金色の死 (講談社文芸文庫)

著者 :
  • 講談社
3.75
  • (14)
  • (13)
  • (23)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 234
感想 : 23
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (288ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784061983984

作品紹介・あらすじ

江戸川乱歩の「パノラマ島綺譚」に影響を与えたとされる怪奇的幻想小説「金色の死」、私立探偵を名乗る見知らぬ男に突然呼びとめられ、妻の死の顛末を問われ、たたみ掛ける様にその死を糾弾する探偵と、追込まれる主人公の恐怖の心理を絶妙に描いて、日本の探偵小説の濫觴といわれた「途上」、ほかに「人面疽」「小さな王国」「母を恋ふる記」「青い花」など谷崎の多彩な個性が発揮される大正期の作品群七篇。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 谷崎的芸術論と倒錯的な破滅の美学を同時に味わえる短編。

    語り手で貧しい物書きの「私」と、その幼なじみで資産家の家に生まれた道楽者の「岡村」。
    生活のために誰かに認められようともがきの中で生まれる芸術と、金に明かした自分の欲望を忠実に満たすための芸術。
    対照的なその描写にグイグイ引き込まれる。

    そして、自身にとっては極楽浄土とも言える、豪奢と退廃の美を築いた岡村を突如襲った不幸。
    それは、芸術的で、倒錯的で、宗教的で、諸行無常の象徴ともいえる。

    芸術の曖昧さと不確かさ、その上に築かれる不可思議で危ういものを、谷崎らしい理知的な文章で堪能できる作品。

  • 谷崎潤一郎が、こんな幻想的怪奇的な趣の作品を書いてたということが、この短編集を読んだ最大の発見だ。

    人格が抹消された非人称的・匿名的な"何か"、或いはそれに触媒されて自我が溶解・侵犯されてしまうことへの憧憬と恐怖が、様々な意匠を通して繰り返し語られているように感じた。

    「青い花」
    男が抱く女体・女性装への物神崇拝の心理をみごとに表現した傑作。十年前に以下の文章に出会っていたら、狂喜乱舞して谷崎信奉者になっていただろう。

    "………じっと見ていると、岡田にはそれが手だとは思えなくなって来る。………白昼――銀座の往来で、この十八の少女の裸体の一部、――手だけが此処にむき出されているのだが、………肩のところもああなって居る、胴のところも………腹のところもああなって居る、………臀、………足、………それらが一つ一つ恐ろしくハッキリ浮かんできて奇妙な這うような形をする。"

    "今日はその彫像をいろいろの宝石や鎖や絹で飾ってやるのだ。彼女の肌からあの不似合な、不格好な和服を剥ぎ取って、一旦ムキ出しの「女」にして、それのあらゆる部分々々の屈曲に、輝きを与え、厚みを加え、生き生きとした波を打たせ、むっくりとした凹凸を作らせ、手頸、足頸、襟頸、――頸という頸をしなやかに際立たせるべく、洋服を着せてやるのだ。"

    "靴屋の店、帽子屋の店、宝石商、雑貨商、毛皮屋、織物屋、………金さえ出せばそれらの店の品物がどれでも彼女の白い肌にぴったり纏わる、しなやかな四肢に絡まり、彼女の肉体の一部となる。――西洋の女の衣装は「着る物」ではない。皮膚の上層へもう一と重被さる第二の皮膚だ。外から体を包むのではなく、直接皮膚へべったりと滲み込む文身の一種だ。――そう思って眺める時、到る処の飾り窓にあるものがみなあぐりの皮膚の一と片、肌の斑点、血のしたたりであるとも見える。彼女は其れらの品物の中から自分の好きな皮膚を買って、それを彼女の皮膚に貼り付ければよい。若しもお前が翡翠の耳環を買うとすれば、お前はお前の耳朶に美しい緑の吹き出物が出来たと思え。あの毛皮屋の店頭にある、栗鼠の外套を着るとすれば、お前は毛なみがびろうどのようにつやつやし一匹の獣になったと思え。あの雑貨店に吊るしてある靴下を求めるなら、お前がそれを穿いた時からお前の足には絹の切れ地の皮が出来て、それへお前の暖かい血が通う。エナメルの沓を穿くとすればお前の踵の軟かい肉は漆になってピカピカ光る。可愛いあぐりよ! あそこにあるものはみんなお前という「女」の彫像へ当て嵌めて作られたお前自身の抜け殻だ、お前の原型の部分々々だ。青い抜け殻でも、紫のでも、紅いのでも、あれはお前の体から剥がした皮だ、「お前」を彼処で売って居るのだ、彼処でお前の抜け殻がお前の魂を待って居るのだ、・・・・・・。"

