後鳥羽上皇 新古今集はなにを語るか (角川選書 506)

著者 :
  • KADOKAWA/角川学芸出版
3.00
  • (0)
  • (0)
  • (2)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 23
感想 : 1
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (368ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784047035065

作品紹介・あらすじ

神器なき帝、後鳥羽上皇はなぜ若くして短期間に『新古今集』を編むことができたのか。そこには王権を高揚させる強力な文化統治の手段として和歌・勅撰集を位置づけ、幕府を凌駕し、「武」を圧倒しようとした上皇の強い意志があった。この『新古今集』成立にいたる道筋を、歌会・歌合の記録や撰集の過程から詳細に跡づけ、朝幕関係を含んだ複雑な史実とともに丹念に描き出し、武家政権下の王と「和歌の力」を浮き彫りにする。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 『新古今和歌集』の奏覧がなされる1205年までの後鳥羽院の半生をたどった評伝です。

    本書の刊行に先だって、著者のもとで学んだ田渕句美子が、おなじ角川選書から『新古今集―後鳥羽院と定家の時代』(2010年)を刊行しており、やはり『新古今和歌集』の成立に焦点をあてて、後鳥羽院と藤原定家の人物像をえがき出しています。それに対して、本書は後鳥羽院の「評伝」として書かれたということで、田渕の本とは異なる観点から後鳥羽院のすがたがえがかれていることを期待して手にとりました。

    ただ一読した印象では、両者の立っている位置にそれほど大きなへだたりはなかったように感じました。著者は、文化と政治のかかわりに踏み込んだ丸谷才一の『後鳥羽院』(2013年、ちくま学芸文庫)に言及し、「承久の乱は、おそらく世界史におけるただ一つの文化的な反乱ではなかったろうか」ということばに対して、「鋭く本質をついている」と評しています。また本書の「おわりに」では、『新古今和歌集』編纂をはじめとする後鳥羽院のおこなった文化的事業の意義について、「後鳥羽が広く列島の文化的な統合を図ろうとする意図があった」と語っています。

    本書では、このような観点から後鳥羽院の半生がたどられているのですが、著者は「ことに歴史家にとって苦手な和歌という壁がある」と語っています。しかし、多く引用される和歌の鑑賞に立ち入らずに後鳥羽院の文化的事業の意義を示すことは、著者をもってしても困難な課題だったのではないでしょうか。後鳥羽院の治世における政治と文化のかかわりの実態が、なかなか鮮明に見えてこないもどかしさを感じてしまいました。

全1件中 1 - 1件を表示

著者プロフィール

1946年生まれ。東京大学・放送大学名誉教授。東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退。博士(文学)。専門は日本中世史。著書『院政期社会の研究』(山川出版社)、『吾妻鏡の方法』(吉川弘文館)、『中世のことばと絵』(中公新書)、『絵巻で読む中世』(ちくま学芸文庫)、『書物の中世史』(みすず書房)など。

「2019年 『中世史講義 院政期から戦国時代まで』 で使われていた紹介文から引用しています。」

五味文彦の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×