恋歌

著者 :
  • 講談社
4.07
  • (208)
  • (254)
  • (123)
  • (12)
  • (6)
本棚登録 : 1753
感想 : 263
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (290ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062185004

作品紹介・あらすじ

樋口一葉の歌の師匠として知られ、明治の世に歌塾「萩の舎」を主宰していた中島歌子は、幕末には天狗党の林忠左衛門に嫁いで水戸にあった。尊皇攘夷の急先鋒だった天狗党がやがて暴走し、弾圧される中で、歌子は夫と引き離され、自らも投獄され、過酷な運命に翻弄されることになる。「萩の舎」主宰者として後に一世を風靡し多くの浮き名を流した歌子は何を思い胸に秘めていたのか。幕末の女の一生を巧緻な筆で甦らせる。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 君にこそ恋しきふしは習ひつれ

         さらば忘るることもをしへよ

    というわけで地元びいきの★5でございますよ!
    ていうかなんでもっと早く天狗党の話だって教えてくれなかったのさ!もう!

    茨城県人10人のうち18人は天狗党好きやっちゅうねん!
    天狗納豆好きやっちゅうねん!
    注1)「天狗納豆」ってほんとにあります。もちろん水戸天狗党から名付けられました

    いやぁそれにしてもさ、小説の舞台が自分の見知ったところだとなんかこうちょっと嬉しいよね
    なんかソワソワしちゃうよね
    もちろん本作は幕末の頃の話なんで、今とはだいぶ見える景色も違っただろうけどさ

    もっちゃんさー、五軒町から偕楽園なんて目と鼻の先なんだからさっさと連れてったれや!なんなら水戸城より近いやろが!とか
    注2)もっちゃんとは林忠左衛門以徳の愛称、勝手に付けました
    注3)五軒町はもっちゃん家があったところ
    注4)偕楽園は日本三大なんちゃらのひとつ

    笠間街道の峠越えてそんな言うほど大変じゃなかったと思うけど、とか
    注5)猪はたぶん出る

    那珂川のあの辺て鯉なんか釣れたっけ?そもそも今、老女が釣り糸を垂れるよな場所じゃねーな、とかね
    注6)那珂川のあの辺はけっこう深い

    いろいろ本筋とは違うところでにんまりしちゃうよね

    それも本を読む楽しみのひとつだよね
    本筋には一切触れずに終わるのもレビューの書き方のひとつだよね

    《私信》まかてさん次は何がオススメなのさ

  • 私は普段時代小説を読まない。
    日本史は好きだったはずなのに習った事はすっかり忘れている。
    ゆえに、歴史にはめっぽう弱い。
    この本の主人公は中島歌子。誰だそれ?
    天狗党?諸生党?・・・、知るわけがない。
    そんな私がこの小説を読もうとするんだから大変だ。

    一方、夫は歴史好きである。
    時代小説をこよなく愛し、大河ドラマも欠かさない。
    私が気まぐれで時代小説を読んだり、時代劇を見たりしながら
    「ねえ、これって本当?本当にこんなことあったの?」などと興奮して質問すると、
    「そんな説もある。」とか、「それは作り話だ。」とか至極冷静。
    今回も天狗党って知ってるかと聞いてみたら、幕末の水戸藩の話だろと即答。
    むむむ、なかなか手ごわい。

    こんな無知は私が実在の人物が登場する時代ものを読むとどうなるか。
    まるっきり信じてしまうのである。
    だってどこまでが事実でどこまでが作りものなのか区別がつかないんだもの。
    困った話である。
    夫に聞けば大抵答えてくれるけれど、くやしいから聞かない。

    なんだかレビューとは全然逸れてしまったが、そんな私でも楽しめた一冊。
    幕末の激流のなかで翻弄された女性達の生きざまを知ることができたし、何よりもところどころで差し込まれる辞世の句が心に染みた。
    あの時代でありながら、自分の恋を貫いて嫁いだ中島歌子の強さと彼女の詠んだ歌、

    “君にこそ恋しきふしは習ひつれさらば忘るることもをしへよ”

    これを知ることができただけでもこの本を読んだ価値があった。
    さすがの夫も中島歌子の詠んだ歌までは知るまい。
    今日帰ってきたらさっそく挑んでみようと思う。

    • vilureefさん
      九月猫さん、こんにちは~♪

      ああっ、しまった!
      まだ聞いてなかった~(^_^;)
      私とした事が・・・。

      この本、九月猫さんの...
      九月猫さん、こんにちは~♪

      ああっ、しまった!
      まだ聞いてなかった~(^_^;)
      私とした事が・・・。

      この本、九月猫さんのレビューが素敵だったのに私は内容の良さを全然書けてませんね(^_^;)
      ちょっと反省しているのです。
      部長の名は返上です・・・(笑)
      2014/03/17
    • nico314さん
      vilureefさん、こんにちは!

