戦艦大和ノ最期 (講談社文芸文庫)

著者 :
  • 講談社
3.90
  • (36)
  • (41)
  • (41)
  • (2)
  • (1)
本棚登録 : 505
感想 : 55
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (202ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784061962873

作品紹介・あらすじ

昭和二十年三月二十九日、世界最大の不沈戦艦と誇った「大和」は、必敗の作戦へと呉軍港を出港した。吉田満は前年東大法科を繰り上げ卒業、海軍少尉、副電測士として「大和」に乗り組んでいた。「徳之島ノ北西洋上、「大和」轟沈シテ巨体四裂ス今ナオ埋没スル三千の骸 彼ラ終焉ノ胸中果シテ如何」戦後半世紀、いよいよ光芒を放つ名作の「決定稿」。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 筆者の吉田満は、学徒動員の一環として応召され、副電測士(電測士というのは、レーダー要員と理解した)として、沖縄特攻作戦に参加する戦艦大和に乗り込む。1945年春、終戦まであと4ヶ月の時である。
    既に米軍は、沖縄を勢力圏に置いており、そこを本拠地とした本土攻撃を遅らせるために、日本軍は本土防衛作戦の一環として「天号作戦」を立案する。「天号作戦」には、一号から四号まであり、戦艦大和が参加したのは、「天一号作戦」である。700機の特攻機が沖縄の米軍を攻撃するのを支援するために大和は、計10隻の艦隊の中心艦として参加するが、帰還は想定されておらず、行きの燃料のみを積んで、広島県の呉港を出港した。
    本文中にある、本作戦の目的についての記述を引用する。
    【引用】
    本作戦ノ大綱次ノ如シー先ズ全艦突進、身ヲモッテ米海空勢力ヲ吸収シ特攻奏功ノ途ヲ開ク 更ニ命脈アラバ、タダ挺身、敵ノ真只中ニノシ上げ、全員火トナリ風トナリ、全弾打尽スベシ モシナオ余力アラバ モトヨリ一躍シテ陸兵トナリ、干戎ヲ交エン 
    【引用終わり】
    勝ち目のない、成算のない作戦であることは乗組員は分かっている。「圧倒的数量ノ前ニ、ヨク優位ヲ保チ得ル道理ナシ タダ最精鋭ノ錬度ト、必殺ノ闘魂トニ依リ頼ムノミ」と筆者も書いている。
    大和は沖縄近海までやって来るが、そこで100機を超える、米軍の航空機部隊から攻撃を受ける。攻撃は一度で終わらずに、七波、八波と続く。その間、大和は相手にほとんどダメージを与えられないまま、一方的な攻撃を受け続け、沈没してしまう。筆者は、奇跡的に助かり、他の艦船に救助され、佐世保港に戻る。
    本書は、大和の出陣から、筆者が救助され佐世保に戻るまでの記録である。

    戦闘場面、大和の最後、筆者が九死に一生を得る場面等、実際に起こったことの記述の迫力にまずは驚かされる。本書は文語体、かな部分は、ひらがなではなくカタカナで書かれており、決して読みやすい本ではないが、ほとんど一気に読んだ。
    しかし、心が痛んだのは、戦争の悲惨さ、理不尽さだ。それも、「戦争が一般的に悲惨で理不尽である」ということではなく(もちろん、それはそれで真実だと思うが)、日本軍というか、日本国(大日本帝国)の、この戦争に対しての理不尽さである。
    この「天一号作戦」に参加した艦船10隻のうち、帰還したのは4隻のみ。特攻攻撃に参加した700機の航空機のうち、350機は撃墜され、かつ、米軍には、ほとんどダメージを与えることが出来なかった。ほとんど意味のない作戦を実行したのである。
    しかも、行きの燃料しか持たずに大和が出航したことが示すように、「こうなることは、あらかじめ分かっていた」うえでの作戦であったのだ。
    沖縄が米軍の勢力圏に入った後の戦争の展開も既に分かっていたはずである。実際に、その通りに戦争は進んだ。日本は本土を空襲され、広島と長崎に原子爆弾を投下される。終戦間際には満州にソ連軍が攻撃を開始し、そこにおられた方は大変な想いをされ、多くの兵士がシベリアに抑留され、また、兵士でなくても、例えば、多くの「中国残留孤児」を生んだ。しかし、この作戦が失敗してからも、降伏するまでに数か月、何の成算も、何の意味もない戦争を続け、兵士ばかりではなく、一般の人たちに多くの犠牲者を出し、悲惨な想いをさせたのである。それは、本当に理不尽なことだと思う。

