民主主義 (角川ソフィア文庫)

著者 :
  • KADOKAWA
4.33
  • (24)
  • (14)
  • (7)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 474
感想 : 28
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (464ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784044004347

作品紹介・あらすじ

戦後、文部省は中高生向けに一冊の教科書を刊行した。民主主義の真の理念と歴史、実現への道のりを、未来を託す少年少女へ希望と切望を持って説く本書は今こそ読まれるべき名著である。完全版を初文庫化!

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 昭和23年に書かれた中高校生向けの教科書。「新しい憲法のはなし」の三倍以上の分量はあるが、現代の選挙権を持とうとしている高校生に読ませたい、いや現代の大人に読ませたい示唆に富む文章が多々ある。解説者が内田樹で、主たる問題点を正当に補っているのも良い。戦中には、こんなにも真の知識人たちが隠れていたのか!と感動する。

    紹介したい所。
    ・民主主義制度に対する歴史的な批判は、主に二つ。「衆愚政治になる」「個人主義で統一が乱れる」だ。前者に対しては「人間は神ではない。だから、人間の考えには、どんな場合にもまちがいはありうる。しかし、人間の理性の強みは、誤りに陥っても、それを改めることができるという点にある。しかるに、独裁主義は、失敗を犯すと、必ずこれを隠そうとする。理性を持ってこれを批判しようとする声を、権力を用いて封殺してしまう」。後者に関しては「民主主義は、個人を尊び、個人の自由を重んじる。けれども民主主義の立場は、正しい意味での個人主義であって、決して利己主義ではない。できるだけ多くの個人の、できるだけ大きな幸福を実現しようとする民主主義の精神は、おのれひとりの利益だけを求めて、他人の運命を歯牙にも掛けぬ利己主義とは、正反対である。」(251-258p)

    ・経済民主主義の実現を図るうえからいって、労働組合の健全でかつ建設的な政治活動に期待すべきものは、きわめて大きい。(242p)

    ・民主主義を単なる政治のやり方だと思うのは、まちがいである。民主主義の根本は、もっと深いところにある。それは、みんなの心の中にある。すべての人間を個人として尊厳な価値を持つものとして取り扱おうとする心、それが民主主義の根本精神である。(3p)(←内田樹は「制度ではなく、心だ」と断定してしまうと、カントもプラトンも「違う」と言うだろうという。しかし、内田は日本思想の民主主義精神の「連続性を顕彰し」たかったのだと擁護する。460p)

    ・イギリスではマグナカルタ(1215)によって民主主義の芽が育ち、900年かけて育てた。アメリカでも、最初は支配者の利益を図ろうとする打算が動機だったが、ひとたび民主主義の芽が出れば、あらゆる雪や霜の寒さともたたかって、すくすくと伸びた。1946年のフランス共和国の新憲法は、フランス革命の精神をただ単に守り抜いているばかりではなく、その精神を新しい時代にふさわしく拡充しようとしている。(37-63p)

    ・政治に無頓着な人(棄権する人)に二つのタイプがある。(1)相当の知識もあり、能力もありながら、かえってそのために、政治をくだらないこととして見おろそうとする人々である。(2)政治を自分たちにはわからない高いところにある事柄だと思う人々(「私にはむつかしいことはわからないから」)。どちらも正しい態度ではない。選挙権は、権利でもあるが道徳上の義務でもある。というよりも、むしろ多くの人々の幸福を思う愛情の問題である。選挙場に行かなかったら、乳房を与えてあやしている我が愛児が、その一票のために将来独裁政治の犠牲になるかもしれないということは、けっして物語でも、おとぎばなしでもない。(106-107p)(←当時は非常にリアルに受け止められたであろうこの言葉は、現代では何処まで受け止められるか。しかし、真実である)

    ・「多数決は、これならば確かに正しいと決定してしまうということではなくて、それで一応のけりをつけて、先に進んで見るための方法なのである。」「少数の声を絶えず聞くという努力を怠り、ただ多数決主義だけをふりまわすのは、民主主義の堕落した形であるにすぎない」(118-120p)

    ・民主主義の落とし穴。多数をしめた政党に、無分別に権力を与える民主主義は、愚かなウグイスの母親と同じことである。そこを利用して、独裁主義のホトトギスが、民主主義の巣ともいうべき国会の中に卵を産みつける。そうして、はじめのうちはおとなしくしているが、ひとたび多数を制すると、たちまち正体を現し、すべての反対党を追い払って、国会を独占してしまう。民主主義はいっぺんにこわれて、独裁主義だけがのさばることになる。ドイツの場合はまさにそうであった。(117p)

    ・(巧妙なメディア宣伝の中から健全に判断し、正しい主張を)冷静に判断しうるのが、「目ざめた有権者」である。(131p)

  • 『民主主義とは心である。制度だけが形を取っていても、国民が目覚めた有権者にならなければ真の民主主義とは言えない。』
    『私達自身が政治に深い関心を持って、自分達の力で政治を良くしていくと言う強い決意を抱く事、それが政治を良くする唯一の確かな方法である。』