      >こんな無知は私が実在の人物が登場する時代ものを読むとどうなるか。
      >まるっきり信じてしまうので...
      vilureefさん、こんにちは!

      >こんな無知は私が実在の人物が登場する時代ものを読むとどうなるか。
      >まるっきり信じてしまうのである。
      >だってどこまでが事実でどこまでが作りものなのか区別がつかないんだもの。

      私も同じです!
      だから、本でも大河ドラマでも「この人いい人だなあ」と思ってしまうと、
      そういう見方で歴史上の人物を評価してしまうんですよ。
      さらに、役者さんの好き嫌いも重なっちゃうんです。
      そのいい例が、『篤姫』の堺雅人さん。

      我ながら困ったものだと思いつつも、
      人は多面的なのだから、そういう評価や一面があったかも・・・と、
      開き直っています。
      2014/03/21
    • vilureefさん
      nico314さん、こんにちは。
      コメントありがとうございます!

      共感されて頂いて嬉しいです♪
      そうなんですよね、影響されやすいの...
      nico314さん、こんにちは。
      コメントありがとうございます!

      共感されて頂いて嬉しいです♪
      そうなんですよね、影響されやすいのなんのって(^_^;)
      客観的に見たり読んだりできたりすればいいんでしょうけど、入り込んでしまうんですよね・・・。

      『篤姫』、見てないんですよ~(>_<)
      あれだったら私でも見れたかしら・・・。
      今更ながら後悔です。
      2014/03/24
  • 第150回直木賞受賞作。
    中島歌子の波乱の人生、水戸藩士に嫁いだ若き日を描いたもの。
    熱っぽく、引き込まれます。

    樋口一葉の師として名を残し、明治時代に<萩の舎>を主宰し多くの弟子を持っていた歌人・中島歌子。
    後年病に倒れたとき、弟子がその手記を発見して読むという形で描かれます。

    江戸の裕福な宿屋に生まれたのんきな娘・中島登世は、水戸藩士・林以徳と恋を貫いて結婚。
    水戸でお武家様の妻として、生真面目な義妹てつが取り仕切る家に暮らすことに。
    水戸藩では天狗党と諸生党が相争い、天狗党内部でも分裂があった。前半はそういう危機感もありつつ、若妻の暮らしぶりを。
    天狗党に属する夫・以徳は穏健な考えだったが、突出した行動をとった面々と同一視され、ついには逆賊となってしまう。
    天狗党は妻子まで捕らえられ、登世もてつと共に入獄。
    夫の無事を信じつつ、辛い時期を耐え抜くが‥

    水戸では報復のため血で血を洗う抗争が続いたとは。
    ここまでとは、知りませんでした。
    素直な若い娘が巻き込まれた動乱の、思いもよらない激しさ。
    あまり書かれていない後半生は別人のようで、ややギャップがありますが。これほどの経験があり、胸のうちに秘めた思いもあって歌がほとばしり出たということ。
    中島歌子は華やかなイメージがある女性ですが、亡き夫を最後まで愛していたのですね。
    財産を誰に遺すかの決定も、水戸時代のことを深く憂いてのことなのでしょう。

    君主の未亡人・貞芳院が後に語る水戸藩の実情が印象的。あまりの貧しさと抑圧ゆえに気持ちにゆとりがなく、怒りを身近に爆発させたと。
    その貧しさは、初期の石高設定で見栄を張ったことや、水戸光圀以来の大事業が財政を圧迫したためなどもあることを思うと‥
    低所得層が増えている現代日本の空気が次第に悪くなっていることも考えさせられます。江戸時代の庶民のように、娯楽を限定させられてはいないですけどね。

    直木賞も納得の力作でした。
    読んでいく作家さんが増えました!

  • 直木賞受賞、おめでとうございます!!

