デビュー小説論 新時代を創った作家たち

著者 :
  • 講談社
3.14
  • (0)
  • (4)
  • (1)
  • (1)
  • (1)
本棚登録 : 36
感想 : 6
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (290ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062199308

作品紹介・あらすじ

デビュー小説にはその作家のすべてが詰まっている! 村上龍、村上春樹、笙野頼子、高橋源一郎、山田詠美、多和田葉子、川上弘美、町田康。1970年代~1990年代に鮮烈なデビューを果たし、新しい日本文学の時代をひらいた8人の人気作家の原点とは。デビュー作を読み解き、当時の背景や意外な評価をまじえて語る、文学案内。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 時間があれば

  • 作者のあとがきにもあるように、文芸評論というジャンルそのものが滅亡している中、正統派の文言評論を書いた書であります。
    そりゃ、こういう風に、素人でも評論を全世界に流せるのでありますから、文芸評論家の役割は何なの?というお声もありますが、
    その小説、作家に寄り添い、小説を読み解き解釈する文芸評論という仕事を丁寧にやり終えた力作でいらっしゃいます。

  • 村上龍・村上春樹・高橋源一郎・笙野頼子・山田詠美・多和田葉子・川上弘美・町田康
    のデビュー作を、それぞれ論じた評論集。
    どの作家も現在文壇で大きな位置を占めていて、ほとんどそのデビュー作を読んだことがあったし、なくても興味のある、これから読もうかと思っている作家だったので、非常に興味深い本だった。
    デビュー作のときの選者の評論なども参考にされるのだが、それぞれ話題になって芥川賞候補などにもなっているので、それとしての評論なども読め、多くの人の目にどのようにうつったのか、また当時の時代性なども踏まえており(若干こじつけっぽい感じを受けたのもあったけど)、作品を読み解くうえで参考になった。とりあげられた作品を再読、もしくは読みたいと思わせてくれる良書。

  • 図書館で借りて読みました。
    しおりに「この本は次にお待ちの方がいらっしゃいます。なるべく早めにお返しください。」とあったので、なるべく早く読みました。
    本書は著名な文芸評論家である著者が、新時代を創った作家たちの「デビュー小説」に焦点を当て、その解説だけでなく、その作家の作風や特異性、さらにはその作家の登場した時代背景や現代文学における位置づけなどを論じていて読ませます。
    その作家たちとは、村上龍、村上春樹、高橋源一郎、笙野頼子、山田詠美、多和田葉子、川上弘美、町田康。
    さすがに有名な作家ばかりで、私も多和田葉子以外の作家のいずれかの作品を読んだことがあり、一部の作家はほとんど偏愛しています(多和田さんには本当にすみません)。
    町田康なんて全ての著作を持っているくらいです。
    本書を通読して改めて感じたのは、ここに取り上げられている作家はいずれも極めて個性的な作家、もっと云えば唯一無二の作家だということです。
    それぞれデビューした小説では、それまで未開だった土地を勇猛果敢に切り開き、文学の地平を広げました。
    もっとも新しいものは、いつだって物議を醸します。
    本書で取り上げられているデビュー小説のいくつかも、旧世代から戸惑いをもって迎えられ、時には顰蹙を買い、酷い時には非難されました。
    それでも本書に取り上げられている作家たちはめげず(気にせず?)に、自分の信じる道を突き進んで現在の地位を築き上げたのです。
    心から敬意を払います。
    私はそれぞれの作家の書いたデビュー小説の内容はもとより、その文体により強い関心があります。
    村上春樹がヴォネガットやブローティガンら米国文学の影響を強く受けたことはよく知られています。
    春樹はデビュー小説の「風の歌を聴け」を、はじめリアリズムの様式で書いたそうです(村上春樹著「職業としての小説家」(スイッチ・パブリッシング)にも詳しく書かれています)。
    ただ、そうして完成した作品は気に入らなかったそう。
    そのため完成した作品を馴染みのある英語で書き、さらにそれを翻訳するという迂遠な道筋を辿ることで、今の文体を生み出しました。
    川上弘美(ろみたん)は無名時代に書いた「椰子・椰子」で日記文体を発見し、それがデビュー作の「神様」にもつながり、今のろみたんになりました。
    そして、私が尊敬して止まない町田康。
    処女作「くっすん大黒」を読んで私はたまげました。
    こんな文章アリ?! と。
    書き出しだけ紹介しましょう。
    「もう三日も飲んでいないのであって、実になんというかやれんよ。ホント。酒を飲ましやがらぬのだもの。ホイスキーやら焼酎やらでいいのだが。あきまへんの? あきまへんの? ほんまに? 一杯だけ。あきまへんの? ええわい。飲ましていらんわい。飲ますな。飲ますなよ。そのかわり、ええか、おれは一生、Wヤングのギャグを言い続けてやる。君がとってもウイスキー。ジーンときちゃうわ。スコッチでいいから頂戴よ。どや。滑って転んでオオイタ県。おまえはアホモリ県。そんなことイワテ県。ええ加減にシガ県。どや。松にツルゲーネフ。あれが金閣寺ドストエフスキー。ほんまやほんまやマヤコフスキー。どや。そろそろ堪忍して欲しいやろ。堪忍して欲しかったら分かったあるやろな。なに? 堪忍していらん? もっとゆうてみいてか? 毒性なおなごやで。あほんだら。どないしても飲まさん、ちゅうねんな。ほなしゃあないわ。寝たるさかい、布団敷きさらせ、あんけらそ」
    ふー。
    小説って何て大きい器なのだろうと、これを読んだ時ほど思ったことはありません。
    読む人によっては「何で、あの作家が入っていないんだ?」と首を傾げる向きもあるでしょうが、私は妥当な人選だと思いました。
    図書館には今日返却しますね。

全6件中 1 - 6件を表示

著者プロフィール

1954年、奈良県生まれ。文芸評論家。愛知淑徳大学教授。1986年「記述の国家 谷崎潤一郎原論」で群像新人文学賞(評論部門)を受賞。著書に『書きたいのに書けない人のための文章教室』(講談社)、『2週間で小説を書く!』 『MURAKAMI龍と春樹の時代』『あらゆる小説は模倣である』(以上、幻冬舎新書)、『増補版 村上春樹はくせになる』(朝日文庫)、『文学の未来』(風媒社) など多数。共著書にロングセラーとなった『高校生のための文章読本』(ちくま学芸文庫)などがある。

「2016年 『デビュー小説論 新時代を創った作家たち』 で使われていた紹介文から引用しています。」

清水良典の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×