大人の教養として知りたい すごすぎる日本のアニメ

著者 :
  • KADOKAWA
3.90
  • (11)
  • (23)
  • (13)
  • (0)
  • (1)
本棚登録 : 177
感想 : 27
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784046021465

作品紹介・あらすじ

・そもそもアニメと実写の違いは?
・アニメの「構造」はどうなっている?
・戦争、青年の喪失……あの作品は何を描いたのか?


日本のアニメは、未曾有のゴールドラッシュ。アニメのすべてを知り尽くした著者は、そう断言します。

世界中の人たちが日本のアニメを夢中で観ているいま、映画のようにアニメを語れることは、必須の「大人の教養」なのです。

すごすぎる名作たちの構造や、知られざる思想をひもときながら、読後には誰もが「アニメ通」になっている、驚きの一冊です。


【目次】
第1章 すべての映画はこれからアニメになる――『シン・ゴジラ』という庵野秀明の革命
第2章 世界標準の「ルック」とはどういうものか――『君の名は。』のもつ宇宙サイズの構造
第3章 誰も語らなかったジブリ作品の「変遷」――原作版『風の谷のナウシカ』から読み解く
第4章 緻密な演出が「優れた」SFドラマを生む――『機動戦士ガンダム』と富野由悠季の思想
第5章 そしてアニメは新次元に到達した――『この世界の片隅に』のすごすぎるリアリティ

【内容例】
庵野秀明という作家の特徴は「爆発」にあり/「ニッポン対ゴジラ」のコピーが意味したもの/「強いゴジラ」を描くために自衛隊の強さも描く/福島原発事故のメタファーとしての『シン・ゴジラ』/『君の名は。』は二十一世紀の『ローマの休日』/ついにアニメは「写真よりイラストが上」という領域へ/「ロードラマ」と「ハイドラマ」の違いとは何か/宮崎駿の思想をちゃんと理解している人は少ない/「文明の限界の先」を表現した『風の谷のナウシカ/『もののけ姫』は事実上、『ナウシカ』の続編/最高傑作『風立ちぬ』のあと、宮崎駿は何を描くのか/宮崎駿に優るとも劣らない富野由悠季の演出/「毎週新しい敵ロボットを出さない」という衝撃/シャアの「若さゆえの過ち」とは何だったのか/『ガンダム』を優れたSF作品にした「ニュータイプ」/すずの内面を表現した、のんの圧倒的な演技力/右手という魔法を失って、すずは日常を取り戻した……ほか

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「シン・ゴジラ」から始まって宮崎駿作品、「ガンダム」、「君の名は。」、「この世界の片隅に」にこめられた真のメッセージなど懇切丁寧に解説。「ナウシカ」映画とは違う原作のラストの意味とかなるほどと、膝を打つ。岡田斗司夫氏の作品はレコーディングダイエットっで知ってはいたがこの作品で他の作品も読んでみたいと思った。

  • 日本の三大オタクの一人岡田斗司夫氏による教養としてのアニメ学。最初は三大オタクのもう一人、庵野秀明のシン・ゴジラとなぜか実写映画から始まる。アニメ的手法を取り入れた実写映画との建付け。以下ナウシカ・ガンダム・この世界の片隅にと続く。この中でガンダムだけはなぜか入り込めていないのだが…。これらの作品もかつての先人たちによる長年の蓄積を経て素晴らしく高度な文化として発展した。この本が書かれたのは5年以上前であるが、その辺りから日本アニメの黄金時代が始まる、と書かれている。まさに現在その通りの状況となっている。(しかし政府が何百億円もつぎ込んだCoolJapan事業は完全に失敗したが)他の国も日本のアニメ技術を必死に習得中であろうが、やはり写楽・手塚治虫から積み上げられてきた日本人の根底に流れるアニメのセンスに追いつくのは容易ではないだろう。

  • 岡田斗司夫による、アニメ解釈本。
    岡田氏の解釈を『大人の教養』というのはどうなんだと思ったけど、内容自体は「なるほどなぁ」と思うことも多かった。
    ただ、ガンダムについては見たことがないせいか、何を言っているのかよく分からなかった。
    『魔女の宅急便』の監督はもともと『この世界の片隅に』に片渕須直の予定だったり、『ハウルの動く城』の監督はもともと『サマーウォーズ』や『未来のミライ』の細田守監督の予定だったというのは初めて知った。この人たちが監督してたらどんな作品になってたんだろうか。

  • 長年業界にいたからこそ生まれる感覚の部分や、
    実際の書き手との交流があってこそわかる部分、根底の部分を懇切丁寧に伝えてくれている本。
    もちろん本なので、独断的な部分はありますが、それでも読み応えはバッチリの本だと思いました。

  • 分かるところとそうでないところが混じる解説本

    著者の独断と偏見が多分に入ったアニメの解説本。
    アニメを知らない人に、アニメのことを伝えられればと思い読本したものの、一番知りたかったジブリについてはナウシカの解説が多くを占めておりそれでいて難解な解説で、2回読み直したが腹落ちしなかったのが残念。
    逆にあまり知らないガンダムのことは有名なアムロとシャアがリア充と2次オタという対比で解説されていたのには「ほほーっ」となった。。
    …って書きながら、改めてこれは一般人には通用しない本だと思いました(小並感)

  • YouTubeやニコ生で岡田斗司夫chを見ていれば読む必要はありません。
    とは言え、やっぱりオタキングの洞察力は面白い。
    好き嫌いの分かれる著者ですが、岡田斗司夫を見たくないって人は騙されたと思ってこの本を読んでみて!
    (そう言う人達はそれでも嫌悪するだろうなぁ…w)

  • YouTubeも視聴しているが岡田斗司夫の考え方には気付かされることが多い。
    この本でも岡田斗司夫が考えたという、ハイドラマ、ロードラマという言葉を教えてもらえて世の中の色々な表現作品の見方が変わりました。

    そして「この世界の片隅に」の完全版をじっくり観たくなりました。

  • 岡田ゼミ生には不要。
    ゼミの文字起こしバージョン。

  • 傑作をつくったクイエイターたちももちろんすごいけど、これだけ分析する岡田斗司夫もすごい。タイトル通り、教養になった感ある。

全27件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1958年大阪府生まれ。通称、オタキング。1984年にアニメ制作会社ガイナックス創業、社長をつとめた後、東京大学非常勤講師に就任、作家・評論家活動をはじめる。立教大学やマサチューセッツ工科大学講師、大阪芸術大学客員教授などを歴任。レコーディング・ダイエットを提唱した『いつまでもデブと思うなよ』(新潮新書)が50万部を超えるベストセラーに。その他、多岐にわたる著作の累計売り上げは250万部を超える。現在はYouTuberとして活動し、チャンネル登録者数は90万人を超える。

「2023年 『誰も知らないジブリアニメの世界』 で使われていた紹介文から引用しています。」

岡田斗司夫の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×