戦争の世紀を超えて

著者 :
  • 講談社
3.62
  • (12)
  • (19)
  • (36)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 131
感想 : 16
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (298ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062126694

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ▼ピュアの罪

    『よく目を凝らすと、大人の営みであるはずの戦争や虐殺に、子どもが重要な役割を占めているケースは不思議なくらい多い。』『子どもは弱くて、まだ無垢で、未知な可能性を持つというのは非常に新しい考えであって、子どもを別の存在とする見方に、逆に言えば我々はかなり汚染されているんじゃないかと思います。』『子どもが持つ文字通りチャイルディッシュな属性、つまりは純真無垢な部分は、人を殺すという行為に馴染みやすいと考えることはできませんか。』『人間が根源的に持っている他者に対しての暴力性を、子どもは剥き出しに抱えている。例えば子ども時代、虫やカエルをよく殺しました。罪の意識や葛藤などほとんど感じません。』『ならば子どもは邪悪な存在なのか?そうじゃない。純粋なんです。天使のように。だから残虐なんです。』(姜尚中×森達也:著 / 戦争の世紀を超えて /P251)

    『(若いスタッフで入ってくる子たちは)本人はみんな真面目が気がよくて、実に優しいいい子たちなんだけれど、一方で信じられないくらいに、生きてくための武装に欠けている。武装というと大袈裟だけど、世界のことを予見する知恵とか、当座の困難を手先で切り抜ける方法といったことを備えずに、なにも持たずに出てくる。』(養老孟司×宮崎駿:著 / 虫眼とアニ眼 /P64)

    『今の憲法第9条を守る側が、日本の国民は戦後イノセントで、この平和憲法があるから日本は特別なんだ、これを世界に広げようということを聞くときに、何か釈然としないものを感じるわけでです。』『それは、たとえば広島とか長崎であればまだしもね。それでも、日本は平和国家であり、憲法第9条を世界に広めることが日本の使命であり、そして日本は特別な存在なんだということを合意しているような平和主義者に対して、やっぱりどこかで違和感みたいなものが残っています。じゃ、朝鮮戦争、ベトナム戦争と、実際の日本は戦争まみれでやってきたわけですよね。戦争の当事者じゃなかったにしても。それと、平和憲法を守るということはどういう関係にあったかということを突き詰めないと…』(姜尚中×田原総一郎×西部邁:著 / 愛国心 / P145)

    『戦争の責任者を追求するだけでは、普通の下々の人間がなぜ戦争に加わっていったのかのかが見えてきませんよね。騙されて戦争に突入したなんていうのは、後知恵も甚だしいと思うんです。実際は非常に積極的だった。そこにどういうモーティベーションの力学が働いたのか。』(姜尚中×森達也:著 / 戦争の世紀を超えて / P152)

    『軍の一部や政治家が加害者で、天皇の自分は被害者なんだと。その幻想があった。国民も最大の被害者であり、その象徴が昭和天皇だというかたちになっている。なせ、そういう転換が可能だったかは、あの戦争の本質を考えたときに非常に重要なポイントだと思う。』(姜尚中×森達也:著 / 戦争の世紀を超えて / P151、163)

    『これは多くの人たちが取り憑かれている病だと思うのですが、僕が気になっているのは、無関心な第三者意識の蔓延です。今の日本の人たちは、自分たちのことをイノセントな存在だと、心の底から思い込んでいるというんです。』『“罪のない一般市民”という言葉をよく聞きます。』『“罪のない”という枕詞がテレビや新聞に溢れかえっていますし、その極端までの加害者意識の喪失が、オウム叩きや拉致問題に関するヒステリックな反応に直結しているように感じられるんですね。』(姜尚中×テッサ・モーリス-スズキ;著 / デモクラシーの冒険 / P199)

    『映画監督の伊丹万作が敗戦の翌年に、国民は軍に騙されていたとの風潮が高まることに対して“騙されること事自体がすでに一つの悪である”と発言しています。確かに日本って昔から、責任の所在が希薄な構造なのに、いったん事が起きれば、血相を変えて責任者捜しがはじまる傾向がありますね。』(姜尚中×森達也:著 / 戦争の世紀を超えて / P152)

    『結局、世の中に平和をとか、人道のために戦争してはならないとか、そういう普遍的な抽象原理を立てれば立てるほど、必ずそれにそぐわないものが出てくる。人道とか平和とか、ある抽象的かつ普遍的な原理に対する集団や個人が出てきたとき、それについて戦争を認めないわけにはいかなくなった。それは正戦なんだと。しかし、その事態をもう一回考え直さないといけないと思っているんです。だから、抽象的な平和とか普遍的な人権とかを理想に立てると必ず絶対的に否定されるべき敵が作られてくる。それ正戦の対象になると思うんだよね。』(姜尚中×森達也:著 / 戦争の世紀を超えて / P228)

    『ヒトラー自身、異常に禁欲的であったし、実はヒトラー・ユーゲントの一つの原型だった親衛隊も、非常に規律正しくて、忠誠、正義、誠実さ、イノセントさ、そしてヒトラーに対する絶対的な服従心を持っていた。単純化され一点の曇りもないピュアな人間、そういう兵士に訓練していったんですね。だから、堕落してひどい虐殺が起きたのではなくて、逆に非常に清潔な、潔癖な、そういう集団だったからこそ残虐さの極地を実現してみせたのかもしれない。僕はこういうことは特殊な人間だけがやれることことじゃなくて、我々も場合によってヒトラー・ユーゲンとになりうるものを持っているし、虐殺とか人殺しとかを、特殊な時代の特殊な出来事のように思うこと自体が、依然としてまだ戦争ということをちゃんと受け止めていない兆候だと思うんです。』(姜尚中×森達也:著 / 戦争の世紀を超えて / P254)

