差別感情の哲学

著者 :
  • 講談社
3.90
  • (12)
  • (16)
  • (13)
  • (0)
  • (1)
本棚登録 : 168
感想 : 21
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (226ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062154918

作品紹介・あらすじ

差別とは一体いかなる人間的事態なのか?ある人に対して(ゆえなく)不快を覚え(ゆえなく)嫌悪し軽蔑し(ゆえなく)恐怖を覚え自分を誇り、帰属集団を誇り優越感に浸る-われわれのうちに蠢くこの差別的感情を徹底的に抉り出す。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • おすすめしません。観念的差別論
    著者の様々な差別門団に対する理解も多くは皮相的で、「仮想敵」としているさべつしゃも、それに対抗する反差別者も薄っぺらいステレオタイプであるのが残念。その上自らを特権的・俯瞰的に「公平な」位置に置いているのが鼻につく。
    巻末に近くなって少し哲学的に踏み込んだ議論がなされるが、結論はわずか数ページ。しかもそれもあまりに陳腐。

  • 「認識」というものについてものすごく考えさせられた1冊。

    無意識の差別というのもある。

    以下引用
    P18「当たり前」「当然」「自然」という人ほど差別感情の考察では敵
    自然ということでマイノリティーを裁き、気付こうとしない人になる
    P19差別はいつも逆差別という新たな差別と不可分
    差別に対するとき最大の敵は「よく考えないこと」
    P25逆差別を警戒
    P65人間は平等というきれいごとではなく、いじめの権力構造を子供にも教えるべき
    P75正義の名の下に行われる非難、迫害、排除が一番過酷であった
    P77自分の中に生じる嫌悪感を抑えることができないとしりつつほとんどの人は他人から嫌われることを嫌がる
    P79人は理不尽に人を嫌うものであり、それを飲み込まなければ生きていけない
    P89ナチス、魔女狩り、常軌を逸した集団的他人攻撃が出てくるのは悪を覆そうという企図のもとでの正しい者の復讐である
    P95日本では差別感情を持つことは禁じられていないがそれを表に出すことは避けられている
    自分の心に思う真実を表に出せないということ
    P154家族愛の正当性が保たれているからこそ、
    非正統的関係は排除される。
    P159江戸時代から続く日本は、
    他人が個人をほおっておかずずけずけと介入する社会であり、
    社会のしきたりを個人に押しつける社会で、
    連帯感を強調し、帰属意識を高める社会。
    人間関係の濃厚な社会を単純に求めるのは危険。
    他人に自分の価値観を押しつけない、他人を縛らない、
    他人を調教しない、他人になるべく期待しない社会こそ実現すべき。

  • 差別、という居心地の悪いテーマを正面から扱っている。。。

  •  哲学者とエッセイスト。二つの顔を持つ中島義道の新刊を前に、読者はしばし悩むことになる。この本の著者は果たしてどちらの中島か? なるほどタイトルに「哲学」の二文字は確認できる。だが「哲学」と銘打たれているからといって、哲学書であるとは限らない。
     結論を言えば、本書はよくもあしくもどちらの中島ファンも楽しむことができる「啓蒙書」である。強いて言うなら哲学者でもエッセイストでもない「教育者」としての中島が前面に出た著作であると思う(例えば同著者による『<対話>のない社会』がそうであったように)。
     差別感情。だれもそれを逃れることはできない。「そんなことはない」と反論する人間に限って、自分の中の差別感情を隠蔽している。冒頭で中島は自分の差別感情に気づいてさえいない多くの人々に対し警鐘を鳴らす。
     中島によれば差別感情を発生させるものは、他者に対する否定的感情と自己に対する肯定的感情である。前者を「不快」「嫌悪」「軽蔑」「恐怖」に、後者を「誇り」「自尊心」「帰属意識」「向上心」にカテゴライズする中島の分析は鋭敏かつ精確であり、哲学的というよりも心理学的かつ社会学的である。
     全篇にみなぎっている差別感情に対する憎しみは、中島自身の内部に巣食っているそれに対するものであろう(むろん本人もそのことに気づいている)。否定的感情が差別を生み出すのか、それとも差別への欲求が否定的感情を生み出すのか議論が分かれるところであろうが、言語とともに差別が始まるという説には大いにうなずける。差別と誠実のジレンマに苦しむ中島の熱い思いが伝わってくる好著である。