  • •金色の死
    •母を恋ふる記
    は、⭐️⭐️⭐️

    その他は、作品としては面白いけど、好みという観点からはちょっと外れる感じ

    残念

  • 解説によると、新しい思想、文化の出現、私生活での千代夫人をめぐるトラブルなど、谷崎にとって大正期(関東大震災まで)は試行錯誤の時期だった。

    理想の芸術の実現を目指す「金色の死」、撮った覚えのない映画にまつわる「人面疽」、学級を支配する生徒についての政治的な「小さな王国」、6ページに及ぶ足の描写にあっけにとられる美脚賛歌「富美子の足」、探偵との会話によって次第に真相が明らかになる「途上」など、いろいろなタイプの作品が収録されているが、どれも後の作品に通じる要素を含んでいる。(一見まじめに思える人物が、急に変貌する(正体を現す)というのもそのひとつ)

  • 小さな王国 読了

    沼倉を中心として学級が社会主義的な構造になっていく様が、異様でありながら興味が湧いてくるそんな気分で読んでしまった

    谷崎潤一郎のイメージとはちょっと違う作風だけど、これはこれでなかなか…

  • 金色の死―谷崎潤一郎大正期短篇集
    (和書)2010年02月10日 22:49
    2005 講談社 谷崎 潤一郎


    良い短篇集だった。以前に読んだことがあるのが何作かあった。

    「小さな王国」は柄谷行人「日本精神分析」に入っていてそこで読んだことがある。

    「金色の死」は印象深い作品だった。

    それぞれ良い作品で、はずれがなく楽しめた。

  • これを読み、僕の中では谷崎潤一郎と江戸川乱歩がつながった。怪奇趣味、倒錯趣味、陶酔主義。どちらもいいね!
    「金色の死」:破滅的美意識。
    「人面疽」:幻惑的不条理。
    「小さな王国」:服従の陶酔。
    「母を恋うる記」:孤独な追憶。
    「富美子の足」:フェチズムの虜。
    「途上」:不可解なまでの心理的追及。
    「青い花」:少女に搾り取られる精気。

  • 「金色の死」「人面そ」「小さな王国」「母を恋うる記」「富美子の足」「途上」「青い花」。
    谷崎の大正期の短編集。
    「金色の死」は、江戸川乱歩に「パノラマ島奇談」を書かせたという。芸術にとりつかれたような「岡村君」の結末は、とても彼らしい気がする。
    どの作品も読んで損はないが、個人的には「途上」がよかった。探偵もの。この短さで濃い雰囲気、詰め寄り。

  • 収録されている「途上」が読みたかったので。
    推理小説の部類だろうけど、谷崎らしさがそこかしこに表れているのは何とも言えない。
    湯河が「夫の言うことを疑わない病弱で従順な前妻」よりも「派手な装いが似合う、ねだり上手な20歳そこそこの後妻」が好きなあたりが、特にタニザキ作品の登場人物っぽさを感じた。

  • ☑金色の死
    ☑人面疽
    ☑小さな王国
    ☑母を恋ふる記
    ☑富美子の足
    ☑途上
    ☑青い花

全23件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1886年7月24日~1965年7月30日。日本の小説家。代表作に『細雪』『痴人の愛』『蓼食う虫』『春琴抄』など。

「2020年 『魔術師  谷崎潤一郎妖美幻想傑作集』 で使われていた紹介文から引用しています。」

谷崎潤一郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×