    精神論に終始している所はモヤモヤする部分もあるけれど、今の日本の政治が腐敗しているのを政治家ばかりのせいにするのではなく、それを選んだ自分達にも責任があるのだと言う事をよくよく理解しないといけないなと改めて感ずる。

    日本って自分達の力で民主主義を勝ち取ったと言う経験がないから、欧米に比べて政治への関心が希薄なのかな。内田さんの解説が面白い。

  • 長い…!とにかく長い!これが中高生の教科書として採用されていたと考えるとげんなりするけれど、読み物としては重厚感があって大変分かりやすい。中高生だけでなく、ぜひ大人にも読んでほしい。
    民主主義とは何か?どうしたら日本は民主主義をわがものにできるか?戦後まもなくに編まれたこの教科書は、その数年前に日本を荒廃の地にした戦争を繰り返さないための想いが詰まっている。民主主義は、政治家による政治ではなく、国民による政治である。何を今更、と言われるかもしれないが、大多数の人にとって政治とはどこか私生活とはかけ離れた遠い存在になってしまっているのではないかと思う。自分は関係ない、自分には政治なんてわからないからと政治を他人事のように扱うのは危険である。なぜなら、それは独裁者を生む道を用意しているからだ。政治を遠ざけるのではなく、身近なものであることを教える役割を、この本は担っていたのだと思う。一人一人が自分のこととして考え、議論し、より多くの人が納得できるようなよい選択をすることが、民主主義を健康的に運用することへとつながる。

    昨今世を騒がせているウイルスの流行によって、国内(国際も?)政治への疑問が増している気がする。そんな時期にこの本を読むと、考えさせられることが多くある。ちょうど解説を書いている内田樹さんもついこの間ブログでコロナ後の政治の在り方について語っていて、タイムリーだなぁと。今後「正道」と思われていた民主主義がどう捉えられていくのかがたしかに課題となるのだろうと思った。有事の際、民主主義は対策を立てる上では後れを取るのかもしれない。あれはいい、これはダメ、というような意見の対立により、即決が求められる事柄がスムーズに進まないことが、今回の事態で身に染みた人も多いのかもしれない。しかし、だからと言って独裁者による専制政治は歓迎されないだろう(と思いたい)。

    1948年に教科書に指定されてから70年以上経った今でも通じる内容であるところに、この本の意義があるのだと思う。内田さん的に言えば、今もなお「リーダブル」なのだ。丸々一冊は無理でも、部分的にでも学校で読まれてもいいんじゃないかな、と全体を通して思った。

  • 全ての政治家に

  • 1948年から1953年に中学高校で用いられた「民主主義の教科書」ですが、一般の教科書にあるような事実を淡々と述べる文体ではなく、先の戦争に至ったことへの反省から独裁主義の危険性と独裁政治が人々に忍び寄り支配してしまう過程、そして民主主義によって平和を維持するために有権者ひとりひとりが賢明にならなければならないことを、熱意を持って繰り返し読者に説くものです。

    具体的な情報をアップデートすれば現代の教科書としても通用するのではないでしょうか。
    70年以上前の著書ですが、改めていまこそ響くことばが数多く含まれています。
    解説は内田樹さんです。

  • 冗長だが価値は大きい

  • 次世代がこの教科書で学んだことを実践してくれることに対して、「言いたいことは全部伝えた!健闘を祈る!」という篤い信頼(あるいは、願望)が表明されている著作。
    「解説」が本書の文脈の重要な補足となるので、これを先に読んでから本文に取りかかるのをお勧めします。
    七十余年前にこの教育を受けた世代が作り上げた世の中にあって、この本がいまだ「リーダブル」で「批評的」であることは、果たして本書にとって良いことなのかどうなのか。

  • これまでにもたびたび述べたように、政治上の制度のうえに現われた民主主義には三つのたいせつな原則がある。その一つは、政治は「国民の政治」でなければならないといらことである。その第二は、政治は「国民による政治」として行われなければならないということである。その第三は、は、政治は「国民のための政治」を目標としなから民主主義の国にするために作られければならないということである。
    P.310

    「民主主義の根本精神は人間の尊重」である。平易な言葉でこのことについて何故なのか、どうしてなのかを説いたこの本は義務教育で必読にすべきだと思う。国会議員をはじめ議員は全員この本を読んだ上で年に一度のテストを受けるべきだよなぁ。

    バカ殿にまかせていてはいけないという話が出てきて踏み込むなぁ…と思っていたら、昭和20年代に上梓された本を平成30年に文庫化したのだという。
    っていうことはいまの政治家全員には常識として身についているハズだよね? この本で言っていることが。なんせ著者は「文科省」なのだし。

  • 35ページや103ページを筆頭に、民主主義としての悪手で成りうる結果としてあげられてる内容が、今の日本の政治に当てはまるところがある。
    だからこそ、60年前に書かれたものだが、今こそ政治家に、そして国民にも読んでほしい。長いけど。
    民主主義の意識は、国民がしなくてはならない。その意識を多忙を盾に持たせまいとするのは、果たして民主主義の崩壊か、独裁主義の始まりか。

  • 375.9||Mo

全28件中 1 - 10件を表示

文部省の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×