ウクライナにいたら戦争が始まった

著者 :
  • KADOKAWA
3.76
  • (34)
  • (31)
  • (40)
  • (6)
  • (3)
本棚登録 : 411
感想 : 62
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (232ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784041129241

作品紹介・あらすじ

単身赴任中の父と3か月を過ごすため、高校生の瀬里琉唯(るい)は母・妹とともにウクライナに来た。初日の夜から両親は口論を始め、琉唯は見知らぬ国で不安を抱えていた。キエフ郊外の町にある外国人学校にも慣れてきたころロシアによる侵攻が近いとのニュースが流れ、一家は慌ただしく帰国の準備を始める。しかし新型コロナウイルスの影響で一家は自宅から出ることができない。帰国の方法を探るものの情報が足りず、遠くから響く爆撃の音に不安と緊張が高まる。一瞬にして戦場と化したブチャの町で、琉唯は戦争の実態を目の当たりにする。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • またさっきの叩くような騒音が鳴り響いた。男性のフードをかぶった頭部が、いきなり破裂した。文字どおり弾け飛んだ。フードが変形して潰れ、褐色に濁った液体がぶちまけられた。男性の身体は進行方向につんのめった。頭部があったあたりから、斜めに噴出する液体は、鮮血だとわかった。わたしは自分の悲鳴を耳にした。(135p)

    2022年1月、 17歳の瀬里琉唯は、高2の3学期を丸々ウクライナに短期留学することになった。妹と母親と共に、父親の住むキーウ郊外のブチャという町に住み始める。父親は戦争の危険性は楽観視していた。
    ‥‥ブチャという町の名前を知った時に、何か引っかかったのだけど、そのまま読み進めていった。

    最初のページに、「状況と日時、各事態の発生場所に関し、現在までの情報を可能な限り網羅し、また帰国者の証言などを併せ、できるだけ正確を期した」とあり、日本人ウクライナ人併せて17人の名前が記されている。そういう意味では疑似ノンフィクションではある。

    とは言っても、本書の半分以上は、瀬里家族の初めてのウクライナ訪問、離婚危機にある家族の状況、避難勧告が出て空港に向かうも妹にコロナ陽性が出てブチャに舞い戻り、という比較的小説的かつ「取材した事実は全て描写に活かしました」という文章が続いて少し退屈していた。

    〈冒頭の書写し〉135pで、4人家族のウクライナ「体験」は、突然転調する。
    ーーそうか、このように戦争は突然のように始まるのか。よりによって瀬里の父親は、「田舎町で平和なところだ」と思って住んでいたけど、1番最悪なところに居を構えていたわけだ。現在(いま)では「ブチャの虐殺」と呼ばれている、戦争開始期の何百人かの民間人が無差別に殺された悲劇の場所だった。

    私は8月に、高見順「敗戦日記」を読みながら「みんなこれを読んだらウクライナのことを想起するだろう」と書いた。訂正しなければならない。やはり現代の戦争は、特に大陸の戦争は、その技術、規模、スピード、共に全然違う。戦中日記を梃子にして想像してはいけない。瀬里家族のように、開戦後数日、テレビニュース遮断、インターネット遮断の中で家に閉じこもっていたら、町が完全にロシア軍に包囲されていても、全く気がつかない。「なんとか、遠くの戦争をやり過ごせば、あとは我々は外国人だから脱出できるだろう」と楽観的に思っていたとしても、まぁおかしくはない。

    瀬里琉偉の「地獄めぐり」は、ひとりの少女が体験するにしては、あまりにも悲惨でかつスピーディーに場面転換して、ちょっと詰め込み過ぎとは思った。ひとりの体験にせずに数人の体験にさせれはよかったのに、とは思ったが、小説の構成上仕方なかったのかもしれない。

    今年2月に起きたことを、8月に刊行した著者の努力には敬意を表したい。もちろん、完全に事実ではない。また、実際にウクライナに行ってもないのに、見てきたように書くことの「限界」もあるのに違いない。

    それでも、我々はテレビニュースでは伝わらない、「今ここにある戦争」を想像する梃子を、本書を読んで身につけると思う。繰り返すが、現実はかなりな悲劇だったようだ。(この時の)ロシア兵はやる時には殺る。子どもであろうと容赦なく殺すし、ミサイルを飛ばしてくるし、中には公然とレイプもする。

