みかんとひよどり (角川文庫)

著者 :
  • KADOKAWA
3.81
  • (88)
  • (204)
  • (127)
  • (17)
  • (4)
本棚登録 : 1612
感想 : 159
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (304ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784041108932

作品紹介・あらすじ

シェフの亮は鬱屈としていた。創作ジビエ料理を考案するも、店に客が来ないのだ。そんなある日、山で遭難しかけたところを、無愛想な猟師・大高に救われる。彼の腕を見込んだ亮は、あることを思いつく……。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • レストランのシェフ潮田と、ハンターの大高が山奥出会うことから物語が始まります。
    近藤さんの文章はとても滑らかで読みやすいです。
    テーマはジビエ。潮田の作るフレンチの美味しそうなこと!私も地域柄、ジビエを食べる機会があります。猪の焼き肉、猪バーガーどれも美味しいです。大高のような狩猟生活も憧れます。アウトドア全開で楽しそう。でも、魚はさばけますが、野禽や鹿、猪をさばくのはとてもじゃないけど無理です。また、マダニやヒルなども無理。
    せいぜいキャンプあたりが調度よいでしょう。
    大高はまた、命をいただいて生きているとの思いが強いです。私は釣りをしますがそこまで罪深さを感じることはありません。もちろん大事に食べます。
    また、潮田のようにジビエからいろんな料理のアイデアが自由自在になるのも羨ましいところ。粗雑な私に料理は無理ですが、こんな風に料理してみたいと思える場面がたくさんあります。
    私は出勤中に猪にあったり、鹿、狸、鼬、猿にあったりします。最近ではキョンが大発生しています。
    ただ、駆除するのではなくジビエがもっと広まるとよいと思いました。
    また心に残った言葉がひとつ。
    「何か新しいものが入って便利になると、また新しいものが入り込んでくる。」
    洗濯も炊事もボタンひとつで事足りる。
    クルマにはナビがつき、スマホは持ち歩き式のコンピューター。
    なのにいつも忙しいのは不思議です。
    便利になった分だけ、もっと難しいことが入ってくるのでしょうね。
    大高が「今の生活を複雑にしたくない。」と頑なになっているのも頷ける気がします。

  • 表紙の絵に誘われて、作者名も見ず、内容も分からないいまま図書館から借りてきた。
    結果、大成功!
    面白かったー!!
    なんだこれ、面白い以外の感想が出てこない。
    とりあえず、今までなんとなくジビエ料理って食べずにきたけど、食べてみたいと思うようになった。
    どこで食べられるのかな???

  • 2023.7.18 読了 9.5/10.0


    食をめぐる、食べることそのものを問う物語

    人間は生きている以上、食べることから逃れることはできない。そして食事のたび、取捨選択を迫られる。
    「何を食べるか」「どう食べるか」、あるいは「誰と」「どこで」「いつ」。
    この物語は、ジビエを介してその取捨選択に向き合い続ける人々を描いている。



    【命を平等に見ることの矛盾】

    飼っている小鳥と、撃たれた小鳥。山に連れて行く犬と、そこに横たわる鹿。これら二者の間にどれほどの距離があるだろう。

    命を等しく見るのなら、鹿と犬の延長線上に人間もいる。
    では、命を等しくみた場合、食物にさえならない害虫はどうだろうか。
    ノミやゴキブリを殺すことを「残酷だ」と叫ぶ人々はいるだろうか。動物実験のサルやラットに対して同情心を持っても、飛べなくしたハエの遺伝子解析実験に心を痛めることはないのは、何故だろうか。



    〜〜〜〜〜印象的な言葉〜〜〜〜〜


    "よく考えれば、人は野山で一晩過ごしただけで死んでしまいそうになるのに、野生動物はその環境で日々生活し、食べ物を探し、敵から身を守っている。賢くないはずがないのだ。
    なのに、人間は野生動物たちよりも自分たちの方が賢いと思い込んでいるのだ"


    "不思議な気がした。養豚場の写真や動画はメディアに出ることがあっても、食肉処理施設にスポットが当たることはない。ぼくたちは、肉になった姿だけしか知らない"


    "命から、適切に管理された肉になるまでに多数の工程がある。多くの人は、そのことをすっかり忘れて生きている。
    牛でも豚でも同じだ。食肉処理施設で、人の目に触れることなく行われるだけだ"


    害獣の焼却施設にて
    "だがここにいる鹿は、肉になることすらない。焼かれて、そのまま骨になる。
    この施設が悪いわけではない。必要があって建てられたものなのだろう。だが、胸が張り裂けそうに傷んだ。
    殺しながら、食べることさえせず、ただ命を無駄に投げ捨てる。手間さえかければ美味しく食べられるものを、焼いて骨にして捨てるのだ。
    殺さなければ良いという問題ではない。(害獣に食い荒らされる)畑の作物も、森の木々も、それで生活している人たちがいる以上、守らなくてはならない。

    誰が悪いわけではない。なのに僕は、そこに傲慢の匂いを感じ取る。
    傲慢なのは、殺して持ち込む人ではなく、ここで働く人でもない。
    命と食べ物を効率で簡単に切り分けてしまう社会こそが傲慢で、それには僕も否応なく加担している"



    "そう。殺し、食べるのは生き延びるためだ。ぼくたちは、殺した命に責任がある。彼らを殺してまで生きようとしたのだから、なんとしても生き延びるべきだ"



    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


    この本が見事なのは、読みやすくて美味しそうな物語という"お皿"に、これら食をめぐる問題や食べることそのものへの問い、社会に生きる私たちも効率的な食社会に組み込まれていること、などなどを読みやすく"調理"してさらりと載せて私たちの前に運んでいることだ。

