感染症の世界史 (角川ソフィア文庫)

著者 :
  • KADOKAWA
3.88
  • (50)
  • (103)
  • (60)
  • (7)
  • (1)
本棚登録 : 1733
感想 : 123
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (384ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784044003678

作品紹介・あらすじ

地上最強の地位に上り詰めた人類にとって、感染症の原因である微生物は、ほぼ唯一の天敵だ。
医学や公衆衛生の発達した現代においても、日本では毎冬インフルエンザが大流行し、
世界ではエボラ出血熱やデング熱が人間の生命を脅かしている。

人が病気と必死に闘うように、彼らもまた薬剤に対する耐性を獲得し、
強い毒性を持つなど進化を遂げてきたのだ。
40億年の地球環境史の視点から、人類と対峙し続ける感染症の正体を探る。

【目次】
 まえがき――「幸運な先祖」の子孫たち

序 章 エボラ出血熱とデング熱――突発的流行の衝撃
1.最強の感染症=エボラ出血熱との新たな戦い
2.都心から流行がはじまったデング熱

第一部 二〇万年の地球環境史と感染症
第一章 人類と病気の果てしない軍拡競争史
第二章 環境変化が招いた感染症
第三章 人類の移動と病気の拡散

第二部 人類と共存するウイルスと細菌

第四章 ピロリ菌は敵か味方か――胃ガンの原因をめぐって
第五章 寄生虫が人を操る?――猫とトキソプラズマ原虫
第六章 性交渉とウイルスの関係――セックスがガンの原因になる?
第七章 八種類あるヘルペスウイルス――感染者は世界で一億人
第八章 世界で増殖するインフルエンザ――過密社会に適応したウイルス
第九章 エイズ感染は一〇〇年前から――増えつづける日本での患者数

第三部 日本列島史と感染症の現状

第十章 ハシカを侮る後進国・日本
第十一章 風疹の流行を止められない日本
第十二章 縄文人が持ち込んだ成人T細胞白血病
第十三章 弥生人が持ち込んだ結核
終 章 今後、感染症との激戦が予想される地域は?

あとがき――病気の環境史への挑戦

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • オビにあるとおり、「新型ウイルスの発生は本書で警告されていた」。
    人類とウイルス、細菌、寄生虫など微生物との戦いの歴史(共存の歴史と言えるかもしれない)が分かりやすく述べられている。

    感染症と人間の関係は、絶対的ではなく相対的なものだ。そんな印象を強く持った。

    とても面白いし、コロナ対策にすぐに役立つ知識も得られるので、ステイホームウィーク中にぜひ。

    • たけさん
      5552さん、おはようございます。
      コメントありがとうございます!

      この本、1ヶ月前は購入できなかったんですね。今は重版されたらしく、Am...
      5552さん、おはようございます。
      コメントありがとうございます!

      この本、1ヶ月前は購入できなかったんですね。今は重版されたらしく、Amazonで注文した翌日に届きました。

      とても重いテーマですが、この本はかなり軽い語り口なので、深刻にならず読み進められました。なかなかの良書なのではないかと思います。
      2020/05/03
    • 5552さん
      たけさん、お返事ありがとうございます。

      amazonで注文できました。売上1位なんですね。今は入荷にはもう少し時間がかかるみたいです。...
      たけさん、お返事ありがとうございます。

      amazonで注文できました。売上1位なんですね。今は入荷にはもう少し時間がかかるみたいです。届くのが楽しみです。情報ありがとうございました。
      2020/05/03
    • たけさん
      5552さん。
      ほんとだ!また、入荷まで時間がかかるようになったんですね。
      自分は谷間の時期に買えてとてもラッキーでした。

      と、本のネット...
      5552さん。
      ほんとだ!また、入荷まで時間がかかるようになったんですね。
      自分は谷間の時期に買えてとてもラッキーでした。

      と、本のネット通販サイト見たら、軒並み在庫切れとか、入荷未定なんですね…

      感染症については、この時期とても重要な知識なので、出版社には大増刷をお願いしたいところです。
      2020/05/03
  • 著者は、1940年生まれ。

