英文収録 茶の本 (講談社学術文庫)

  • 講談社
3.79
  • (39)
  • (50)
  • (61)
  • (5)
  • (0)
本棚登録 : 675
感想 : 50
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (228ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784061591387

作品紹介・あらすじ

ひたすらな瞑想により最高の自己実現をみる茶道。本書の冒頭で天心は「茶は、日常の事実における美しいものの崇拝、すなわち審美主義の宗教としての茶道に昂められた」という。明治三十九年、天心は西洋文明に対する警鐘をこめて、茶の文化への想い即ち東西の文明観を超えた日本茶道の真髄を切々と綴った。精魂をこめた訳文により天心の精神がいま静かに息づく。原典英文収録の名著復刻の決定版。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 昭和52年12月5日 第14刷 再読
    講談社文庫 だが 学術文庫の前かな
    宮川寅雄 訳・注 で 原文無し

    岡倉天心が明治時代、英語でアメリカで出版した、日本文化を茶道通して西欧に紹介した著作。もうなんか凄〜い内容濃すぎて、日本人なのに知らない事多すぎて、自己嫌悪してしまう作品。「日日是好日」の校長先生みたいな本。
    この本を何故持っているのかも忘れたけど、多くの本を処分してきても、処分しきれなかったのは、まだ読めて無いって自覚しているんだろう。いつか再読だ。

  • 以下引用~
    ・1610年という年に、オランダ東インド会社の船がヨーロッパに最初の茶をもらたした。それは1636年にフランスで知られるようになり、1638年にはロシアに達した。
    英国では1650年につtこれを歓迎して、「かの素晴らしき、かつあらゆる医師の推奨せる中国飲料、中国人はチャと呼び、他国人はティまたはテーと呼ぶ」と語った。

    ・日本は中国文明の歩いたあとをぴったりとつけてきた国であって、その三つの時期における茶をことごとく知っている。つとに729年に聖武天皇が奈良の御殿で百人の僧侶に茶を賜ったことが書物にみえている。
    その茶はたぶん遣唐使が持ち帰ったもので、当時流行の仕方でたてられたのであろう。
    801年には最澄が茶の種子を持ち帰って叡山に植えた。

    15世紀までには将軍足利義政の保護のもとに、茶の湯は完全にかたちを整え、独立した世俗の行事となった。
    爾来、茶道は日本に完全に確立された。

    老子はこのことを「虚」という彼の得意の暗喩で具体的に説明をしている。物の真の本質は空虚にのみ存すると彼は主張した。たとえば、部屋の実質は屋根と壁で囲まれた空虚な空間に見いだされるのであって、屋根と壁そのものにではない。
    「虚」は一切を含有する故に万有である。虚においてのみ運動が可能になる。おのれを空しくして他人の自由に立ち入らせることのできる者は、どんな事態をも自由にすることができるであろう。全体はつねに部分を支配することができる。
    こういった道教の思想は、剣術や相撲にいたるまで、われわれのあらゆる活動の理論に大きな影響をあたえている。
    美術においてもおなじ原理が重要なことは、暗示の価値が例証している。
    かくして、偉大な傑作は見る者の注意を否応なくくぎづけにして、ついに見る者が現実に作品の一部分になっているような気持にさせる。虚は見る者を誘い、彼の美的情緒を十二分に満たすためにそこにある。

    禅道は道教と同じように、「相対性」を崇拝する。真理は相反するものを把握することによってのみ、得ることができる。

    茶道の理想ぜんたいが、人生のごく些細な出来事の中に偉大さを考えつくこの禅の一帰結なのである。

  • ミニコメント
    日本の茶道を欧米に紹介する目的で明治39年にニューヨークの出版社から刊行された世界的に著名な書。

    桃山学院大学附属図書館蔵書検索OPACへ↓
    https://indus.andrew.ac.jp/opac/book/189372

  • お茶の正統な背景を知りたいと、原文も収められている講談社学術文庫を選んだ。

    お茶の起源、道教・禅道との関係から、茶室やお花、芸術鑑賞の話あり、体系的になっている。

    解説・解題が読みにくかった…。不思議なくらい眠くなった。
    この部分は読まなくていいかなと思う。

    天心の言葉だけで良いかな。

  • 茶道とは、空間・モノ・コトを一体的に設計された美的思想の表現であることが分かる。より深く茶や千利休について学びたいと思った。この本をきっかけにこの世界に触れられて幸運であった。

  • 12/5/23 WBS スミスの本棚 玄侑宗久

    岡倉天心は明治時代に日本の伝統美術を海外に広めることに奔走し、ボストン美術館の東洋部長も務めた国際派だった。「茶の本」は、1906年にニューヨークで「THE BOOK OF TEA」と題し英語で出版された本を翻訳したもの。茶道をテーマに東洋の文化の独自性と素晴らしさを描いた。
    「東西を問わず重んぜられているのは茶道というアジアの儀式だけなのである。白人はわれわれの宗教と道徳を嘲笑してきたが、この褐色の飲料はためらいもなく受け入れたのである。」(「茶の本」より)