    ということで、下書きのままだったレビューをあげてみる。

    なんて劇的な人生なんだろう!
    と、ありきたりの言葉しか出てこないのが悔しい。
    運命の恋に出会い、文字通り人生が変わった登世(のちの中島歌子)。
    運命の恋に出会い、幕末の江戸から水戸へ。
    天狗党と諸生党との派閥争いの渦に巻き込まれる武家の妻子たちの、そんな一人になるとは。

    『君にこそ恋しきふしは習ひつれ さらば忘るることもをしへよ』

    恋しさだけを覚え、忘れ方を教えてはくれなかった夫への永遠の恋慕と、その想いの強さと同じだけ抱えてしまう夫を奪ったものへの憤りと憎しみ。
    幕末の武家において、女こどもは無力でしかない。どうにもできない抗えない時代の流れに涙しながらも、伏せることなくまっすぐな登世の眼差しはそのまま、のちの中島歌子としての生き方の根源になっている。
    どうしても消せない恋しさと対になった憎しみ。そのふたつをひとつにするための「鎮魂」。人生を閉じる際にどうするのが残された者たちにとってよいのか考えた歌子。なんて強い女性なのか。
    この作品では描かれなかった、林登世から中島歌子になるまで、そしてその後の物語も読んでみたい。


    ・・・余談・・・
    モニターとして発売前に読み、拙い感想を提出させていただきました。
    お礼として完成本をいただきましたが、サインだけではなく為書きとお礼の言葉がありました。
    今まで何冊かモニターを務め、完成本をいただきましたが、こんなことは初めてで。
    お忙しいだろうに、感想にちゃんと目を通してくださって、一冊一冊に一人一人の名前を書いてくださったんだなぁと感動して、朝井先生のお人柄のファンになりました。
    そんなこともあり、今回の受賞はとても嬉しいのです♪

    • 九月猫さん
      なにぬねのんさん♪

      コメントありがとうございます!
      そして、ようこそブクログへ (*´∀`)ノ

      朝井まかてさん作品、ワタシも『...
      なにぬねのんさん♪

      コメントありがとうございます!
      そして、ようこそブクログへ (*´∀`)ノ

      朝井まかてさん作品、ワタシも『恋歌』が初めてでした。
      実はお名前も存じ上げなくて、モニター応募時も「存じ上げないんですけど……」と
      書きました(笑)

      このレビュー、まかてさんのお人柄を伝えたい!と思って書いたものなので、
      なにぬねのんさんが
      >もっとまかてさんが好きになりました。素敵な作家さんですね~。
      とおっしゃってくださったのが、なにより嬉しいです。

      こちらこそ、これからどうぞよろしくお願いします♪
      2014/01/19
    • cecilさん
      九月猫さんこんにちわ♪

      またまた遊びに来てしまいました(*´ω`*)
      恋歌、本当気になって早く読みたいです!

      直木賞は必ずチェ...
      九月猫さんこんにちわ♪

      またまた遊びに来てしまいました(*´ω`*)
      恋歌、本当気になって早く読みたいです!

      直木賞は必ずチェックしてますが、最近2冊同時受賞が多くて歴史物を後回しにしがちなんです;歴史物はどうしてもボリュームが多いので文庫待ちしてしまうんですよね。たまに上下巻あったりもするし。
      それでも直木賞は絶対手に入れて自宅のリアル本棚の直木賞コーナーを充実させるのが私の変なこだわりなんですw

      でも恋歌は時代設定が私の大好きな幕末!とっても大好物な予感がしてワクワクしてます♪
      装丁も綺麗だし早く手に入れたい!

      また、九月猫さんのレビューを拝見して、まかてさんの魅力的な人柄を感じ、なおさら読まねばと使命感を燃やしておりますw

      いつも九月猫さんの本棚で素敵な本と出会えるので嬉しいです!

