もう一つの「バルス」 -宮崎駿と『天空の城ラピュタ』の時代-

著者 :
  • 講談社
3.84
  • (7)
  • (13)
  • (10)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 113
感想 : 16
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (194ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062202435

作品紹介・あらすじ

あの名シーン「バルス」には
もう一つのアイデアが存在した。
宮崎駿監督の姿を間近で見続けた著者が
『天空の城ラピュタ』誕生30年に
初めて明かす名作アニメの創作秘話。

宮崎駿監督は口にする
「この作品が失敗したら、次回作はありません」
スタジオジブリ創設第1作にして、
会社の存亡がかかった『天空の城ラピュタ』。
日本が空前のバブル景気に沸きかえる中、
宮崎監督と多くのアニメーターたちは、
どのようにプレッシャーと闘い、情熱を注いだのか。
これまでほとんど語られたことのなかった
スタジオ内での監督の素顔、制作過程、
作品考察を交えて描くスタジオジブリの10ヵ月。
フィルム完成から公開までわずか10日!
そのギリギリのドラマがついに書籍化!

ジブリファン、アニメファンだけでなく、
多くの人にオススメしたい感動のノンフィクション!

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 『天空の城ラピュタ』誕生までの10ヵ月。
    知られざる「スタジオジブリ」のドラマ!

    宮崎駿監督の姿を間近で見続けた著者が名作誕生30年にして初めて明かす監督、スタッフの青春と情熱!

    感動ノンフィクション!!

  • 100冊ビブリオバトル@オンライン第8ゲームで紹介された本です。オンライン開催。
    2020.08.22〜23

  • 自分もCM制作会社の制作進行やってたので、仕事の過酷さ、楽しさ、空気感などが読んでいてスッと入ってきた

  • 門外漢の私でも、あれなんか怪談の人で聞いたことがある名前だなーと。
    間違いなく新耳袋の人だった。そんな経歴だったとは。
    そして若い現場の真面目さ、溌溂さ、さらに宮崎駿のチャーミングさ、ユーモア感覚。
    言ったもん勝ちだけれど、いい裏話。

  • ジブリ作品の中で一番大好きな天空の城ラピュタ。
    スタジオジブリ創立第1作にして会社の存亡がかかった中でスタッフさんたちの戦う様子にワクワク。また小さな矛盾も乗り物、背景の絵一つにもいろんな宮崎監督の思いが詰まっていることがわかり、何度みてもいろんな発見ができそうな気がした。大変な世界だけど、スタッフさんが羨ましい。

  • あの時代を過ごした、更に本当のアニメ好きには楽しい本

  • 作り手しかしらない、可能性の海原。

  • ラピュタ作成当時から、携わっていた著者

    ラピュタの数多くの裏話も聞けて、とても楽しかったとともに、自分が思っているよりも、奥深い物語なのだと思った。

    ラピュタを見たくなった!
    今週末、見ようかな。

  • 著者はジブリ開業時から、編集として製作に携わってきた。
    そのため仕事をする宮崎駿を、永く傍で見ている。
    絵コンテを朝10時から深夜まで、昼食と夕食以外ずっと折りたたみ椅子に胡坐をかき、チェリーを何箱も吸いながら、ひたすら書き続ける監督を尊敬の眼差しで見る著者。
    ラピュタ完成まで、一日も休まず、朝一でスタジオに入り、最後に帰る若しくはそこで寝る生活。誰に指示されるでもなく、自分でそう決めた著者。こんな人達が日本のアニメを支えているのであろう。
    有り難いことである。
    つい先日宮崎駿は3年前の引退を撤回し、新作長編を作ることを発表した。筆を折ることは出来ないんですね。

  • 2016年10月刊。スタジオジブリの長編第1作『天空の城ラピュタ』の制作現場の舞台裏。30年経った今、制作進行を務めた筆者が当時を活き活きと語る。ラピュタ好きは一読の価値あり。ことあるごとに「ねえ木原君」と呼びかける宮崎駿氏の丁寧な言葉遣いが印象的。

    ◆【引用メモ】この頃の宮崎さんの口癖は、「木原君、この作品は失敗できないんですよ」だった。(p.42)◆僕は人間のドラマを除けば『天空の城ラピュタ』はフラップター(空中海賊ドーラ一家が有する小型飛行艇)のアニメ化のために作られた映画だと思っている。(p.74)

全16件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

きはら・ひろかつ 1960年生まれ。主な著作に「新耳袋」「隣之怪」「九十九怪談」の各シリーズがある。マンガ・ドラマCDの原作の他、出版、ゲーム、公式携帯サイト「怪談百物語新耳袋」等のプロデュースを手掛ける。

「2019年 『九十九怪談 第十夜』 で使われていた紹介文から引用しています。」

木原浩勝の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×