    本作は以下の通りの終わり方をしている。万感が込められた終わり方だ。

    徳之島ノ北西二百浬ノ洋上、「大和」撃沈シテ巨体四裂ス 水深四百三十米
    今ナオ埋没スル三千ノ骸
    彼ラ終焉ノ胸中果シテ如何

  • 「大和轟沈 一四二三」

    昭和20年4月7日12:20
    「目標捕捉 イズレモ大編隊 接近シテクル」
    戦闘開始から2時間後のことである。

    カタカナの文語調の文体には緊張感が漂う。
    時系列、日記的な記載により臨場感が増す。
    基点(大和)から、話題がぶれないために、時局の把握は容易にできる。(時代背景や軍備)説明はは少ない。

    天号作戦は、死出の作戦。出航後の帰還はしない。
    緊&緩の繰り返す波、艦上と下船の会話。これは軍隊と家族、戦争(死)と生活(生きる)との対峙なのだろう。会話中に登場する、許婚、父母や、妹があり。
    戦闘(攻撃)の描写は息を飲む、目前での死別あり。無言の最期があり。死に直面しての、落ち着きは何を示すのか。
    作戦中止のあとでは、生きることを命じられる。海中で漂う間にも、死を願っている。生恥をさらすことはつらい。だが、生還した。


    一読ノ価値アリト信ズル

  •  吉田満は1923年に生まれた。1945年に22歳。九死に一生を得て戦後を迎えるが、1979年、高度経済成長の最中、56歳という若さで亡くなっている。
     20代に、初めて読んでい以来、沈没寸前の大和艦上の凄惨な描写が忘れられない。臼淵大尉はじめ、少壮の将校たちの特攻に対する議論が、戦後日本の浮かれた経済成長を批判する言説として読み継がれてきた一面が強い作品だ。しかし、ここに描かれている、艦上の凄惨にこそ、「死」と「国家」を天秤にかけた議論以上に、吉田の国家や戦争の持つ、本質的な「人間蔑視」批判のメッセージを読むべきではないのかと、最近気づいた。
     先日、呉の「大和博物館」(?)の前を通った。金のかかった威容に驚いたが、入る気はしなかった。ずっと高齢の老人の団体が、ポセイドン像へのあからさまな感動を口にしながら入館していたが、神話化し美しい魂の結実のような、戦争機械の美化は、本当にもうやめた方がいいのではないか。
     戦没者の慰霊を、国家の美化にすり替えるペテン師たちが、大手を振って歩きまわっている。吉田が生きていれば、どう感じるのかわからない。しかし、自分の孫の世代の「日本人」が、ここまで恥知らずな言説を振り回していることには驚くに違いない。

  • 戦艦大和の最期を見届けて生還した若者が終戦直後に記した記録。今更ながら、戦艦大和の最期について知った。片道燃料の”必敗”特攻で沖縄を目指していたのか。敗戦濃色の時期に、折角作った巨艦を使わないで負けるわけにはいかない、どう考えても戦艦対戦闘機の闘いは負けるのが分かっているが、目に物見せて華々しく散ろう、とった作戦だったようだ。全力を尽くさないで負けるわけにはいかないという気持ちも分からないでもないが、戦争はスポーツじゃなんだから・・。負ける戦はしない、ということか。本書は漢文調の文語体で淡々と書かれていて読みづらいが、それがかえって死に向かう戦闘に臨む人々の心の有様を再現している。

  • アニメ「宇宙戦艦ヤマト」を見てたら、そういえばこの本買ってたよなあと思い出し読んでみました。前は文語体が読みにくくて挫折してたんです。
    当時21歳だった作者、吉田満が戦艦大和に乗り込み、沈没するまでを描いたノンフィクションです。終戦後に一気に書き上げたそうで、かなり記憶は新しい状態だったのではないかと思います。
    出版された時は戦争賛美という批判もあったそうですが、今は戦争文学の古典として有名ではないでしょうか。
    戦艦にはたくさんの人間が乗っており、それぞれのドラマが切ないです。恋人に自分が死んでも幸せになってほしいと願う姿は、まあある意味自己陶酔とも言えるかもしれません。しかし、死が絶対の特攻という片道切符に、若い人間が思うことは、多少ロマンチシズムがあって当然じゃないか、そうやって自分の死が無駄でないことを願うのは当然じゃないかと思います。
    作者があとがきに、戦争肯定だと批判する人は、じゃあ我々はどうすればよかったのか教えていただきたい、戦争忌避して死刑になればよかったのか、戦場で無責任に振る舞えばよかったのか?と書いてあるのは最もだと思います。戦争はいやだ、死ぬのはいやだ、でも職務に忠実であった若者たちの生きた姿がこの本にはありました。

