京都の平熱 哲学者の都市案内

著者 :
  • 講談社
3.72
  • (18)
  • (25)
  • (34)
  • (0)
  • (2)
本棚登録 : 215
感想 : 31
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (262ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062138123

作品紹介・あらすじ

古い寺社は多いが歴史意識は薄い。自然そのものより技巧・虚構に親しむ。けったいなもんオモロイもんを好み、町々に三奇人がいる。「あっち」の世界への孔がいっぱいの「きょうと」のからくり。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • f.②2023/8/26
    f.①2008/5/2
    p.2007/3/27

  • 年に1、2回の観光旅行では味わえない京都を教えてもらった。定点的にお店を訪ね、町を歩き、異界への入り口を覗き見るのも一興である。

  • 京都には孔や隙間があるからより魅力が引き立つのも分かるし、定点となる三山があるから京都で地理的に不安にならないのも納得がいく

    立命と同志社の小学校の給食の豪華さに慄いた(急いでHPを見に行った)

    尖ってなくて見栄張ってなくて媚びてなくて心地よい都市案内だった

  • 京都の平熱 哲学者の都市案内

  • あー実に京都っぽい。著者の深い愛情が伝わってくる。

    P22 「ものの味わいの判る人は人情も判るのではないかと思いやす」と言った料理人がかつていた。じぶんのために働いてくれている人への想いがないと、味は判らないというわけだ。

    P41 京都の住民ほど歴史意識が希薄な人種は珍しいのではないかと思っている。思い出を夢と混同したり、希望を過去の痕跡と取り違えたりする、そういう一種の時間感覚と歴史意識の欠如が、古いお寺や町屋の佇まいに眩惑されて「歴史的」という気分にすりかえられているだけのことではないのか、と。(中略)京都人の、単純にリニアでない時間感覚には注目しておいてよい。

    P54 奇人のいる街は住みやすい。これ以上行ったら本当に終わり、という人生のリミットが目に見えるかたちで示されているからだ。(中略)見て見ぬふりをする。遠ざけながらもその存在を許容する。これこそ成熟した都市がはぐくんだ寛容の精神である。そんなモダンな都市でこそ奇人伝説は生きながらえる。ノイズこそ活力の源だと、そんな無意識の計算ができることが、モダンな都市住民の条件なのかもしれない。

    P57 かつての場末がおどろおどろしかったのは、実は共同体がそこで消える、もしくは解体されるのを肌で実感できたからだ。「普通」が通用しない場所として。それが今、「普通」の場所が、何が起こるやもしれない場所になっている。

    P64 社会の近代化とともに「貧」という共通の定めに協同してあたる「共同防貧」という力が殺がれてゆき「貧」が孤立化してくる、「貧」は常に「孤立貧」という形をとるようになる。昭和の初めにそう指摘したのは柳田國男である。この「貧」を「問題」と読み替えれば、現代人は「問題」に共同してあたる力を失っているという警告として、柳田の言葉は今もわたしたちを撃つ。

  • 市バス206に乗ってのガイド。
    普通のガイドブックとは、100%違う本。

    京都といえば、神社仏閣が思い浮かび、観光で行くには、どこのが良いのか?と、ガイドブックで探したりする。
    でも、この本では、神社仏閣はほとんど出てこない。
    観光客が好きそうな「京都」を前面に出したグルメも出てこない。
    男性目線での普段着の街並み。
    著者の人生模様。

    哲学的、文学的にちょっと小難しく書かれてしまい、噛み砕くのに苦労する部分があったのは、自分が簡単な本しか読んでいないからだろうか。。

    この本の全体を要約するとすれば、オープニングの文だろうな。
    『こういう街の並びは、言うまでもなく「あっち」の世界へ通じている。法悦の世界(神社仏閣)、推論の世界(大学)、陶酔の世界(花街)。だが、そうした「表」のきわで、ひっそりとつつましくきまじめに生きてきた京都人のにちじのそのただなかに、さらに」別の世界」につづく孔がいっぱいある。』

    この本を読む前に1個だけ予習すると良いことが。
    市バス206のルートをあらかじめ見ること。
    それを知っているか?知らないかで、楽しさが格段に変わると思う。
    自分は、206で一周をしたことがあったので、かなり興味深く、納得のガイドだった。

  • 京都出身の哲学者による、206番を軸にした京都案内。と言っても、観光名所案内になるわけもなく、京都を舞台に都市であったり、生活であったりを考えながら、の旅になるわけだが。
    隣に鷲田さんがいて案内をしてもらっているかのような体験。京都の街を思い浮かべながら読むとなおよし。2時間のテレビ番組とかにもよさそう。
    京都駅の解釈の話が一番印象的。京都駅にはパサージュがあるのだ。

  • 人が匿名にはなれても、孤独にはなれない

  • ガイドブックに載っていないような、
    ディープな京都の姿を知ることができる。
    「へぇーそうなんだ!」と思えることも沢山書いてあって、
    今すぐ街歩きがしたくなる。
    所々に難しい文化論的記述があるので☆ー1としました。

  • 京都の人による京都に関するエッセイは初めて読んだ。
    表紙が良く、中身も面白かった。

    もう少しディープな京都に触れていれば良かったなと思う。

全31件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

鷲田清一(わしだ・きよかず) 1949年生まれ。哲学者。

「2020年 『ポストコロナ期を生きるきみたちへ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

鷲田清一の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×