告白 あるPKO隊員の死・23年目の真実

著者 :
  • 講談社
4.37
  • (40)
  • (17)
  • (7)
  • (1)
  • (2)
本棚登録 : 277
感想 : 32
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (392ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062205191

作品紹介・あらすじ

1993年5月4日。タイ国境に近いカンボジア北西部アンピルで、UNTACに文民として初めて参加していた日本人警察官5人が、ポルポト派とみられる武装ゲリラに襲撃された。岡山県警警視、高田晴行さん(当時警部補・33歳)が殺害され、4人が重軽傷を負った。湾岸戦争以来、日本の悲願であった人的な国際貢献の場で起きた惨劇は検証されることなく、23年の月日が流れた。しかし、今、当時の隊員たちが重い口を開き始めている。カンボジアPKOの襲撃事件を様々な角度から描き出す。そこには、戦後日本の安全保障政策が大きく転換しPKOでもさらなる任務が求められることになった今、私たちが目を背けてはならない多くの“真実”がある。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 1993年5月4日、国連カンボジア暫定統治機構(UNTAC)に派遣され、現地で「文民警察官」としてPKO(国連平和維持活動)に従事していた岡山県警の高田晴行警部補らの一行は、任地のカンボジア北西部で何者かに襲撃され、高田警部補は残念ながら亡くなられた。それから、23年。2016年8月にNHKが、NHKスペシャル「ある文民警察官の死~カンボジアPKO 23年目の告白~」、更に同年の11月にBS1スペシャル「PKO 23年目の告白 前編・そして75人は海を渡った/後編・そこは"戦場"だった」を放送した。この番組は大きな反響を呼ぶと同時に、多くの賞を受けた。本書は、その番組を書籍化したもので、2018年に発行されたものだ。
    悲惨な内戦を経たカンボジアは、まがりなりにも各派で停戦合意が成立し、カンボジアでは、民主選挙が行われることになった。上記のUNTACは、その選挙を成功させるために暫定的に統治するための組織であり、各国からPKOに参加するための要員を求めた。UNTACへの参加は、日本が参加する初めてのPKO活動であり、当時、大きな議論を呼んだことを記憶している。派遣されるのは、自衛隊と「文民警察」。自衛隊を含む、各国の軍隊が治安活動を行うと同時に、「文民警察」が選挙民の登録を現地警察を指導しながら行うことになっていた。
    当時、自衛隊を海外に派遣するために国会では大きな議論が起こった。議論の結果、成立したPKO協力法に、「PKO参加5原則」というものが制定された。それは、下記のようなものだった。
    1)紛争当事者間の停戦合意の成立
    2)紛争当事者の受け入れ同意
    3)中立性の厳守
    4)上記の原則が満たされない場合の撤収
    5)武器の使用は必要最小限
    当時の議論は、「自衛隊の派遣の是非」に集中しており、「文民警察」の派遣についての議論は行われず、きちんとした準備を欠いたまま、各都道府県からの警察官、計75名がカンボジアに「文民警察」として派遣され、UNTACの指揮命令下でPKO活動に従事することとなった。「準備を欠いたまま」ということの具体的な中身は、例えば、以下のようなことだ。
    ■現地では、実際には紛争が起こっていて、派遣された警察官たちは身の危険を感じていた
    ■そのような状況の中、「文民」である警察官たちには武器の携行が許されないまま、「丸腰」で派遣された
    ■自分たちの安全を自分たちで守らなければならない状態に加えて、食糧や水、日用品の確保まで、基本的に派遣された警察官が自分たちでやらなければならない状態になっていた
    ■現地派遣者たちは、UNTAC組織、日本政府に対して、現状を訴え、改善を求めるが、基本的には何の援助も得られなかった
    ■こういった状況にあることを、警察官たちは知らされないままに、カンボジアに派遣された。現地の生活や、安全等についての教育も何も受けないまま、「丸投げ」された状態であった
    高田警部補の死は、このような中で起こった事件であった。
    当然に、現地に派遣されていた警察官たちは憤慨、憤懣やるかたなしの状態に陥れられるが、「PKO参加5原則」に抵触した状態であることが明らかになることは許されず、襲撃者は「紛争当事者」ではなく、「正体不明の強盗」とされ、それに対して、現地の警察官はコメントすることが許されなかった。それを、取材によって、当事者たちの口を開かせ、「告白」を促し、「23年目の真実」を明らかにしようと試みたのが、この番組であり、本書であった。

