ニコニコ動画が未来をつくる ドワンゴ物語 (アスキー新書 125)

著者 :
  • アスキー・メディアワークス
4.00
  • (41)
  • (42)
  • (30)
  • (4)
  • (1)
本棚登録 : 396
感想 : 58
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (304ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784048679992

作品紹介・あらすじ

いまネット界でもっとも注目されるサービス「ニコニコ動画」。それは、廃人と奇人と天才によって生み出された。オンラインゲームでマニアをうならせ、ケータイ着メロで一世を風靡し、ニコニコ動画で新しい文化を創造しつつある会社・ドワンゴは、いかに生まれ、育ってきたか?才能たちが織りなすビジネス群像劇。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ニコ動に関わる方々と宴席を共にする機会があったので、情報収集用に付け焼き刃的に買った本。

    自分が大学を卒業後、就職してから未熟ながらも仕事で使い、はたまたプライベートで経験してきたIT系に関する事柄を本業としてやってきた方々の歴史が刻まれている一冊。(注:Macintoshのみ)

    i-modeも発売と同時に契約したけど、当時の友人は誰も持ってなかったから、メール送る相手もいなかったことを思い出した。(笑)

    あぁ、やっぱり自分は隠れオタクだったんだよねぇ〜と改めて自覚せざるを得ない一冊。

    インターネットは、アナログ回線で「ピープー…ゴロンゴロンゴロン…」と夜な夜なSo-netにPPP接続して、TK関連の情報やMac限定のフォルダアイコンや画像を漁って、翌月の通信料がバカ高くて、時々親に怒られてたなぁ(笑)PostPetもやってたけど、友達がウチの妹を含めて2人しかいなくて、さみしかった(泣)思い出すと泣けてくる…

    40過ぎた今となっては中途半端な記憶や知識しか残ってないけど、おぼろげながらもMacintoshを触って色々勉強したなぁと思い出し、哀愁に浸ってみた。

  • 「未来を作る」というタイトルのわりに未来のことにはほとんど言及せず、ドワンゴの歴史が語られる。読みやすい文章でなかなか興味深く読めたけど、タイトルから連想される内容とは違うので注意。また固有名詞に対して読み方が記載されていないことが多く、業界人なら常識なのかもしれないけど、ついていけなくなることもしばしば。

  • 本書の題名からは「ニコニコ動画を運営する会社」の物語に思えるが、ニコニコ動画が登場するのは最後の二章(第五章、第六章)だけで、その焦点はドワンゴという会社を担ってきた人々-いわゆる“中の人”-の「物語」に当てられている。

    ドワンゴという会社は、良く言えば“何でもあり”な会社であり、悪く言えば“行き当たりばったり”な会社である。様々な人間がドワンゴに集まり、そして、時に去っていく。そこにドラマはあるが、お世辞にも「長期的な」とか「一貫した」といった形容詞のつく企業戦略は見出せない(但し、あるサービスを展開する時に、他社との「差別化」をどう打ち出すかといった発想は勉強になった)。だが、本書を読めば、そうした「次に何をするか分からない」といったイメージは、この会社の弱みでもあるかも知れないが、それ以上に強み(≒面白さ)でもあるのだと分かる。

    また、本書を読んで驚くのは専門用語の多さである。第一章で、いきなりの横文字ラッシュに頭の中が「?」となる人は少なくないだろう。だが、その用語全てを理解する必要はない。むしろ、このワケが分からない様子こそが、当時-まだWindowsもなかった時代-のPC界の雰囲気をよく表しているのだと思う。そして、こうした時代からPCにはまり込んでいた人々によってドワンゴという会社が立ち上げられたと考えれば、今日のニコニコ動画に漂う-良くも悪くも“いかがわしい”-雰囲気の源流も見えてくるのではないだろうか。

    ニコニコ動画-この”胡散臭い“名前の動画共有サービスが発表された時、今日の「躍進」を予測できた人は一体何人いただろか。今や、その名前は広く知れ渡っている。本書は、このサービスを正面から取り上げたものではないが、その源流や背景を知ることで、より一層面白くニコニコ動画を利用できるはずである。

  • 今さらながら読了したのだが・・・、ドワンゴという会社の生い立ちからニコニコ動画の誕生までを廃人や奇人、天才達が面白おかしくいろどり、最後まで飽きさせないよく出来た小説のようなドキュメンタリーだった。
    文章も読みやすいし、驚きや発見もたくさんあって、値打ちがあるな〜と思える本でした。あ〜おもしろかった。佐々木俊尚さんの本はハズレが今のところないです。

  • ニコニコ動画ができるまでの、ドワンゴの歴史。
    その物語には、新しいものが生まれてくる場の興奮が潜んでいる。
    新しいものが生まれる状況というのはこういう感じなのだな、ということを疑似体験できる。
    そんな本。
    そこは危険と隣り合わせ。
    新しいコトは危険なコト。
    危険があるからこそ、高揚がある。

  • 自分は積極的にゲームをやるほうではなかったけど、パソコン通信自体は1980年くらいからやっていたので、当然Bio_100%の名前はいろんなところで見聞きした。それが現在までどんな風につながっているのか、、、その一面はわかった感じ。

    おそらく会社ごとに同じような話はあるんだろうし、ほんとはドラマチックな部分ばかりではないだろうけど、読み物としてうまくまとまっていると思う。

  • 【ニコニコ動画の歴史を学べる】
    KADOKAWAと経営統合したドワンゴ。それが行われる前までの話を詳細に描いている一冊。

    個人的には、あまりに客観的すぎて、『起業家』(藤田晋)のような臨場感溢れ、一緒にドキドキできる感覚はない。また『600万人の女性に支持されるクックパッドというビジネス』(上阪 徹)ほど代表の熱意や思いが感じられるわけでもない。※それこそがドワンゴの川上氏なのかもしれないけれど

    ということで、スゴイプログラマー・ギーク集団が会社を作り、成長していったという話しか読み取れない。

    ま、個人の好みだけど、ぼくは上記2冊のようなあたかも自分がその起業家になったかのような、もしくは隣にいて話を聞いているような形式が好きなのである。

    と、いうことで星2つ。

  • 映画化決定。

  • ニコニコ動画という現在進行形のIT企業・サービスについてその歴史を綴った一冊。

    著者の思い入れが過剰になることなく、関係者に丹念にインタビューを試みて書いたのがよくわかった。

  • 「ニコニコ」単体を超えて、日本のインターネット創成期からの熱っぽいドキュメンタリー。的な本でした。

    「ニコニコ」を作った人たちがどんなバックボーンを持ち、それが日本のインターネットの発達とどんな関係の中で育まれてきたかが、IT業界人っではない僕にもよく分かりました。

    会社の歴史、IT業界の歴史がよく分かるのはもちろんの事、関係する人たちの生い立ちや性格まで、細かくリアルに描写されていて、なんかその場のやり取りを自分も聞いていた様に読みました。

    廃人達の死の行進とか、GACKTさんとの話しとか、とかとか。。。
    もー、なんか読んでて苦しくなったり、せつない気持ちで一緒に居たくなったり。たりたり。。。

    今さらながらにこの本を読んで、「なるほど、そういう歴史でしたか」という深い理解を得つつ、「こんな壮絶な歴史によって作られたニコニコは、スゴイ魂のあるサービスなんだなぁ」と一層好きになりました。

    「ニコニコ動画が未来をつくる」と思うし、作って行って欲しいと思ってしまう一冊でした。

全58件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

ジャーナリスト

「2022年 『楽しい!2拠点生活』 で使われていた紹介文から引用しています。」

佐々木俊尚の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×