米澤穂信と古典部

著者 :
  • KADOKAWA
3.63
  • (42)
  • (95)
  • (106)
  • (12)
  • (2)
本棚登録 : 1411
感想 : 92
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (136ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784041060513

作品紹介・あらすじ

ある日、大日向が地学講義室に持ち込んだのは、鏑矢中学校で配られていた「読書感想の例文」という冊子。盛り上がる一同に、奉太郎は気が気でない――。
書き下ろし新作短編「虎と蟹、あるいは折木奉太郎の殺人」の他、古典部メンバー四人の本棚、著者の仕事場や執筆資料も初公開!
『氷菓』以来、米澤穂信と一五年間ともに歩み、進化を続けている〈古典部〉シリーズについて「広く深く」網羅した必読の一冊。


【CONTENTS】
Interview 〈古典部〉シリーズ15年のあゆみ
〈古典部〉書き下ろし短編 「虎と蟹、あるいは折木奉太郎の殺人」
対談集――北村薫、恩田陸、綾辻行人、大崎梢
著者による〈古典部〉シリーズ全解説
さらにディープな〈古典部〉隠れネタ大公開!
米澤穂信に30の質問 読者編/作家、声優、漫画家編
あなたの本棚見せてください! 古典部メンバー4人の本棚大公開
お仕事場拝見 2017年
『いまさら翼といわれても』刊行密着レポート!
米澤穂信のマイルストーン
講演録 物語のみなもと
門外不出の〈古典部〉ディクショナリー

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ずっと読みたかった本でした。

    何より、短編が読みたかった。

    奉太郎の中学時代の読書感想文の話でした。
    中学の頃から奉太郎は奉太郎なんだなあと思いました。読書感想文をよんで奉太郎のことがもっと好きになりました。
    (最後の方は奉太郎が色々かわいそうだった)

    他にも古典部シリーズ制作の裏話や、古典部メンバーの本棚が見ることが出来て、とても満足の行く内容でした。

    これからの古典部シリーズへの期待が高まりました

  • 折木奉太郎のエピソード0的な短編が収録されていてよかった。

  • 最近になって『氷菓』を読んで、古典部にはまり、作者の米澤穂信さんにはまり・・・というわたしにはとっても面白かったです。ミステリ作家の方々との対談ではたくさんの小説も紹介されていました。古典ミステリ読もっと!書き下ろし短編も楽しく拝見。これ高校の授業で『山月記』習った子どもに見せてあげよう。たくさんの企画の中でも古典部員たちの本棚大公開が良かったです。本棚って、その人自身が表れるものじゃないですか。なるほどなって。

  • 『氷菓』から始まる「古典部シリーズ」は、15年で6冊。
    シリーズ物として、6冊は少なくはないけれど、決して多くはない。
    こうして丸ごと1冊のファンブック兼ガイドブックが出版されたことは、読者に相当愛されている証拠に思える。

    内容は、15年の歩みのインタビュー、過去の雑誌(野生時代)に掲載された作家同士の対談、古典部シリーズ書き下ろし短編、古典部の世界観を伝える、メンバーのプロフィール紹介と、(空想)本棚拝見、シリーズの用語辞典、そしてウェブ上でも公開されていた、米澤氏に対する質問など。

    書き下ろしは、目からうろこの読書感想文だが、これを、後輩たちへのお手本集に収録する国語教師の頭の柔らかさに感動した。

    質問は、読者から、に加えて、『氷菓』のアニメ版関係者など。
    「ハルヒ」シリーズの谷川さんの質問は、ミステリについて深く、且つ真剣に追求していて、軽いQ&Aコーナーでなく、対談編と同じ位のレベルであった。

    用語集「古典部ディクショナリー」は、本編のあれこれを懐かしく思い出しました。

  • 米澤穂信と〈古典部〉シリーズ15年の歩み。

    〈古典部〉新作短編に加え,著者によるシリーズ全解説,古典部メンバーの本棚公開など,ファンならぜひ手元に置いておきたいと思うムック本。


    『虎と蟹,あるいは折木奉太郎の殺人』

    新作短編はいつもよりは短いながらも,その垣間見える遊び心に唸らされながら読んだ。やっぱり上手いなぁと。


    『氷菓』から始まり,アニメ化を経て,まもなく実写映画が公開される本シリーズ。
    「〈古典部〉シリーズは完結するまで書いていただけますか?」
    との質問に米澤氏はこう返す。
    「はい,そのつもりです」

    最後まで彼らの成長する姿を見届けたい。

  • 「古典部」中心に、米澤穂信の大解剖。

    古典部書き下ろし短編
    「猿と蟹、あるいは折木奉太郎の殺人」
    なかなかおもしろかった。古典部の新入生大日向が、こともあろうに奉太郎の中学生の時の読書感想文を持ってくる。奉太郎の中学では在校生が感想文を書くお手本として、先輩の感想文をまとめたのを見せる、というのを国語の先生が行っていたのだ。

    1年は「走れメロス」2年は「山月記」3年は「猿蟹合戦」。部員の前で肴にされてしまう奉太郎。しかも猿蟹合戦は芥川龍之介の書いた短編で、千反田はそこに奉太郎のある意図に気づく・・ う~ん、やるじゃないか奉太郎!