    この本のあとがきによると、

    「人は病気の流行を招きよせるような環境をつくってきた」とのこと。

    つまり、今回のコロナの場合、私たち人類の方から、ウイルスが蔓延しやすい状況をつくり出してきたということ。

    例えば、都市化。
    20世紀初めには都市人口は2割だったが、今は5割に増加している。

    肉食文化の広がりによる家畜の増加や、森林破壊による野生動物の居住環境の変化も感染拡大の要因とか。

    つまり、今回のコロナの場合、コロナウイルスの自然宿主とされるコウモリが、森林破壊により、本来のすみかを追われ、人や家畜との接触機会が増え、人類に感染したと考えられると。

    ●2021年10月24日、追記。

    著者、石弘之さん、どのような方かというと、ウィキペディアには、次のように書かれています。

    石 弘之(いし ひろゆき、1940年5月28日 - )は、日本の環境ジャーナリスト、環境問題研究者。

    東京市(現東京都豊島区)生まれ。朝日新聞編集委員を経て東京大学教授、駐ザンビア特命全権大使等を歴任した。

    その他にも国連環境計画上級顧問、国連開発計画上級顧問、東欧環境センター常任理事、国際協力機構参与、通商産業省産業構造審議会委員、運輸省運輸政策審議会環境部会長、持続可能な開発のための日本評議会議長。

    教育学者の石三次郎(元東京教育大学教授)は父。経済学者の石弘光(一橋大学名誉教授)は実兄。末弟の石和久は日本の医師、医学博士であり順天堂大学名誉教授。他に姉1人、弟1人。


    ●2023年6月18日、追記。

    私自身、コロナに感染。
    感染が分かったのは、2023年5月31日。
    今は回復している。

  • ジャーナリスト/研究者として環境問題に長年関わってきた著者は、アフリカ、アマゾン、ボルネオなどで長く働いていたこともあり、「さまざまな熱帯病の洗礼を受け」てきた。
    「マラリア四回、コレラ、デング熱、アメーバ赤痢、リーシマニア症、ダニ発疹熱各一回、原因不明の高熱と下痢各数回」(「あとがき」)を、これまでに経験してきたそうだ。

    そのように感染症の世界を身をもって知り抜いた著者が、「病気の環境史に挑戦した」のが本書である。

    人類誕生から現代までの約20万年間に展開されてきた、感染症と人類の戦いの歴史を綴っている。
    著者自身の体験にもときおり言及されるが、基本は客観的な概説書だ。

    感染症をめぐる世界史を鳥瞰した類書は多いが、管見の範囲では本書がいちばんよいと思った。研究者らしい正確な記述と、元新聞記者らしいわかりやすさのバランスが絶妙なのだ。
    ウェブの連載コラムがベースになっているためか、面白い読み物にしようとする工夫も随所に見られる。

    本書を通読すると、感染症との戦いが歴史を大きく変えてきたことを痛感させられる。

    アレキサンダー大王も平清盛も、死因はマラリアであったとする説が有力だ(異説もある)。

    江戸を襲ったコレラの大流行は、ペリー艦隊の乗組員にコレラ患者がいたことが原因とされる。その恨みが黒船や異国人に向けられ、攘夷思想の高まりの一因となった。

    中世ヨーロッパで人口を激減させたペスト禍によって、「多くの農村が無人となり、荘園領主と農民の力関係が逆転し」、そのことが中世社会崩壊の原動力になった。

    アステカ帝国崩壊の大きな要因となったのは、スペイン人が持ち込んだ天然痘だった。
    一時はアステカ軍に撃退され、敗走寸前だったコルテスの軍隊が態勢を立て直して首都に攻め込むと、街はすでに天然痘による死者で埋め尽くされていたという。