      2014/02/19
    • 九月猫さん
      Cecilさん、こんにちは♪

      こちらにもコメントありがとうございます♪
      Cecilさんのリアル本棚には直木賞コーナーがあるのですね。...
      Cecilさん、こんにちは♪

      こちらにもコメントありがとうございます♪
      Cecilさんのリアル本棚には直木賞コーナーがあるのですね。
      賞くくりの読書も楽しそうで憧れます。
      自分ではなかなかできないので、なおさら。

      幕末、お好きなんですか?
      ではでは、これも近いうちにぜひ。
      水戸藩メインの幕末モノって、視点が変わって興味深かったですよ。
      政治の向きで己の信じた忠義が不忠義になってしまうとか、切ないですけれど。

      Cecilさんの「まかてさんの魅力的な人柄を感じ」というお言葉もうれしいです。
      まかてさんのお人柄を伝えるのがメインのレビューでしたので ←おいw
      2014/02/21
  • 追いかけてきたお気に入りの作家さんが賞をとると何だかうれしく、お墨付きをもらう前から私は注目していましたよ!とちょっぴり鼻が高い。

    直木賞受賞作であるこの本の著者、朝井まかてさんを存じ上げなかった私は、思い入れもないまま何気なく手にとった。

    ああ、本の神様、この本に出会わせてくださって本当にありがとうございます!

    大好きな作家さんの本がやっぱりおもしろいこともうれしいけれど、偶然の出会った本が忘れられない至福の1冊になるのも本読みの歓びです。

    明治37年1月、三宅花圃は歌の師である中島歌子の手記を偶然手にする。そこには、水戸藩の御定宿・池田屋の娘・登世(のちの歌子)の歩んできた波乱の人生が描かれていた。登世は水戸藩士である林以徳様に出会い、動乱の時代の中で自分の想いを貫いて林家に嫁ぐ。愛しい人に添える喜びもつかの間、武家での振る舞いになかなか慣れず、婚家の義妹とは心の通わすこともできない。夫は家を空けているが、それでも時折、家に戻ってきてくれた時の安堵と喜び。穏やかで知の人である夫の目の奥に映る憂い。幸せなはずなのに哀しみが背中合わせに存在する不安。幕末の時代のうねりの中、水戸藩の内乱による夫との別離。

    このところ新撰組を描いた本や大河ドラマを見る中で、幕末の逆らうことのできない時代の転換点と人々の人生の対比に惹かれている。
    歴史に詳しくないこともあって、水戸藩の天狗党については、ほとんど知らなかったが、ここでも多くの人たちのささやかな人生の上を大きな力で動いていく氷河を見るようだった。

    人が集まれば、必ず敵味方に分かれる。人は常に誰かを敵にして憎まねば、生きていられないのだろうか。(P213)

    あまりの貧しさと抑圧が怖いのは人のきぃを狭うすることやな。(P247)

    現在にも通じる言葉の数々。

    君にこそ恋しきふしは習いつれ さらば忘るることもをしへよ(P261)

    本書には百人一首や辞世の句などいくつもの短歌が載っており、私の大好きな崇徳院の歌もある。
    三十一文字の中の世界に、
    現在よりも抑圧された時代に、
    自由と広がりを感じる。
    その時どきを精一杯自分らしく、相手を敬い思いを寄せて生きる。
    重く苦しい時代に違いない。
    ままならないことも多く、辛いことばかりが浮かび上がる。
    それでも随所にユーモアのある会話があり、労わる気持ちが溢れている。

    最後の章では、手記を読み終えた花圃と中川澄とのやり取りが胸を打つ。しばらく余韻に浸っていたい。

  • 直木賞受賞作であり、歌人・中島歌子の恋を描いた作品…という前情報しか持たずに読み始めた本作。
    描かれていた過酷な運命に衝撃を受けました。

    登世(後の歌子)は水戸藩の御定宿のお嬢様として江戸に育ち、そこで出会った水戸藩士と恋に落ちます。
    しかし、時代は動乱の幕末。
    花嫁となった登世が嫁いだ先は、二派で対立し内紛を続ける、政情不安定な水戸藩でした。
    やがて夫の属する天狗党は、一部の血の気の多い者たちが起こした乱によって朝敵と見なされ、弾圧が始まります…

    崇徳院の「瀬をはやみ」の歌をはじめ、百人一首が詠まれる場面が何度か出てくるのですが、ひとつひとつの歌がこんなに悲しく響いたのは初めてでした。
    そして、登世が和歌を志した理由に涙が滲んできました。