    玄侑さんは、西欧化していく社会の中で初めて西洋と違う日本の文化を訴えた天心の本を、今こそ日本人は読んでほしいと話す。「東洋にも日本にも独自の在り方があり、それに従った独自の文明を築いてきたはずです。ところがそのことを西洋人に対し、明快に説明できる人がいなかった。岡倉天心は、それを初めて果たした人物」(玄侑さん)

  • 西洋に真っ向から挑む、東洋の文化
    茶が日本文化に及ぼしている影響を多方面から紹介

  • 『武士道』新渡戸稲造著、『代表的日本人』内村鑑三著にならび、日本人が英語で日本の文化・思想を西欧社会に紹介した代表的な著作の一つとのこと。『スミスの本棚』で見つける。原題:THE BOOK OF TEA。やや難解。理解するには再読が必要か。

    <目次>
    訳者まえがき
    第一章 人情の器
    第二章 茶の流派
    第三章 同教と禅道
    第四章 茶室
    第五章 芸術鑑賞
    第六章 花
    第七章 茶の宗匠たち
    原註・訳註
    解説ー憂ひ顔の美の使途
    解題

    <あらためて老子・禅・茶道から読み取れること>
    ・日本人の審美眼の拠りどころになっていること。
    「道教は審美的理想に基礎をあたえ、禅道は審美的理想を実際的なものとした。」

    ・抹茶のあと、煎茶が登場した。
    「中国での煎茶の服用の仕方は、わが国では比較的最近のことで、十七世紀中葉以降はじめて知られたものである。日常飲む場合には、煎茶が抹茶に取って代わった。」


    2012.12.28 読了

  • 外国の方への茶道の紹介かな?と思って読んでみたのですが、この単純な題に反してすごく複雑でした。

    前半はスマホで単語を調べながら読んだのですが、それでもでてこなかったりして、これは翻訳した人しだいなのかな。

    「第三章 道教と禅道」は中国史を勉強してからのほうがいいと思いました。
    後回しにしていた中国史、知りたくなりました。

    後半はちょっとわかりやすくなりました。
    とくに「第六章 花」はとても綺麗な文章。
    さすが芸術学校の先生。
    岡倉天心さんのことも、もっと知りたい。

  • 岡倉天心こと、岡倉道三が1906年に執筆、日本人の心について「茶道」の文化から迫る。
    本書は英語の原文と日本語訳の両方があるが、ひとまず日本語を読了。
    内容は抽象的で、難しい言い回しが多く、一度読んだだけでその内容を把握することは困難である。
    しかし、冒頭の文章で、その言わんとすることの概要はわかる気がする。少し長くなるが、引用したいと思う。

    「茶道は、日常生活のむさ苦しい諸事実の中にある美を崇拝することを根底とする儀式である。それは純粋と調和を、人が互いに思いやりを抱くことの不思議さを、社会秩序のロマンティシズムを、諄々と心に刻みつける。それは本質的に不完全なものの崇拝であり、われわれが知っている人生というこの不可能なものの中に、何か可能なものをなし遂げ用とする繊細な企てである」

    つまり、不完全なものに見る完成の姿を夢想し、余計なものを排除する侘びの精神を言っているのだと思う。
    最後の章では千利休の最期で締められていることからも、天心が「どうにもならない絶望的な状況を受け入れ、そこに美しさを見出そうとする」精神に着目していたのかがよくわかる。

    また、本書の素晴らしいのは本編(日本語)の後にある訳者による「解説」である。
    訳者は、岡倉天心が書いた文章をもとに、本当に描かれているのは日本人の心であるのと同時に、天心本人の波乱万丈の人生から得た苦悩、悟りのようなものも込められているという仮説を展開する。
    2度の不倫劇に端を発する失脚やその後の顛末(不倫相手の死)など、彼の破天荒ぶりや絶望、諦めなど様々な想いが錯綜していることが改めて浮き彫りになり、この本が示そうとしたメッセージに、より深みが増す解説である。

    なお、原文は気が向いたら読んでみようと思う。(いつになるやら・・・)

全50件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1863~1913年 美術評論家・思想家。本名は覚三。文明開化の風潮の中で、フェノロサとともに日本美術の復興に尽くした。東京美術学校開設に尽力し、のち校長となる。その後、日本美術院を創立し、明治日本画家の指導者として活躍、ボストン美術館中国日本美術部長などを務める。英文著書による日本文化の紹介者としても知られる。著書は本書を構成する『茶の本』『日本の覚醒』に加え、『東洋の理想』の三冊が代表作。

「2021年 『茶の本 日本の覚醒 矜持の深奥』 で使われていた紹介文から引用しています。」

岡倉天心の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×