    20世紀初頭の世界を襲ったパンデミック――「スペイン風邪」(後年、インフルエンザと判明)は、あまりにも多くの兵士が感染して命を落としたために、第一次世界大戦の終結を早めた。
    だが、「各国から参戦した兵士は、ヨーロッパ戦線で感染して本国にウイルスを持ち帰ったために、一挙にインフルエンザのグローバル化が起きた」とされる。

    ……と、そのように、感染症の猛威は歴史を変え、世界を変えてきた。
    そしていま、コロナ禍によってまさに世界は大きく変わりつつある。その転換点の只中にいる我々が、「感染症の世界史」から学ぶべきことは多いだろう。

  • 新型肺炎でわかった、人類にとって唯一の天敵! 『感染症の世界史』 | J-CAST BOOKウォッチ
    https://books.j-cast.com/2020/02/16010906.html

    新型コロナウイルスはなぜ発生したのか、いつ収まるのか『感染症の世界史』著者、石弘之さんインタビュー | インタビュー | Book Bang -ブックバン-
    https://www.bookbang.jp/review/article/609043

    『感染症の世界史』著者の石氏、「人間の一人勝ちはあり得ない」 | 日経クロステック(xTECH)
    https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01296/052200021/

    感染症の世界史 石 弘之:文庫 | KADOKAWA
    https://www.kadokawa.co.jp/product/321710000160/

  • 内容からして楽しいと思いながら読める本ではなかったが、この時期読むにはちょうど良かった。ペスト、天然痘、麻疹、エイズなどのウイルスが人類にどれほど猛威を振るったのかが記されており、今回のコロナウイルスもそれらに名を連ねて語られていくのだろうと感じた。本書で指摘されているように、食物連鎖の頂点に立つ人間にとって、もはやウイルスは唯一の敵なのかもしれない。

    しかし、ウイルスの撲滅には途方もない時間を要するし、非現実的だ。今は撲滅ではなく、ウイルスとの共存を考えるべきだろう。そのためには二つのことが重要だ。一つは、「現在、ヒトに感染することが確認されているウイルス」の治療法を確立すること。もう一つは、これ以上ヒトに感染するウイルスを増やさないことである。言い換えれば、ヒトとウイルスの棲み分けである。

    前者に関しては、現在流行中の新型コロナウイルスを考えればすぐに分かる。医療従事者の方は今この瞬間も感染者の治療に全力を捧げている。ワクチンや特効薬の開発も昼夜を問わず進められている。医療関係者、研究者が一人でも多くの方の命を救おうとそれぞれ闘ってくださることに感謝と敬意を示したい。
    後者に関して、著者は今後(本書は2017年に刊行された)、感染症の発生地として危険が高いのは、中国とアフリカであると指摘していた。どちらも衛生状態が良いとは言えず、野生動物を食べる慣習が残っているからだ。野生動物を宿主としていたウイルスが人に感染し、人の体内でヒトヒト感染ができるように変異してしまうのである。こうしてヒトを宿主にできる新たなウイルスが誕生してしまう。コロナウイルスも、センザンコウ、コウモリ、ヘビなどの野生動物を起源とする説が出ている。

    そもそも、なぜ野生動物を食べる人がいるのだろうか。
    その背景には、やはり十分な食べ物が買えないという貧困があるのだろう。食肉を買えない、家畜が足りない、そんな時に野生動物で栄養を補うのではないか。中国など13億人以上の人口を抱えている。開発途上の地域では、十分な食べ物を供給できないゆえに、たとえ野生動物であっても食べられるものはすべて食べてしまうのだろう。こうしてヒトの体内で、新たなウイルスが誕生する。

    グローバル化した世界では、どこかで感染症が発生したら一瞬でウイルスが広まってしまう。そして、新たなウイルスが発生する可能性が高いのは、人々が飢え、苦しむ貧困地域だ。やはり、貧困の撲滅は「彼ら」の課題ではなく地球に住む全員、すなわち「私たち」の課題なのである。