    まことさんのレビューで本書を紐解くことを決めた。ありがとうございました。

  • この小説はフィクションですが、私たち日本人の誰にでも、突然起こり得る問題としてお読みいただければ幸いであると序文に記されています。


    物語は瀬里琉唯(るい)という17歳の女子高生の視点で綴られています。

    琉唯は6歳の時2歳の妹梨央奈、父母と共に福島県南相馬市で東日本大震災の津波を経験しています。

    電力会社の父の勤めるウクライナに2022年2月に母と梨央奈と共に行くことになります。

    世界は、コロナ禍に見舞われています。
    そしてウクライナが侵略されてレベル4の避難勧告が出ますが、梨央奈がコロナ陽性の疑いで飛行機に乗れません。
    空港に立ち入れず自宅待機になります。
    戦争が始まります。
    梨央奈が外へ出て行ったので、琉唯は後を追います。
    すると平穏だったはずの住宅街の路上をニュースで観たような迷彩柄の兵士の群れが前進してきます。

    助けてくれた親切な人の家の中のクローゼットに隠れていましたが、そこから二人は複数の遺体を目の当たりにします。
    足元に血まみれの死体が転がっています。

    戦争の恐ろしさがダイレクトに伝わってきました。
    私だったら兵士を見ただけで、震えあがり動けなくなるだろうと思いました。

    (以下本文より)
    震災と同じだった。
    いつでも起こりうることだ。
    戦争は過去になっていない。
    ずっと地上のどこかでつづいている。
    小さかったころは津波。
    コロナ禍。
    いまはここにいる。
    (以上本文より)

    後半のすさまじい描写に恐怖映画を観ているのではないかと思いました。

    そして父母との再会。
    父母の目の前で兵士に乱暴されそうになる姉妹。

    ネットにつながっていないスマホでメールに手紙を書いている人々のところは読むのがつらかったです。

    外国人は助けてもらえる可能性はあっても地元民はどうなるのかと思いました。
    それが、戦争ということなのですね。

    ウクライナから避難する日本人はみな箝口令を敷いているというのは驚きでした。

    でも、この本によってより近い真実を知ることができました。

  • ロシアによるウクライナ侵攻から一年。
    現在もこのような戦争が、実際に繰り広げられている事を改めて実感し、恐怖を覚える。
    決して遠い場所で起きている他人事ではないのだと、目が覚める。

    「状況と日時、各事態の発生場所に関し、現在までの情報を可能な限り網羅し、また帰国者の証言などを併せ、できるだけ正確を期した。」
    と冒頭に記されています。

    ひとりの女子高生の視点で綴られる、“フィクション”ではあるが、私達誰にでも起こりうる問題であることが、しっかり伝わる物語。

    驚いたのは、ウクライナから避難する日本人たちに箝口令を敷いていること。
    何が起きたのか、帰国に至るまでの経緯を明かしてはならないという。
    恐怖しかない。

    • Manideさん
      フィクションなんですね、

      でも、ほんと、恐いですね。
      いつ、日本でも、戦争が起こるか、わからないですね。
      哀しいですね。
      フィクションなんですね、

      でも、ほんと、恐いですね。
      いつ、日本でも、戦争が起こるか、わからないですね。
      哀しいですね。
      2023/03/09
    • aoi-soraさん
      Manideさん、こんばんは

      そう、フィクションと書いてありました。
      登場人物たちは架空でしょうが、描かれている出来事は、ほぼ事実かもしれ...
      Manideさん、こんばんは

      そう、フィクションと書いてありました。
      登場人物たちは架空でしょうが、描かれている出来事は、ほぼ事実かもしれませんね。
      本当に悲しいです。
      2023/03/09
  • 高校生の琉唯が、単身赴任の父と過ごすために母と妹とやってきたウクライナ。
    そこで突然巻き込まれた戦争。

    事情のよくわからない国での孤立状態。真偽が定かでないニュースを頼りに右往左往する。
    この先どうなるのか、大人たちもまったくわからない。
    戦争ってのは、突然勃発するんじゃなく、段階的に戦争状態になっていくから、焦らなくていいですよ。
    なんて、誰が言ったのか…
    一瞬にして巻き込まれて、灰色の世界になっている。
    兵士たちが、銃を乱射し、マシンガンの掃射に建物のいくつかが瓦礫の山と化している。

