フランケンシュタイン 改版 (角川文庫 赤 シ 11-1)

  • KADOKAWA
3.55
  • (10)
  • (19)
  • (37)
  • (0)
  • (1)
本棚登録 : 179
感想 : 24
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (301ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784042710011

作品紹介・あらすじ

若く才能あふれる科学者フランケンシュタインは、死者を甦らせることに情熱をそそぐ。しかしその結果、生み出されたものは世にも恐ろしい怪物であった。その怪物は自らの孤独と悲しみから創造者フランケンの愛する家族を次々と襲ってしまう…愛する者を怪物から守ろうとする若者の苦悩と正義、醜く造られてしまった者の不条理な孤独と絶望の運命を描いた、壮大なゴシック・ロマン。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  •  終始「ヴィクトルてっめえ……!」と思いながら読みました。創った人造人間がグロかったから思わず逃亡→戻ったらいなくなってて「やったー!」→と思ったら人造人間に弟殺されて「おのれ……!」ってお前。悲劇の原因って怪物じゃなくて育児放棄じゃねえか!
     生理的嫌悪はどうしようもないもんだけど、フランケンシュタイン・コンプレックス(被造物が創造者に逆らう危険性を盲信すること)って言い得て妙だったんだなあ。元ネタだから当たり前だけど、怪物に対するヴィクトルの態度がまんまだ。被造物が邪悪だったから創造者に逆らったネタが多い中で、元ネタであるこれが被造物を邪悪と描いていないのは何だか皮肉だなあ。
     解説によると結構著者の生い立ちが反映されている作品だそうで、著者が怪物=生まれながらの悪と書かなかった理由が腑に落ちてスッキリ。そしてやっぱり怪物に感情移入しちゃうからヴィクトルにギリッとなる。ギリッ。

  • 日本人のフランケンシュタイン観はデカくて怪力でフンガーというように藤子不二雄Aに洗脳済みであるが、モノホンのフランケン(怪物のの方)は喋る喋る。あと、失楽園とか若きウェルテルの悩みとか読んでる。ちょうインテリ。そしてフランケン(人間の方)はちょう自己チュー。つーか、判断ミスが判断ミスを呼ぶデスマーチ。
    話の構成も切り貼りのフランケン感満載で、昔の翻訳ブンガクにつきものの鬱陶しい感じを我慢できるなら、もう一度読みたい。
    最後に、トゥートゥープマシェリーって作者のメアリー・シェリーのことなんだよ、っていう嘘を思いついたのでメモ。

  • 結構長くかかってしまった、苦しい話だから。
    怪物に同情するコメントが多く見受けられたから、社会的な読者が多いのかなと思いました。
    ヴィクトルの恐ろしさも計り知れなかっただろうけどね。

    科学者の使命を履き違えてしまった若きヴィクトルは、後世に偉大なる教訓を与えてくれました。
    理屈じゃ世界は動かせないって言うけど、理屈で世界が狂うこともあるから、なんでも使い方次第ってことを思い知らされた1冊でした。

    人間、いとも簡単に死ぬのね。
    私も日々を豊かに満足に生きます。
    いつ怪物が現れても、慌てず、話ができる余裕を持つために。

  • 訳が、中学生の英語の授業のような直訳で目が滑る…
    さて、日本人の感性だと怪物の方を応援したくなること必須なのではないだろうか。ヴィクトルが屑過ぎて理解に苦しむ。
    化け物はどっちだよ。

  • w

  • この本は、人並以上の知性、情動、身体能力を持ちながら、その醜さゆえに人々に恐れられながら暮らしていた

    怪物の話です。
    怪物は、人間のように悩んだり、葛藤したりして、過ごしている。また、自らの存在に苦悶する孤独な状況下で生活をしている。
    ちなみに、フランケンシュタインは怪物の名前ではなくて、科学者の名前です。