    古典部メンバー4人の本棚は? 米澤氏が30冊考えた。奉太郎の棚には篠田節子の「夏の災厄」があったのがうれしい。

    米澤穂信の作られ方
    氏の年表。影響を受けた本、発表した本。

    講演録「物語のみなもと」H28.1.10岐阜県にて
    物語は役に立つのか? いやいや日常生活は物語に満ちている。たとえばコマーシャル「24時間闘えますか」にも働く先の栄光の物語、ドリンクを飲めばその栄光につながるのだという物語がある。物語は人を導き、鼓舞する。書く身としては自分はひとつの情報体だ。自分が死んでも作りだした物語が拡散し、自分のかけらが残る。自分の小説が誰かの物語の源になるかもしれない、そう思うことで、私はけっこう満足する。
     人間はなぜ物語を作れるのか? 自分は、物語は、なぜだか出てきてしまう。

    2017.10.13初版 図書館

  • 古典部シリーズのファンブックみたいは内容。
    奉太郎の切り口はとても面白かった。
    米澤穂信さんとゲストとの対談集。北村薫・恩田陸・綾辻行人・大崎梢って豪華メンバーだなと思う。

  • 面白かった。
    前にメロスの感想文を読んだ時に、ホータローの読書感想文をもっと読んでみたいと思っていたのでとても満足。感想文の中身はもちろん、ホータローが実は楽しんでいたということにニヤニヤしてしまう。
    加えてホータローが読書をしている描写を読むたび本棚を見てみたいと思っていたので、そちらに関しても満足。まさか古典部メンバーみんなの本棚が覗けるなんて。知らない本も多くあったので、ぜひ読んでみたい。実はこの本と同時にモモを買ったので(小学生の時に読んで良かった覚えがあり読み返したくなった)、千反田の本棚にモモがあってなんだか嬉しくなってしまった。
    そして多くのインタビュー。ミステリは元々好きだったけど、まだまだ「ミステリ好き」とは言えないなと改めて実感。このインタビューを参考にもっとミステリの世界、また読書の世界を広げていきたい。

  • 米澤穂信と古典部の15年をまとめたムック本。
    事前情報は特にないけど、多分実写映画が公開されるので、発売になったのだろう。
    個人的には新作を目的に手に取ったけど、意外にも他の企画も面白かった。
    「氷菓」から最新作の「いまさら翼といわれても」までの裏話なども面白いし、他の方が絶賛していた登場人物4人の本棚企画も、年代が違うとハマる本も違うのだなぁ、とただただ感心。
    今後、古典部の2年の夏休みから、修学旅行までは続くとのことだが、個人的には早く「小市民」シリーズが読みたい!

  • 古典部の魅力と秘密がいっぱい詰まってます。

    古典部メンバーの本棚が見たくて買った。でも、それ以上に楽しめた。著者インタビューとか対談とか、用語集とか描き下ろし短編とか、私の好きなものが詰まっている。

    ミステリには「型」がある、伝統芸能、本歌取りの風習があるのだと、対談で語られている。私も力強く頷く。だから、もっと古典を読みたい。そう思わせてくれるたくさんのうちの一つが、この〈古典部〉シリーズ。それから、〈古典部〉が好きな理由をもう一つ。「熱狂とそれに押しつぶされた人」を描くことがテーマだと著者は語る。ここを読んで、著者のどういうところに惹かれているのか、またたくさんのうちの一つを見つけた。完結まで追い続けようと、改めて思った。

    にしても、描き下ろし短編小説の奉太郎、これは確かにバレたら超恥ずかしいやつだ。どんまい。

全92件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1978年岐阜県生まれ。2001年『氷菓』で「角川学園小説大賞ヤングミステリー&ホラー部門奨励賞」(ヤングミステリー&ホラー部門)を受賞し、デビュー。11年『折れた竜骨』で「日本推理作家協会賞」(長編及び連作短編集部門)、14年『満願』で「山本周五郎賞」を受賞。21年『黒牢城』で「山田風太郎賞」、22年に「直木賞」を受賞する。23年『可燃物』で、「ミステリが読みたい!」「週刊文春ミステリーベスト10」「このミステリーがすごい!」でそれぞれ国内部門1位を獲得し、ミステリーランキング三冠を達成する。

米澤穂信の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×