経度への挑戦 (角川文庫 ソ 1-1)

  • 角川書店(角川グループパブリッシング)
3.79
  • (6)
  • (12)
  • (10)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 117
感想 : 16
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (212ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784042982081

作品紹介・あらすじ

時は18世紀。ヨーロッパ諸国では、「正確な経度を測ること」が科学上の最重要課題となっていた。大航海時代を経て海洋交易が賑わう一方で、幾多の命が海難事故で失われていた。1714年、英国議会は「実用的かつ有効な」経度測定方法の考案者に対し"国王の身代金"に相当する賞金を設定。天文学者たちは天体の運行から経度を求めようとするが、決定打とはならない。そんな中、1人の天才的な時計職人が名乗りを上げた-。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 大航海時代、経度の測定は長年の課題であった。緯度はわかるが経度がわからないために、多くの人命や積荷が失われた。経度を測定するには月や星の観測を用いる天文法と時計を用いる工学的手法があった。天文法は正確かもしれないが揺れる船の上で、見えたり見えなかったりする星の角度を正確に求めないといけないとう製薬があったし、見えたとしても計算が複雑であった。一方時計はたとえば太陽の南中時の時刻が基準となる地点の南中時と何時間何分ずれているかしればよいので単純である。
     この船の上でも、温度や湿度が変わっても一定の時を刻む時計を開発する事業に一生を捧げた男がジョン・ハリソンである。ジョン・ハリソンは賞金がかけられた時計の肺発に成功するものの、よりよい時計の開発を求めて賞金を満額もらわす、さらな開発に勤しむ。そして本人も納得する時計がついに開発したとき、彼を待ち受けていたのは天文学者達の猛反発であった。
     その後の時計の量産化やハリソンの時計の修復までをしらべた痛快無火のノンフィクション。
    おすすめです。

  • 孤高の挑戦者に敬服。

  • 緯度と経度ってどっちが難しい?
    この本を読んでいなければ、こんな質問も何を小学生みたいなことかと切って捨ててしまっていたかもしれない。
    縦と横は人の視点の違いだが、右と左、上と下、東と西、そして緯度と経度には、世界の視点の違いが含まれている。

    東京の緯度経度も知らない自分でさえ、地球が球であることと赤道の概念さえ分かっていれば、自分なりの経度線を定義することはできる。
    一日かけて適当な木の棒の影の長さの推移を測り続け、1年かけて南へ歩き続け、1年後の同じ日に同じように計測した影の長さと比較する。
    赤道まで到達できなくとも、同じようにデータを集め続ければ、道に迷ったときも南北どのあたりにいるかの示しとすることはできるだろう。

    では経度はどうだろう。この時も基準となるのが太陽となることは変わらない。
    日の出の時間と日にちの比較を記録し続ければ、基準地点からどれぐらい東にいるかを検討付けることはできる。
    そう、時計さえあれば。

    現代ではどこの条文にも書いていないだろうと思われるほど誰もが当たり前に享受している、『現在時刻を知る権利』
    ほんの300年ほど前には誰も持っていなかった地点からの今日の進歩に、『経度の探索』が影響していたと知っている人はどれぐらいいるだろう。
    いわんや、そのために生き、そのために死んだ人々の人生なんて。

    もし今後、急に大航海時代に異世界転生してしまうことになった際は、なんとか本書と腕時計を掴んでいこう。
    たとえ時計の詳しい仕組みがわからなかったとしても、それを扱う人生というものの一端を、味わえるかもしれない。

  • 学がなくても、周りの助けがなくとも、熱意と試行錯誤があればやりようはいくらでもあるんだなと思えました。

  • 新書文庫

  • 緯度を計測するには北極星の高さを測る。経度を測るには時差を測る。そのためには正確な時計が必要。本書は航海用クロノメータを1700年台に最初に作ったジョン・ハリソンの伝記。独自の様々な工夫で飛躍的に時計の精度を向上させた。
    クロノメータ以外の方法として、太陽以外の天体のを時刻基準とする方法もある。最初に使われたのが木星の衛星の食、それ以外に月と天体の位置関係。木星の衛星の食の周期性は光速を求めるのにも使われたのが興味深い。

  • 緯度とちがって経度の測定には精確な時計が必要で、海上で経度をしることはスゥイフトなどの作品でも「あり得ない発明」として論じていたほどである。実際、18世紀でも大英帝国の付近で経度がわからないためにひどい海難事故が起こっていた。これに挑んだのが、プレーストリやハレーらの天文学者と時計職人たちである。本書は天文学者と時計職人の確執を活写していて、たいへん興味深い。結局、この問題にかけられた賞金(経度法による)を勝ち得たのは、ジョン・ハリソン、独学で時計づくりを学んだひとだった。

  • 原題:Longitude
    著者:Dava Sobel
    翻訳:藤井留美

  • 9784042982081 212p 2010・6・25 初版

  • 教員からのコメント:大航海時代、経度をはかる方法を見つけた時計職人の話です。

全16件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

科学ジャーナリスト。元「NYタイムズ」科学欄記者。

「2010年 『経度への挑戦』 で使われていた紹介文から引用しています。」

デーヴァ・ソベルの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×