    一読、素晴らしいノンフィクションだと感じた。
    テーマの選定、取材の徹底度、番組・書籍としての構成、書籍化された内容(文章の巧拙なども含めて)など、素晴らしいものだ。
    当時の現場の事情、現場で奮闘する警察官たちの怒りと我慢。本書の中に、PKOに実際に参加された元警察官の方のコメントがあり、それが、本PKO活動を一言で言い表していると思う。
    「PKOの活動は、極秘ということですよね。だからこれまでほとんど語ってきていない。安全だと言われていたのに、実際は現地では戦闘していたわけですから。
    PKO(中略)、平和をキープするのはたいへんなんですよ。みなさん、PKOとおっしゃる。平和がキープできないから、助けてくれって言うんですよ。そこに助けに、渦中に入るんですから、危険に決まっているんですよ。
    でも20年以上経っても、政治家の方がおやりになるパフォーマンスは、まあ今も昔も変わらないのでありまして、政府側も耳当たりのいい話をやはりしたいわけで、政治というものはそういうものなのでしょうけどね。
    私たち現場の人間は、その命令を受けたら粛々と完遂するのが任務ですから。やるしかないんです。しかし、あやふやな状態で行かされると、現場はそれだけたいへんなんですよ」
    現場を知らない国連や日本の政治家たちが、理念をもとにオペレーションの中身まで(例えば、現場への武器の携行は出来ない等)を決めてしまい、それに合わない事実が(例えば、PKO参加5原則に合わないことが)出て来たとしても、柔軟に対応せずに、現実を無視したオペレーションを継続する。それは、第二次大戦の大本営と、現場の軍隊、一般市民との関係と全く同じではないかと感じた。
    当時、PKOには多くの国が参加した。参加した多くの国で反省が起こり、実体はどういうことになっていたのか、どうすべきであったのかの「検証」が行われ、レポートが作成された。PKOではないが、イギリスではイラク戦争への参加に関しての、6000ページにわたるレポートが作成され公表されている。日本では、そのようなレポートは作成されていない。どこの国も、現場と遊離した意思決定とオペレーションが行われることはあり得るが、その結果がどのようなものであったのかを「検証」し、「次に生かす」ことが大事であるはずだが、日本ではそれが起きない。何か欠陥があるのではないだろうか、と思う。本書籍自体は「検証」ではあるが、民間機関によるものであり、政策・行政には反映されない。だからといって、番組や書籍の価値を減じるものではなく、素晴らしいノンフィクションだと思う。

  • 全国民が読むべき。戦争の脅威を身近に感じる昨今だが、日本の平和を維持していく上でもこうした事実があったことを知った上で進めていかなければいけない。何も知らなかった事を恥じる。平和な生活の裏には様々な立場の決断や尊い犠牲があることを思い知らされた。そして公表するかどうか、できるかどうかは別として、何事も記録し、歴史を紡いでいくことがとても大事なのだと教えてくれた。

  • NHKの取材班が、PKO隊員の死の真相を解き明かし、その死の意味を国民に問うノンフィクション。
    やっぱりこういう本は読むのに覚悟が要ります。
    けれど、当時の関係者たちに話を聞きながら、冷静に過去を掘り起こす文章は、とても読みやすいものでした。
    だから余計に、意識的に読むことを中断して、自分なりにいろいろと考えました。

    世界中から日本の国際貢献が批判を受けていたこと(金だけ出せばいいのか論)、国連の常任理事国入りを狙っていたことなどから、PKOの名のもとに自衛隊と文民警察官(丸腰の景観)とボランティアがカンボジアに送られた。
    国民の関心のほとんどが自衛隊の海外派遣に向けられ、安全をアピールするために自衛隊は強力な根回しの結果、ごくごく安全の地域に派遣されたが、文民警察官とボランティアにはそのような配慮はなかった。
    結果、ボランティアの青年1名と警察官1名が亡くなることになる。

    そもそも政府は「停戦合意しているので安全だから」ということで、民主的な選挙を支援するために警察官を派遣した。
    つまり、送る側も贈られる側もほとんど危機意識を持ってはいなかった。
    だから事前準備なんてほとんどしていなかったと言っていい。
    そもそも現地での滞在費用として自腹で100円くらい用意しとけとか、マラリアのワクチン接種も自腹だとか、送り出す側の正気を疑ってしまう。

    命令は次々下されるが、現地の要求・要望はほとんど無視された。
    そんな中、現地の責任者であった山崎裕人が行ったこと。

    ”そこで山崎が派遣前に行った危機管理は、七五名の隊員を八人の各班長のもと、最低でも班員の半数が同じ血液型になるよう半分けしたことだった。万が一、輸血が必要な事態に遭遇した際、日本人の同僚がすぐに付き添い、命を助けることができるようにという配慮からであった。”
    これが唯一のリスク管理!
    後は祈るだけ。

    電気もない、水もない、食料もない、マラリアにならないために必要な蚊帳さえなく、もちろん武器もない。
    防弾チョッキすら、体の前面しか守らず、それも拳銃に対してのみ。
    カンボジアで普通に使われている小銃には何の効力もないものだった。
    他国は当然体の前後を守る防弾チョッキと、防弾用のヘルメットを支給し、軍警察か群で訓練を積んだ警官が、それでも命がけで任務を遂行しているというのに、日本だけは本当の丸腰。