    圧巻の読後感。食べることを意識して暮らすことの大切さを痛感しました。

  • ダメなことかもだけど、スーパーでみるパックのお肉しか見たことなかったから、こんな風にして生き物を殺んだったな・・・。と改めてよく考えた一冊。みかんの香りのひよどり、食べてみたい・・・。お恥ずかしいことに、ひよどり自体も食べたことはないのだか。

  • まず、何よりも犬を飼いたい、と感じさせます。
    主人公のシェフが飼うピリカというメスのイングリッシュ・ポインターが見せる感情の機微の描写に愛おしさを感じます。
    みかんとひよどりという平仮名のタイトルからは軽妙な物語をイメージしますし、大半はそうなのですが、要所要所で強いメッセージ性を感じます。
    巻末の坂木司さんの解説にある二項対立の話は、読んでいる際に薄々感じていたことが言語化され、膝を打ちました。男と女、都会と田舎、自然と人工、栄光と挫折、そして価値観の対立。こうした対比が物語に深みを与えています。
    普段見られない世界に触れられる貴重な読書体験になりました。続編ができると嬉しいですね。

    • harunorinさん
      お心遣いありがとうございます!( ^ω^ )

      そうなんですね。7月は毎年寝不足気味ですが、結局、最後まで見れることは稀で、落車(この業界で...
      お心遣いありがとうございます!( ^ω^ )

      そうなんですね。7月は毎年寝不足気味ですが、結局、最後まで見れることは稀で、落車(この業界では寝落ちのことをいいます)してしまいます。休息日のTV視聴が一番健全ですね。

      ロードレース中継では、ダイナミックな地形や世界遺産などの夏から秋にかけての綺麗な景色と、長い道のりの番組をつなぐ必要から培われた、実況・解説陣による取り留めないけど、面白みのある、会話のような進行が魅力です。

      ツールが終わると、3大大会の最後のスペインで開催されるブエルタ・ア・エスパーニャが始まります。実況の音声をラジオのように聞きながら、読書をする日々、悪くないですよ(*´꒳`*)

      暑い夏ですが、楽しく過ごしましょう。ではまた
      2023/07/15
    • ハッピーアワーをキメたK村さん
      harunorinさんは今月、落車の日々なんですね!
      慣れない言葉を使ってみたくて、言わせて頂きました=(^.^)=

      実況の音声をラジオの...
      harunorinさんは今月、落車の日々なんですね!
      慣れない言葉を使ってみたくて、言わせて頂きました=(^.^)=

      実況の音声をラジオの様に聴きながら、読書をする日々。。。
      それ、良いですねえ(*^^*)
      好きなもの二つ同時に楽しめる至福の時間ですね

      色々参考になりました
      ありがとうございます♪
      体調にお気をつけて
      またお邪魔させてもらいますね
      2023/07/15
    • harunorinさん
      こちらこそありがとうございます(*^ω^*)
      こちらこそありがとうございます(*^ω^*)
      2023/07/15
  • ジビエ大好きな私にはとっても飯テロ小説でした。(鴨も鹿も好き♪)

    雇われたオーナのシェフ亮二は売り上げの店の売り上げが上がらないことに焦っていた。そんな時に出会った漁師大高。

    彼にご馳走された若猪のうまさに、定期的に仕入れたいと願う亮二なのですが……。

    ジビエは好き嫌いもありますし、野生の動物を食べるということで反感を持つ人が多いのも事実。

    そんな中でだんだんと亮二と大高の距離が近づいていくのがいいなぁと思いながら読んでました。

    合鴨のねぎまが食べたいと切に願ってしまいました。おいしいんだよね( *´艸`)

  • ピストロ・パ・マル シリーズも好きだが、こちらもシリーズ化して欲しい!シェフの亮、狩人の大高はじめ、それぞれの人間性や関係性がとても良い。

    いのちをいただくということ…食べ物をもっと大切にしようと思ったし、ちゃんと料理しようと反省した。
    世の中が便利になればなるほど工程が複雑化され原点が見えないものだけれど、そんな日常に日々感謝できる心を持ちたい。

  • ジビエが食べたくなる!
    ピリカが可愛いく癒される。
    そして命をいただいてるんだなぁと本当に実感。

  • 今回のお話、私的には、美味しい料理+2時間もののサスペンスドラマという感じ。
    美味しいだけじゃなく、ちょっと緊張感もあり、最後はホッとする展開。
    命をいただくという事についても考えてさせられる本。

  • グルメには全く疎いのだが、ジビエ料理の面白さ、奥深さを知ることができて、とても楽しめた。

    雇われシェフの主人公亮二が、行き詰っている中で出会った不愛想な猟師大高が良い。
    自然の中で生きる動物たち、二人の男とその犬たちの姿に引き込まれる。
    野生動物が狩られ、動物から食肉となり料理となって人間に食されていく。その狩りの背景にある問題も描かれていて興味深い。

    事件については、人間の愚かしさを感じるばかりだったが、この後の物語をまた続編で描いてほしいと思います。

全159件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1969年大阪府生まれ。大阪芸術大学文芸学科卒業。1993年『凍える島』で「鮎川哲也賞」を受賞し、デビュー。2008年『サクリファイス』で、「大藪春彦賞」を受賞。「ビストロ・パ・マル」シリーズをはじめ、『おはようおかえり』『たまごの旅人』『夜の向こうの蛹たち』『ときどき旅に出るカフェ』『スーツケースの半分は』『岩窟姫』『三つの名を持つ犬』『ホテル・カイザリン』等、多数発表する。

近藤史恵の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×