    • だいさん
      >まあある意味自己陶酔とも言えるかもしれません

      この表現、まさに適切な感じがします。
      死に臨んで、生きる意味を考えさせられます。
      >まあある意味自己陶酔とも言えるかもしれません

      この表現、まさに適切な感じがします。
      死に臨んで、生きる意味を考えさせられます。
      2013/08/18
    • ぎんこさん
      だい▽さん
      コメントありがとうございます。
      死に臨んで、ロマンチシズムとも思うけれど、それなりに自分の生きた意味を肯定しようとする若者の姿は...
      だい▽さん
      コメントありがとうございます。
      死に臨んで、ロマンチシズムとも思うけれど、それなりに自分の生きた意味を肯定しようとする若者の姿は、やっぱり切ないです。
      それを戦争肯定と言って切り捨てることは私は出来ないなと思いました。
      2013/08/23
  • 戦時中、戦艦大和の乗組員としてその特攻出撃に参加した著者による、記録文学。

    硬派な文体で、虚飾や読者への媚びを一切廃し、ただ淡々と自分の体験した大和出撃を描く。途轍もなく貴重な書である。
    ここには戦争に対する反省やら、人間の生き方についての哲学めいたものは登場しない。何を読み取るかは読者次第なのだろう。

    乗組員の実体験に基づいている為全体的に臨場感あふれるが、特に轟沈から救出されるまでの下りの迫力は凄まじい。

    こういった本を読むと、本当に今の我々の世代というものは戦争から遠ざかり、その教訓を実感として感じることがすっかり不可能となっていることを痛感する。

    • だいさん
      >その教訓を実感として感じることが

      戦争の実体験から、学ぶことがあるのだろうか?
      >その教訓を実感として感じることが

      戦争の実体験から、学ぶことがあるのだろうか?
      2013/08/18
    • ジャミラさん
      あるでしょう。
      知識として知っていることと、経験として知っていることは雲泥の差があるために、実体験からしか得られない考え方があると思います。...
      あるでしょう。
      知識として知っていることと、経験として知っていることは雲泥の差があるために、実体験からしか得られない考え方があると思います。

      私的な例ですが、昨年、陸前高田に震災復興のボランティアに行きました。
      現場の状況はニュースから想像していたものより、遥かに厳しいものだと感じました。
      この経験の前と後では私自身の防災に関する心構えは明らかに変わりました。

      同様に、前線・銃後に関わらず戦争の苦しみを実体験した人と、いまの私の世代(20代)とでは「戦争」と聞いた時に連想するものや、反応の仕方は大いに違うはずです。

      時々ネットで、極端に過激な右翼的発言をする人を見かけますが、戦争を実体験してもなお同様の政治思想をもつかと言ったら、きっと違うと思うのです。
      いずれ戦争を経験したことにない世代だけになったときに、悪い意味で歴史を繰り返すのではないかという不安感があります。
      2013/08/18
  • 簡潔にしかも高雅な文体で(カタカナで読みづらい点もあるが)大和の沈没が語られる。書かずにはおれなかった吉田氏の気持ち、そういうことがよくわかる。この本は大和の最期を書いていて、見つめているのは生と死、そして己の存在意義。重いテーマであるし、誰もが考えなければならない問題だと思う。

  • 賛否両論あるが、私は読むべき本であると思う。
    今、自分のあるこの国がどのような経緯を持って今あるのか。
    それを知らずして、今を過去を批判することなどできまい。
    そのための一冊である。

  • 戦記物して書かれた体験文学の傑作。全部が文語体で書かれているのがかえって迫力になっています。悲壮感、戦場の不合理がビンビン伝わる。古文勉強の導入として音読してもいいんじゃないかなと思います。

  • 【死・愛・信仰】

    539
    戦いは必敗だ。いな、日本は負けねばならぬ。負けて悔いねばならぬ。悔いて償わなければならぬ。そして救われるのだ。それ以外に、どこに救いがあるのた。

    542
    あれが死なのか。あののがれようのない、孤独、寂寞、絶望はどうしたことなのだ。あのようにしか死ねないものとすれば、人間とは何なのか。

    543
    ゆるしてくれ。俺は愛したい。献身したい。ひとに押し付けひとを叩くための議論でなく、そのためにこそ自分が生きているということだけを語りたい。
    生きねばならぬ。正しく、愛をきずいて、生きるにふさわしく生きねばならぬ。

全55件中 1 - 10件を表示

吉田満の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
遠藤 周作
三島由紀夫
三島由紀夫
谷崎潤一郎
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×