  • すごい。平成30年初版なのに、今回のコロナ流行を見事に予言しているかのような後書きだった。
    比較的衛生環境がよい現代の日本で暮らしているから気づかなかっただけで、世界では、エボラ出血熱を筆頭に数多くの感染症がとうに流行していた。また、日本でもかつては天然痘、結核などの流行で何度も人口を減らしてきた。人類の歴史は進化する病原体との戦いであり、今に始まったことではないらしい。
    これから衛生環境は少しずつ進化していくのかもしれないが、それ以上に、人口増加に伴う森林破壊や食肉の確保、都市への人口密集など、人間社会は病原体の繁栄に有利な方向に変化しつつある。今回のコロナ流行もある意味必然の出来事なのかもしれない。
    人間にとっての最恐の自然災害であるという認識を持って、常に対策を強化し続けなくてはいかなくては、こちらも常に進化する病原体に勝てないと分かった。

  • 感染症は太古から人類とともにあった。
    感染症の大流行は繰り返され、そのたび、人はそれと闘ってきた。
    多くの者が犠牲になる一方で、病禍を生き抜いた者が子孫を残した。
    やがて、衛生管理が改善し、栄養状態がよくなり、医学や医療制度が発展した。感染症の原因が細菌やウイルスなどであることもわかってきた。
    では、人類は感染症に打ち勝ったのか、といえば、もちろん、そんなことはない。
    ヒトが感染症と闘うのと同時に、感染症もまた、自身の存在を賭けて戦っているのだ。少しずつ姿を変え、新たな武器を手にして、ヒトの防御の隙を突き。
    本書はそんな、人類と感染症の闘いを俯瞰する1冊である。
    著者は環境ジャーナリスト・研究者。
    よく整理されていて読みやすいのは元新聞社編集委員のゆえか。

    第一部では地球の環境史と感染症の関わり、第二部では人類と共存するウイルス・細菌、第三部では日本の歴史と感染症に触れ、終章では今後、感染症が蔓延する地域を予測する。
    2014年の発行だが、今日を予見するような箇所もあり、示唆に富んで、非常に興味深い。

    エボラ出血熱。デング熱。マラリア。コレラ。ペスト。SARS。ピロリ菌。トキソプラズマ。ヘルペス。インフルエンザ。エイズ。ハシカ。風疹。成人T細胞白血病。結核。
    各論もそれぞれ読ませるのだが、特になるほどと思ったのは、性交渉の危険性のくだり。感染症の病原体は宿主から宿主へと乗り移る。単に近くにいるか、接触するか、捕食するか、機会はさまざまだが、性交渉は接触の中でもかなり濃密なものである。当然、この機を捉える病原体はいる。
    例えば、ヒト・パピローマ・ウイルス(HPV)は、子宮頸ガンの原因ウイルスである。子宮頸ガンの多くは性交渉によるなどのウイルス感染が元で発症する。つまり、感染症によっておこるガンである。
    WHOによれば、ガンによる死亡の20%は性交渉で感染するウイルスによるものだという。タバコによるガンの死亡が22%と見積もられるというから、性交渉の危険性は、見方によってはタバコとあまり変わらないとも言えるのだ。
    HPVに関しては、ワクチンによる予防がかなり有効と見られるが、副作用に関するトラブルで日本における接種はあまりうまく進んでいない。このあたりの解説も簡潔にまとまっていてわかりやすい。

    終章の予言めいた記述も読ませる。
    人類も「生き延びてきた」種族だが、感染症病原体たちもまた、「生き延びてきた」種なのだ。
    攻防はなお続く。

  • 感染症の世界史をわかりやすく。ジャーナリストがまとめてみた

    ●本の概要・感想
     環境ジャーナリストの石井氏が感染症の歴史をまとめて紹介する本。「感染症の世界史」というタイトルだが、著者は感染症や感染症史の専門家ではないことに注意。本書では感染症史の大きな流れやストーリーを抽象化するような話はほとんど含まれていない。あくまで、ジャーナリストによって分かりやすく編纂された感染症の歴史である。ピンポイントで事実を抑えたい人にお勧めする。感染症史だけでなく、そもそもの感染症の原因であるウイルスの特性や発生源についても学べる。