    ボランティアの青年が殺されたとき
    ”政府は、今回の事件は散発的なものだとして、日本のPKO協力法が定めた停戦合意の順守など五原則は全体としてなお満たされているという立場を取っています。”

    この時にきちんと事件について調査していたら、その後の悲劇はなかったと思う。
    その後警察官一人が襲撃されるが、「武器を持っていなかったから助かった」と考えた本人とは逆に、国連側では文民警察官の武器携行が検討され始める。

    なので山崎は隊員たちに撤収についてメッセージを送る。
    ”臆病と周囲から笑われようと、罵られようと構いません。われわれは戦場で勇気を見せるためにこの国に来たのではありません。平和を造り、助けるために来たのであって、本人たちにその気がないならば、旗を降ろして帰るしか選択肢は残されていません。”

    これがきっかけとなり、山崎は選挙支援のミッションから外されることになる。

    国際間のパワーバランスを肌で知っている理想主義者の国連職員・明石康は徹底的にカンボジアの安全を主張し、日本の弱腰を

  • 日本が初めて参加したPKO、UNTAC、明石代表。
    断片は覚えていたが、文民警察官の死については
    完全に忘れていた。

    カンボジア復興を旗印に、海を渡った文民警察官を題材にしたNHK 特集の書籍化。
    日本特有の臭い物にはフタ。現場とトップとの意識の乖離。その中で頑張っていた警察官たち。
    トップにはトップの行動、考え方があるのは理解するものの、現場の警察官たちのことを考えると涙が出てくる。

  • 政府の国際社会への面子及び国内政治への詭弁、そして国際機関トップが日本人である事への配慮。
    決してカンボジアの人々の為ではなく、そうした「政治関係者」の為の現地の状況とは無関係の派遣で高田さんは殺された。悲しくて仕方がない。もっと早くに実情は公にされるべきだった。情報を公開することで正しい議論が進む。

  • どうにも救いのない話… 国内政治や外交において、語られれ国際貢献と現場の落差。完璧に安全であることはあり得ないにしても、あまりにも体制が整っていない中に大した装備もなく投入されてしまう。官僚組織同士の妥協の中で一番犠牲になってしまったのは、未経験ゆえなのだろうか。日本政府の手には負えないものではなかろうかとも思ったりする。

  • カンボジアPKOにおける、警察官の死。

    ニュースになったのかも、記憶定かでない。

    これは、あまりに酷い。
    日本が、世界貢献出来るきっかけかどうかは関係ない。いや関係なくはないか。
    それは大事だが、だからと言って、現地の危険の「現状」を検証もせず、その覚悟も確認せず、いや、戦地じゃありませんから、突発事故ですからで押し通したPKO上層部の判断はもっと、徹底的に追求されていいんじゃないのか。

    自衛隊だけじゃないのか。
    つか、お前らには、自衛隊だけだったのか。

    そう思ってしまう。
    あまりに辛く、それでも責任と責務から逃げようとしなかった日本人。
    その現場。

    一旦決定すると、方向転換が出来ない上層部。

    全く、大戦時の日本軍と同じじゃないか。

    NHKよく頑張った。
    が、最後の方の構成が今ひとつ。
    「最後の言葉」が知りたいからって、全然関係ない、あなたが好きな歌を載せられて、どうしろって言うの。

  • あまりにも政府が杜撰で酷くて、メディアの意識不足も甚だしく、読み続けるのが辛かった。しかもちゃんと検証する形が整えられている他国、特にスウェーデンに比べいかに日本の幼稚な事か。上昇時ですら改善出来なかったのに、未だその頃の脳内お花畑しか見えていないとしか思えない現時点のその職の人々を考えると暗澹となる。が、時間がかかったとはいえこのような本を書け、協力の結果出来上がり、出版できているという事は救い。読めて、知れて、良かった。

  • ふむ

  • この事件のことは知らなかった。
    当時の文民警察の方の苦労、日本の国際貢献の組織的問題、国連の問題点がわかり、非常に興味深い内容であった。
    一方で、ストーリーとしては演出がかった内容が鼻につき、好みではなかった。調査内容が素晴らしいだけに残念。

全32件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1979年3月生まれ。神奈川県出身。2002年NHK入局。ディレクターとして福岡局、報道局社会番組部、大型企画開発センターを経て、2015年から大阪局報道部所属。主な作品に、NHKスペシャル「サミュエル・エトー アフリカを背負う男」、「宇宙の渚 46億年の旅人 流星」、「調査報告 日本のインフラが危ない」、「巨龍中国 大気汚染 超大国の苦闘」など

「2018年 『告白 あるPKO隊員の死・23年目の真実』 で使われていた紹介文から引用しています。」

旗手啓介の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×