    こんな風に想いを貫くことができるものなのか。
    一人の女性の在り方に、胸がふるえました。

  • 第150回直木賞受賞作品。
    朝井さんの本は初めて読みました。
    この本の主人公であり樋口一葉の師匠としてしられる中島歌子、恥ずかしながら知らなかった(汗)。
    幕末に水戸天狗党の林忠左衛門に嫁いだ彼女。
    過酷な運命に翻弄され、明治になって「萩の舎」という歌塾を主宰した。
    この本で描かれる彼女の強さに感銘を受けました。
    それにしても、私の知ってる(つもり)の歴史のなんと薄っぺらなこと…
    知らな過ぎる。

  • 勝手に忍ぶ乙女心的な小説を予想していたのですが、全然甘くなかったね。
    直木賞作品で、樋口一葉の師匠である中島歌子の話ってことは知っていたけど、はたして中島歌子のことなんてよく存じ上げず、こんな武士の生き様みたいな展開だとは思いもよらず。

    幕末から明治にかけての大きな時代の流れを生きた登世の半生を綴った手記を中心に、夫への恋慕と水戸藩内で起きた尊王攘夷派による騒乱に巻き込まれて投獄された苦難の極み、その痛みからの祈りが描かれています。
    どこまで史実に忠実なのか分からないけど、幕末の水戸でこんな参事があったとは...光圀公だけじゃないのね。
    偕楽園に梅見に行ってみたい。

    歌塾「萩の舎」を開き華々しく成功した話ではなく、水戸藩士に嫁いでからのままならない日々と否応なしに巻き込まれた幕末の騒乱で多くの人を喪った苦しみに、恋の歌も切ないどころではないですね。
    埋められない悲しみが最期まで漂う人生でしたね。

  • 久しぶりに歴史物を読む。直木賞を取った作品だし読んでみたかった。
    中島歌子の名前は知っていた。だけどどんな人かはほとんど知らず。
    ましてや、水戸藩の内乱など聞いた事も無く、日本の歴史にまったく疎い自分が情けない。
    この頃の時代は本当に生き難い時代だ。

    第一章の池田屋の頃の話がいいです。
    第五章の牢屋での話は悲しすぎる。

  • 明治生まれのひよっこに、いったい何がわかる。
    私は扇子を遣いながら鼻を鳴らした。
    おまけに花圃さんと夏ちゃんときたら、小説などに手を染めて。あの二人こそは真に見所があると思って目をかけてきたのに、当世の流行りに惹かれて和歌から離れていく。
    歌はもう、命懸けで詠むものではないのだろうか。
    そんな考えが湧くと、心底、己が独りであることを思い知らされる。(242p)

    読者モニターで読みました。8月21発行の新作です。

    まさか、樋口一葉の歌の師匠の中島歌子がこんな激烈な人生を歩んでいたとは。意表を突かれた。もしかしたら、全て著者の創作かと思い調べたら、本当にこの江戸商家の娘である歌子は、恋を成就して水戸藩士に嫁入りしたらしい。夫が天狗党として弾圧される中で自らも獄舎に入れさせられ、そして夫と死別している。のちに「歌はもう、命懸けで詠むものではないのだろうか」と明治生まれの女子たちの軽薄さを嘆くのも当然に思える。

    幕末小説は数限りなくあれども、尊王攘夷に最も急先鋒でありながら、維新の波の中で切り捨てられた水戸藩の側から、しかも天狗党の妻たちの側から描かれたものは寡聞にして知らない。数ヶ月の悲惨な獄舎の場面も酷かったが、子どもたちが数多く斬首されるにもショックを覚えた。全ては水戸藩の党派争いが原因である。女性の視点だから見える裏の日本史だと思う。

    薩摩や長州と比べて貧しい藩内事情が、気を狭くし、「己より弱いものを痛めつける、ほんで復讐を恐れて手加減できんようになる」という貞芳院様の党派争いが酷くなった原因の指摘は、生活保護受給者を叩く現代にも通じるようにも思った。

    君にこそ恋しきふしは習ひつれ さらば忘るることもをしへよ

    この小説では、歌子の手記の最後の方に書き留められた歌ということになっている。実際には歌子の代表歌だ。もし、未だ生きている「最初のおとこ」のことを歌ったならばプレイガールの歌になるけれども、その男がすでに死んでいる最初の夫ならば、これ程に恋情に溢れた歌はないだろう。
    2013年8月2日読了

全263件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

作家

「2023年 『朝星夜星』 で使われていた紹介文から引用しています。」

朝井まかての作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×