    『オウムの際も同様でした。残された信者のほとんどが、とにかく不器用なほど善良で純粋な人ばかりであることを、現場にいるメディアは皆知っています。』『オウムの信者全般に、チャイルディッシュな傾向は間違いなくあります。ここから偽装とか洗脳とか、そんなレベルでしか発想できない人はとりあえず除外して、そういったチャイルディッシュやイノセンスが、成長過程で獲得したはずの回路が何かの拍子に止まるとき、すとんと簡単に、虐殺や戦争行為に直結するのだと思います』(姜尚中×森達也:著 / 戦争の世紀を超えて / P254)

    うわー。長くなったけど、私自身が『ピュアの美しさ、正しさ』の呪いに非常にとらわれていた人間だったので、『ピュアの罪、そこから発生することもありえる残虐さ、麻痺感』について知ったときは、もううわーうわーって感じで頭のなかのいろんなものが、ガツガツ壊されてすごく大きな変化でした。(それでもまだ、カラはいっぱいくっついてるけど)さて、ピュアだと思い込んでる、ピュアにしがみつきたいと思っている(らしい)日本はこれからどうなる?

  • 決して極悪非道な化け物が戦争を起こすのではなく、普通の、気のいい人たちがある日とんでもない殺戮を始める。
    どうしてそんなことが起きるのか。どうすればそれをやめられるのか。

    に、ついてお二方が戦争の記憶の場所を巡りながら対談した本です。タイトルは『戦争の世紀を超えて』ですが、『超えて』の部分はほとんどありません。いかにそれが困難か、という点が大部分です。
     もちろん、これはお二方がより誠実に問題に向き合っているからこそ、でしょう。

     セキュリティ幻想が思考を停止させ、相手を人ならぬ物として排除してしまう、というのが戦争が止まらない要因の最たるものとして挙げられています。
     つまるところ、「自分の大切な人を守るために戦う」という一見美しい考えが、ほぼ確実に「自分にとって大切さの度合いが少ない人間を殺戮する」考えを含んでいることを認識できるかどうかにかかっているのかな、と思います。

  • アウシュビッツでは殺戮が業務になり、システム化され、その中で非情に歪んだ知性が働く。合理的にガス室を設計して殺すなんてのはその最たるもの。

    欧州には歴史的に反ユダヤ主義があった。根深かった。知的コンプレックスがあった。
    ナチスが終わっても、結局ユダヤ人はヨーロッパの外側に追いだれただけ、結局もあ問題の混血は解決していない。

  • 内容が薄く、言葉遊びをしているに過ぎない印象である。彼らは虐殺を起こした本質について、突き詰めて考えようとしているのではなく、ただそういうものを話題のネタにして、自らを価値高い人間だと、周囲に喧伝したいだけであるように私には思われる。

  • わたしが復讐したいとき、それを止める誰かがいる。誰かが復讐したいとき、それを止めるわたしがいますように。

  • 今色々と疑問に思ってたことが、すとんと腑に落ちた良書です。
    加虐の記憶を受け継ぐべきだというのは凄く同感です。
    何故人は事が起こった本当の理由を検証しようとしないのか?

  • 父からもらった本

    20世紀からの繰り返される戦争の歴史について
    ポーランド、ドイツ、韓国、日本と実際に戦争の起きた場所へ行き、語っていく

    重たい内容に2年くらい本棚にしまったまま手に取れなかったが、読んでみたら読みいってしまった
    実際、わたしには難しい点もいくつかあったが、最後まで興味深く読めたのは性格や雰囲気など違いそうな姜 尚中と森 達也の二人が語り合いながら、底辺でつながっていくような二人の関係性の変化が垣間見えておもしろかった。更に戦争の加害者、被害者の表裏一体性、マスコミに乗せられた一方的な自分の考えや知識、見方について考えさせられることが多々だった

    森達也の過去を抱きしめるという言葉が印象的
    姜 尚中というと頭固そうなイメージだったのだがこの本で少し印象が変わった 何より森達也  おもしろくてなかなかすごい人だ

  • 色々と勉強になり、参考になり、知識になった本。

    でも、彼らとは微妙に意見が食い違う自分がいる。

    意見の何が違うのかは、もう一つはっきりしない。

  • イムジン河の川幅が一番狭いところで100メートルだと初めて知った。思わず考える。加古川の幅はいくつだ、淀川は一体どれくらいだろう。涙が止まらなくなった。そういう趣旨の本じゃないんだけど。

    考えることをやめちゃいけない。自分の目で見て自分の頭を使う。当たり前のことなのに、何でこんなに難しいんだろう。

  • 二年ほど前に吉祥寺の古本屋さん「百年」で出会った本。
    読書中はなんども中空をにらんで自分だったらどうしただろうと想像しました。
    戦争とは人間がやりはじめたこと。
    自然にそこに「ある」「あった」ものではなく
    わたしたち人間がはじめたことなのです。
    だから考える必要があると思う。
    どうしたらやめることができるのか、って。
    それには、どうして戦争をやってしまうのかを考える事が大切なんだ。
    いつか必ずやめられる、と人間を信じたい。

全16件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1950年熊本県生まれ。東京大学名誉教授。専攻は政治学、政治思想史。主な著書に『マックス・ウェーバーと近代』『オリエンタリズムの彼方へ―近代文化批判』(以上岩波現代文庫)『ナショナリズム』(岩波書店)『東北アジア共同の家をめざして』(平凡社)『増補版 日朝関係の克服』『姜尚中の政治学入門』『漱石のことば』(以上集英社新書)『在日』(集英社文庫)『愛国の作法』(朝日新書)など。

「2017年 『Doing History』 で使われていた紹介文から引用しています。」

姜尚中の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×