    ●本の面白かった点、学びになった点
    *なぜウイルスは宿主を殺してしまうのか?
     感染症を引き起こすウイルスは免疫との戦いの果てに、宿主を殺してしまうことがある。免疫にウイルスが目をつけられれば、「どちらかが死ぬ」まで戦いが終わることはない。免疫がウイルスを殺す過程で人間を傷つけることもあれば、ウイルスによる作用で人類が傷つくこともある。感染症によって人が死ぬのは「ウイルスが人の免疫メカニズムに勝利」した証拠なのである。となると、ウイルスの運命も数奇なものだ。自分たちの勝利が決まった瞬間に、居住環境は壊れてゆき、やがて宿主からは何の栄養も奪えなくなる。免疫に勝っても負けても、いつかはウイルスは死ぬことになる..。

    *ウイルスを取り込んで動物は進化する
     ウイルスは常に悪者というわけではない。生物が進化する手助けをすることもある。>>「生物は、感染したウイルスの遺伝子を自らの遺伝子に取り込んで、突然変異を起こして、遺伝情報を多様にし、進化を促進してきた。人も含めて、どんな生物にもウイルスに由来する遺伝子が入り込んでいる。」

    *都市開発によって未知のウイルスが人間社会に入り込みやすくなった
     新しい感染症は、動物にもともと潜んでいたウイルスが人に侵入できるように進化してもたらされることが多い。野生動物との接触がより身近になった現代社会では、未知のウイルスがより入りこみやすくなったといえる。コウモリやサルが暮らすジャングルを開発し、人と野生動物の距離が近くなったため、感染症をもたらすウイルスが人に入り込みやすくなった。
     加えて、かつてないほど人間が世界各地を行き来する「移動文化」の発展が、感染症をより広めやすくもしている。

    *都市社会が感染症に弱い2つの理由
    1. 人が多く、過密
    2. 様々な地域から人々が往来する

    *家畜を飼っていると花粉症やぜんそくにかかりにくなる

    *14世紀に流行ったペストは少なくとも三、四十年は流行しつづけ、ヨーロッパの人口の3分の1に相当する二千五百万人から三千万人が死亡した。それによって森林面積は上昇。二酸化炭素の排出量が減った

    *日本でのペスト拡大も収束までに27年かかっている。ペストが最初に日本に侵入したのは1899年で、収束発表があったのは1926年となる。実に27年間かかったものの、ペスト被害国のなかでは上手に収めた方である。日本だけで2215人の死者があったが...

  • 今読むべき

  • 新型コロナウイルスの世界的流行の影響で注目されている一冊。出版は2014年で、そこから加筆して2018年に文庫化された。この本は医師が感染症のメカニズムを解説したり、社会学者がデータを分析する類の書籍ではない。環境ジャーナリストが地球環境史という大きなマクロ的な視点から、人類と対峙し続けてきた感染症の正体を究明しようとする画期的なもの。著者自身も世界各地で様々な感染症に罹患した経験があるというツワモノ。動物由来のウイルス変異、劣悪な衛星環境による免疫力低下、性行為による感染など、先人の知見から学べる良書。

全123件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1940年東京都生まれ。東京大学卒業後、朝日新聞入社。ニューヨーク特派員、編集委員などを経て退社。国連環境計画上級顧問。96年より東京大学大学院教授、ザンビア特命全権大使、北海道大学大学院教授、東京農業大学教授を歴任。この間、国際協力事業団参与、東中欧環境センター理事などを兼務。国連ボーマ賞、国連グローバル500賞、毎日出版文化賞をそれぞれ受賞。主な著書に『感染症の世界史』『鉄条網の世界史』(角川ソフィア文庫)、『環境再興史』(角川新書)、『地球環境報告』(岩波新書)など多数。

「2022年 『噴火と寒冷化の災害史 「火山の冬」がやってくる』 で使われていた紹介文から引用しています。」

石弘之の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ジャレド・ダイア...
ピエール ルメー...
遠藤 周作
劉 慈欣
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×