    震災よりも状況はもっと悪い。
    人の手で虐殺が繰り広げられている。
    どこへ行こうとも地獄絵図しかまってない。

    物語として始まっているのだが、実際に起こっていることの一部のようで恐怖を覚える。

    過去の日本の戦争被害は、ただの知識でしかない。
    だが、いまとなれば震災と同じ、いつでも起こりうる。そう感じるのは、琉唯だけではないだろう。
    今や戦争を知らずに生きている人は多いはずだ。

    ずっと地上のどこかで続いている戦争。

    知らないだけで素通りしていいのかと思ってしまう。
    だが、何ができるだろうか。
    平和な世界で生き続けるために考えなければならない。

  • 主人公は高校生の瀬里流唯、母と妹と共に、父の赴任先であるウクライナを訪れた…。この先、数ヶ月はウクライナに留まり現地の学校で学び家族一緒に生活する予定だったが…。ロシアによるウクライナ侵攻が突如として始まり、帰国を考えるが新型コロナの影響も受け、瀬里流唯の家族を取り巻く環境は悪化の一途を辿る…日本への帰国は叶うのか…。

    後半はすごく読むのがキツかったです…。取材に基づき、忠実に描きたかった松岡圭祐さんの思いが伝わってくる作品だと思いました。でもこれは私見なんですが、松岡佳祐さん自身の気持ちや思いなども読者に届くような、ノンフィクションとして読んでみたかったかも…そう感じました。ロシアによるウクライナ侵攻は今でもっても終わりが見えない状況です…誰もが安心して生活できる世の中になりますように…!

  • 前半は両親の不仲などで若干退屈だったが、後半は同じ本とは思えなかった。
    家族の諍いのような平凡な日常が、一瞬で命懸けの逃避行に変わってしまった。

    リアリティある描写に恐怖で心臓バクバク、手には汗、でも背筋はひんやり。
    これがウクライナの、そして今日も世界のどこかで繰り広げられている戦争なのだ。
    暖房の効いた部屋で、ソファに座って読んでいる自分の方が非現実的とすら感じるほど、のめり込んで読んでしまった。のめり込むというより、恐怖のあまり抜け出せなかったのかな。

    私はただ自分の日常を送ることしかできなくて、悔しい。
    ウクライナや世界の紛争に対して、どうしたらいいんだろう。

    • aoi-soraさん
      ちゃろちゃすさん、
      コメントでは始めまして。でしょうか。
      臨場感あふれるレビューですね。
      背筋ひんやり…
      分かります。

      記録を見ると私が読...
      ちゃろちゃすさん、
      コメントでは始めまして。でしょうか。
      臨場感あふれるレビューですね。
      背筋ひんやり…
      分かります。

      記録を見ると私が読んだのは約一年前なんですが、あまりにも衝撃的な本だったので、今でもその感覚を思い出せます。
      そしてこの争いが現在も続いていることが悲しいです。
      自分にできることをは何かあるのか…
      よく分からないですね。
      せめて常に関心を持つようにしようとは思います…
      2024/02/02
    • ちゃろちゃすさん
      aoi-soraさん
      こんにちは!
      コメントありがとうございます!

      本当に衝撃的な本ですよね。
      ブチャの惨殺は現実にあったことだと知って、...
      aoi-soraさん
      こんにちは!
      コメントありがとうございます!

      本当に衝撃的な本ですよね。
      ブチャの惨殺は現実にあったことだと知って、思考が止まりました。フィクションだったらよかったのに。
      2024/02/04
  • フィクションだが、あまりにリアルなフィクション。

    ウクライナのチェルノービリ原発博物館へ日本の電力会社から派遣されている単身赴任中の元へ、3学期の間だけ母、妹ともに滞在することとなった高2の琉唯。
    日本の高校も、福島からの転校やコロナで、あまり馴染めていなかったが、ウクライナの学校では、片言の英語も通じないし、習いたてのウクライナ語も発音が難しくてちっとも通じない。
    両親は不仲で、母はこの滞在中に父と話し合うつもりなのか、空気はピリピリしている。

