためのツールの一つであったようである。

  • 今ひとつ思っていた本とはイメージが違いました。マニアックではあるが何が面白いのか判らない。

  • 著者:高谷知佳(1980-) 法制史

     図書館では中世史の棚にある。

    【書誌情報】
    ISBN:978-4-06-258629-0
    判型/ページ数:四六/272ページ
    シリーズ:講談社選書メチエ
    http://bookclub.kodansha.co.jp/product?isbn=9784062586290

    【目次】
    目次 [003-005]
    はじめに──怪異とは権力の問題である [007-021]
    本文関係主要地図 [022]

    第一章 飛び交う怪異 023
    1 発信し収拾される怪異 024
    2 破裂する木像をめぐって 037
    3 風聞としての怪異 054

    第二章 求心性と都市性 069
    1 怪異がもっともあふれた時代 070
    2 要としての室町殿 080
    3 まなざしとささやきの交錯 102

    第三章 応仁・文明の乱の果てに 123
    1 いまだ戦乱ありうべし 124
    2 権力の真空への不安 131
    3 天狗の管領 140

    第四章 都市社会の矛盾 153
    1 貴賤群集 154
    2 勧進のプラスとマイナス 170
    3 怪異と経済の乖離 178

    第五章 システムの破綻 189
    1 注進六度におよびながら 190
    2 もはや神も仏もなし 200
    3 最後の花火のように 207

    第六章 中世から近世へ 219
    1 魔法か、奇行か 220
    2 変化の五十年 227
    3 天下泰平により 240

    むすびに [249-252]
    註 [253-260]
    あとがき(二〇一六年五月 高谷知佳) [261-263]
    寺社索引 [264-265]
    文献索引 [266-267]
    人名索引 [268-270]



     明治維新とともに、近代化と啓蒙の波が押し寄せ、医療や教育を中心に、「非合理的」な迷信の否定や克服が徹底的におこなわれるなかで、西欧列強に追いつき追い越すことをめざす人びとの目には、近代以前の社会の人びとが、「神仏や怨霊が、さらなる凶事の前触れとして怪異を引き起こす」と考え、それに対処してきた姿は、まさに非合理的なやりかたの典型として映った。(中略)
     もちろん、このような明治時代の近代主義的な視点がさまざまな問題をはらんでいることは、今日にいたるまでに、あらゆる学問において指摘され、克服されている。しかし、こと怪異にたいする見かたにかぎれば、具体的な一つひとつの怪異はたしかに技術の進歩によって解明されてきたこと、また解明された怪異は趣味や娯楽のなかに溶けこんでいることから、現代のわれわれも、じつは明治時代の人びとと大差ない見かたをしているのではなかろうか。
     つまり、非合理的なものを「ひとかけらでも」信じるような人びとは、そのなかから取捨選択をおこなう合理性さえもちあわせず、「すべて」丸呑みしていたのだろうと思いこんでしまい、古代から近世にいたるまでの社会を、ひとしなみに「宗教や怪異を信じる=非合理的」とみなして、近現代と対比しているのではないか。
     しかし、怪異は、激動する政権中枢と、密接にかかわってきたものである。それなのに、古代から近世にいたるまでの社会が、一貫して、怪異を、まったく同じように丸呑みしてきたとみなしてよいだろうか。前近代の社会は、そんなにも静態的なものではあるまい。
     むしろ、怪異とは、それぞれの時代の特徴を、もっとも生々しく切り取る切り口のひとつなのである。それぞれの時代の社会が直面し、そして説明しきれず、恐れねばならなかった問題は、いったいなんであったのか。その問題と関連づけながら、政権中枢に向かって、怪異を「しかける」にせよ、それにたいしてシビアに「受容すべきかどうか検証する」そして「対処する」にせよ、どのような思考や実践がおこなわれたのか。……政権、寺社、社会、三者のあいだでの動きや影響力は、そうした思考や実践のなかで、さまざまに変化するのである。
     怪異を切り口にすることで、政治・経済・文化にまたがる人びとの思考を、われわれは動態的にみてゆくことができるのである。(「はじめに」より)

全5件中 1 - 5件を表示

著者プロフィール

京都大学准教授

「2018年 『日本法史から何がみえるか』 で使われていた紹介文から引用しています。」

高谷知佳の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
劉 慈欣
トマ・ピケティ
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×