  • (2015.02.28読了)(2015.02.18購入)
    Eテレの「100分de名著」に取り上げられたので、読んでみることにしました。
    1818年3月11日に初版が刊行された本ということですので、200年前の本ということになります。
    この文庫本は、1953年(昭和28年)が初版ですが、思った以上に読みやすかった。
    「まえがき」と「結び」は、ロバート・ウォルトンから姉に宛てた手紙になっています。北極海を通る航路を探そうとしているようです。
    1776年から1780年にかけて、先日読んだ、「キャプテン・クック」が太平洋と大西洋を結ぶ北方航路を探検する航海を行っていますので、それにヒントを得て書かれたものでしょう。手紙の日付が一七××年になっていますので。
    ウォルトンの航海の途中で出会った男が、フランケンシュタインでした。
    第一章からは、フランケンシュタインが、ウォルトンに語った話という形になっています。
    フランケンシュタインは、ジュネーヴ人とのことです。父は、ジュネーヴ共和国の公職を長いこと務めた後、妻と二人で、イタリア、ドイツ、フランスなどを漫遊していた。
    フランケンシュタインは、ナポリで生まれた。
    フランケンシュタインは、いろいろ学んだ後に、人造人間を作ってしまう。フランケンシュタインは、失敗作と思ったが、人造人間は、自分で学習しながら言葉を覚え、生き続ける。体が巨大で、顔が見にくかったために、人間に近づくと攻撃されてしまう。
    人造人間は、悩んだ末に、フランケンシュタインに人造人間の相手をしてくれる女形の人造人間を作ってくれるように依頼する。そうすれば、人間社会とは別のところで、生きることができるということなので、フランケンシュタインは、一旦は了承する。
    女形の人造人間が完成間近なところで、女形の人造人間が男型の人造人間とうまくやっていけるかどうかが不確かであると、思い、断念してしまう。
    人造人間との約束を破ったために、フランケンシュタインは、親友や花嫁を殺されてしまう。フランケンシュタインは、自分の作った人造人間を何としても処分してしまわない限り自分は死ねないと、北極海で、人造人間を探しているところだった。
    というお話です。
    予想していたのと、全然違う内容で、かなりおもしろく読めました。ところどころに、版画の様な挿絵が挿入されており、こちらも楽しめました。原作に入れられていたものでしょうか? 解説では触れられていないのが残念です。
    海外小説をお好きな方には、お勧めです。

    【目次】
    まえがき―ウォルトンの手紙
    一 フランケンシュタインの生立ち
    二 愛人と親友
    三 学問の町
    四 生命の創造
    五 造られた巨人
    六 エリザベートの手紙
    七 最初の犠牲
    八 冤罪のジュスティヌ
    九 造り主の悩み
    一〇 巨人との対決
    一一 巨人の身の上話
    一二 悲嘆に沈む一家
    一三 人間に学ぶ
    一四 サフィの身の上
    一五 しるにつれて募る悩み
    一六 創造者をたずねて
    一七 女の怪物を造る約束
    一八 研究のためイギリスへ
    一九 二度目の創造
    二〇 創造を中止して
    二一 殺害の嫌疑
    二二 故郷に帰って
    二三 結婚の夜
    二四 追跡
    結び―ウォルトンの手紙(続き)
    解説  山本政喜

    ヴィクトル・フランケンシュタイン
    ウイリヤム
    エリザベート・ラヴェンザ ミラノの貴族の娘
    アルフォンス・フランケンシュタイン ヴィクトルの父
    カロリーヌ・ポーフォール  ヴィクトルの母
    アンリ・クレルヴァル ヴィクトルの親友
    ジュスティヌ・モリッツ フランケンシュタイン家の召使い
    アガータ 妹
    フェリックス 兄
    老人 盲人、ギター
    サフィ アラビア人