    そんな中、ロシアによる侵攻が間も無く開始されると情報が流れ、一家は退避を決めるが、空港で妹がコロナ陽性になり、自宅に戻されてしまう。
    一家の滞在先は、あの虐殺の舞台となったブチャ。

    安穏と暮らしていた日本の高校生に生死を賭けたあまりにも長い一日が訪れる…。


    松岡さんの本をはじめて読んだが、少女の怯える息遣いさえ聞こえてきそうなリアルさに、ただただ少女と妹の無事を祈り、ほんの数センチのズレで亡くなっていく人達の無念を思う。
    この話は、『白旗の少女』で読んだ沖縄戦のようだ。
    何が生死を分けるのか、生き残った人々にも心に大きな傷を残しているだろう。
    そしてまだ戦争の終わりは見えない。
    2023

  •  本書は、ロシアのウクライナ侵攻に巻き込まれた家族について、日時・事態の状況や発生場所等、厳正を期して、女子高生・瑠唯(るい)の視点で綴った「実録的」小説です。
     瑠唯は、高2の3学期のみ(妹も中1で同行)私費留学し、電力会社勤務の父の単身赴任先ウクライナへ、母・妹と共に渡航します。
     夫婦喧嘩、コロナ、ウクライナ侵攻が、国外退避(帰国)を遅らせて、壮絶な体験をすることになります。民間人を標的とした砲弾や銃撃、殺傷等の生生しい描写は、情報網羅と帰国者証言等により、限りなく事実なのだとすると、極めて恐ろしくおぞましい人災なのだと思い知らされます。(国外退避時は箝口令が敷かれたそうですが…)
     このウクライナ侵攻が未だ終息せず、どう帰着するのか不明な中、本書のもつ意味・意義は、読み手に「関心を持つこと」「情報を精査し真実を知ること」「自分事として考えること」等、大きな課題の提示なのかと思います。
     特に、終盤で瑠唯を通して語らせた「戦争は震災と同じで、いつでも起こりうること。日本では戦後77年と言われても、戦争は過去になっていない。ずっと地上のどこかで続いている。」ということを、私たちは肝に銘ずる必要がありそうです。

  • 恥ずかしながら、他の読書家さんのレビューを読むまで、今年の春頃(2022年3月)『ブチャの惨劇』が報道されたことを忘れていた。Google検索して思い出したくらい、『平和』というぬるま湯にどっぷり浸かっている。そんな反省をしながら、本書を読み終えたのだが…。結局、フィクション=作り物なので、あまり真実味が感じられなかった。この辺の評価は、割れるところだと思う。東日本大震災や太平洋戦争・沖縄戦の体験談の話が出て来るが、意味のない引用だと感じた。期待して読んだだけに、残念でならない。

  • ウクライナに単身赴任中の父親と生活するため、高校生の瀬里琉唯(ルイ))は被災地福島を離れ、母・妹と共に渡航。キエフ郊外の外国人学校に通い始めた頃、ロシア軍侵攻近しのニュ-スが流れ、一家は慌ただしく帰国の準備を始めるも、新型コロナウイルスの影響で足止めを余儀なくされる。戒厳令下での帰国手段がなく、頼りの日本大使館からの情報も足りず、遠くから響く爆撃の音に不安と緊張が高まる。一瞬にして戦場と化したブチャの町で、琉唯と妹は戦争の惨劇を目の当たりにする・・・。松岡圭祐サンの気魄充満ドキュメンタリ-ノベル。

全62件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1968年、愛知県生まれ。デビュー作『催眠』がミリオンセラーに。大藪春彦賞候補作「千里眼」シリーズは累計628万部超。「万能鑑定士Q」シリーズは2014年に映画化、ブックウォーカー大賞2014文芸賞を受賞。『シャーロック・ホームズ対伊藤博文』は19年に全米翻訳出版。NYヴァーティカル社編集者ヤニ・メンザスは「世界に誇るべき才能」と評する。その他の作品に『ミッキーマウスの憂鬱』、『ジェームズ・ボンドは来ない』、『黄砂の籠城』、『ヒトラーの試写室』、「グアムの探偵」「高校事変」シリーズなど。

「2023年 『高校事変 16』 で使われていた紹介文から引用しています。」

松岡圭祐の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×