  • 39948

  • 差別感情の哲学

  • 私は、差別に関してどちらかと言えばかなり批判的であったように思う。でも、その感情は得てして「人を嫌う」という、人間として無いに越したことはないが、あって当たり前の感情まで否定していたように思う。
    人間には、もちろん私自身も含めて人を理由もなく嫌う感情というものがあるものである。
    そういった感情を認めた上で、差別と向き合っていく。これまで、私はどちらかと言えば「被差別者」の立場になることは稀であった。
    しかし、様々な国の人々と関わる機会が増えるにつれ、それらの人々と共生していこうとする時、「差別」は必ずぶつかる壁なのだと気付いた。
    学生時代に「被差別部落」についての授業を受けていたが、今回改めて自らそういった「差別」のメカニズムについて学びなおすことができたように思う。

  • 例えば勝間和代に代表される能力主義、本書の言う努力至上主義とも言える近代主義と、差別は非常に親和的な関係にある。「起きていることは全て正しい」という勝間の言葉は「差別ではなく、区別だ」式の現実追認主義にも(どういう具合か)見事に響きあうのだ。本書が深く問題提起しているのは人間の承認欲求は差別感情と実に密接につながっているという事実の困難さである。この社会を動かすエンジンともいえる人間の美徳と「差別感情」という最も暗い部分が、まさに表裏一体として、一人一人の中に動かしがたく存在すること、この事実に我々はどう向き合えばいいのか。

  • 差別感情について、どう向き合うかを自分の頭で考えるのにいい本だと思います。事実無根のレッテル貼りによる差別は当然無くすべきですが、不快感、嫌悪感、あるいは誇りや帰属意識を基にする差別は、その感情自体を持つことを一律に否定するべきではないゆえに、どう扱っていいか難しいものであります。
    例えば、ある人に嫌悪感を抱いてしまったとして、それを表に出すべきでは無いというのが、一般的なマナーとされていますが、それは実は実際に持ってしまった嫌悪感と、それを無かったことにする外見のギャップとして、行動に表れてしまいます。これを隠せているつもりなのは本人だけで、他人から見ても、なんとなく分かるものです。しかし、感情を持つことが非難されるべきとまでは言い難い。
    これをどうすればいいかは、自分で考えるしかなく、その為には差別というものを一度、全くの偏見を排除したニュートラルな位置に置く必要があります。しかし、普通の生活の中で、あるいはこれまで受けてきた教育の中で、被差別者に対して、少しでも都合の悪い意見は全く許してはいけないという風潮がありました。これでは、かえって新たな偏見を生むことになり、ニュートラルな考え方すら排除するばかりか、逆差別の基になります。偏見を無くすには、そういったことも意識しなくてはいけません。
    ここで、哲学とは徹底的に偏見を排除するプロセスであります。個人的には、差別感情と向き合うには、差別の基にある嫌悪感等の感情を一度ニュートラルな位置に持ってきて、自分の頭で考えて、それに慣れること、マイナス感情を自分の中で希釈化することが第一歩だと思います。
    本書は、そういった、どうすればよいか?を考える機会にするのに、いい本だと思いました。

  • 差別はなくならない。
    優れた資質を持つ者は、そうでない厖大な人々に対して、とりわけ劣悪な資質のもとに生まれた人々に対して負い目を持たなければならない。
    自己批判精神をもって考え続けること。

全21件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

中島 義道(なかじま・よしみち):1946年福岡県生まれ。東京大学法学部卒。同大学院人文科学研究科修士課程修了。ウィーン大学基礎総合学部修了(哲学博士)。電気通信大学教授を経て、現在は哲学塾主宰。著書に『不在の哲学』(ちくま学芸文庫)、『反〈絆〉論』(ちくま新書)、『私の嫌いな10の言葉』『私の嫌いな10の人びと』(以上、新潮文庫)、『生き生きとした過去――大森荘蔵の時間論、その批判的解読』(河出書房新社)などがある。


「2024年 『時間と死 不在と無のあいだで』 で使われていた紹介文から引用しています。」

中島義道の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×