    ●人間社会の体制(134頁)
    フェリックスがアラビア人に教えることを聞いていると、人間社会の奇妙な体制が私にわかってきた。わたしは、財産の分配のこと、莫大な富と浅ましい貧乏のこと、賤しい血統と中位の高貴な血統のことを聞いた。
    ●拾いもの(143頁)
    幸いその書物は私が学んだ言葉で書いてあった。それは『失楽園』と『プルタークの伝記』と『ウェルテルの悲しみ』だった。
    ●私は誰だ(144頁)
    私の頭はできあがっていなかった。私には頼る者もなく、縁続きの者もなかった。『私の死の道は自由であった』そして私の抹殺を嘆く者は一人もいなかった。私の体は醜悪で、身の丈は巨人なみだった。これはいったい何を意味するのか? 私は誰だ? 私は何者だ? どこから私は来たのか? 私の行く先はどこだ? こういう疑問が始終起きたが、それをとくことはできなかった。
    ●怪物の望み(148頁)
    この人たちを見ていればいるほど、その保護と親切を受けたいという私の願望がますます強くなり、この人たちに知られ愛されることを望み、この人たちに愛情をこめた目で見られることが私の野心の極限となり、軽侮し恐怖して面をそむけられることはあるまいと考えた。この家の戸口に立った貧乏人で、何もくれずに追い払われたものはないのだから。私はわずかな食べ物や休息よりは大きな宝を求め、親切と同情を要求したいのであるが、全然その資格がなくはないと信じた。
    ●女の怪物(190頁)
    今また同じものを造ろうとしているのであって、その気性がどういうものになるか、前の場合と同じようにわからないでいるのであった。それはその相棒より一万倍も悪いものになるかもしれず、殺人や悪事をそれ自身のために喜ぶかも知れなかった。
    ●恐怖(232頁)
    ウィリヤムの死、ジュスティヌの処刑、クレルヴィルの殺害、そして最後に私の妻の殺害。しかもその瞬間にも、ただ二人だけ残っている私の身内も悪鬼の悪意から安全ではないことがわかっていた。
    (2015年3月2日・記)
    (「BOOK」データベースより)amazon
    若く才能あふれる科学者フランケンシュタインは、死者を甦らせることに情熱をそそぐ。しかしその結果、生み出されたものは世にも恐ろしい怪物であった。その怪物は自らの孤独と悲しみから創造者フランケンの愛する家族を次々と襲ってしまう…愛する者を怪物から守ろうとする若者の苦悩と正義、醜く造られてしまった者の不条理な孤独と絶望の運命を描いた、壮大なゴシック・ロマン。

  • 思った以上に古くない。フランケンシュタイン博士への批判が多いようだが、うーん…。読む価値あり。

  •  フランケンシュタインとは造られた存在の名前そのものではなく造り出した人間の名前なのだということを知る人はいったいどれだけいるのでしょう。
     誰も彼もが知っているであろうゴシック・ホラーのひとつ。

     ブックオフで三百円で購入しました。

     心情が幾分冗長ではあれども中盤から後半にかけての怒濤の展開には目を見はるものがあり、生きているうちに一度は読んでおいたほうがいい一作です。
     作者は女性なのですが、この≪フランケンシュタイン≫は彼女の子供の一人とも言えよう、という解説を見て納得。
     生まれいでた存在は怪物のような存在だと語られるけれども、イコール悪ではなく、その生い立ち(というか遍歴というか)いかんなのだと。
     性善説か性悪説か、ですね。

  • 2013

全24件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

Mary Wollstonecraft Godwin Shelley.
(1797-1851)
政治思想家で作家のウィリアム・ゴドウィンと
女権拡張論者で作家であるメアリー・ウルストンクラフト
の間にロンドンで生まれる。
急進的思想を持ってゴドウィンの思想に共鳴した
ロマン主義詩人パーシー・ビッシュ・シェリーと
駆け落ちの末、結婚。
1818年に初の小説『フランケンシュタイン』を出版して
一躍有名になる。
その後、ゴシックな作品のみならず、歴史小説や
ヴィクトリア時代風の家族的なテーマを扱った小説、
さらには人物伝、旅行記など、多彩な執筆活動を行った。
そこでは西洋古典から同時代のヨーロッパ文芸にまで
至る該博な知識と、欧州様々な土地での体験が
ふんだんに発揮されている。
また、夫亡き後はその作品を整理して
詩集の編集・出版にも尽力した。

「2018年 『マチルダ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

メアリー・シェリーの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ヘルマン ヘッセ
ウィリアム シェ...
ヘミングウェイ
ジュール・ヴェル...
ドストエフスキー
ウィリアム・ゴー...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×