長期腐敗体制 (角川新書)

著者 :
  • KADOKAWA
4.02
  • (13)
  • (21)
  • (6)
  • (3)
  • (0)
本棚登録 : 201
感想 : 17
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784040824222

作品紹介・あらすじ

衰退途上国から脱け出すために――。
なぜ、いつも頭(トップ)から腐るのか!?
不正で、無能で、腐敗した組織が続く構造的理由を、レジーム分析を続ける政治学者が剔抉する。

悪徳の三拍子がそろった時代。
不正=間違った政治理念を追求。ないしは、その理念に動機付けられている
無能=統治能力が不足している
腐敗=権力を私物化し、乱用している

第二次安倍政権以降の状況は「体制」と呼ぶ方が的確だ。
体制とはトップが入れ替わっても権力構造が基本的に変わらない状態を指し、個人名に重きを置く政権とは違う。
長期腐敗体制と化していった要因を洗い出し、シニシズム(冷笑主義)を打ち破る術を模索する。

■日本は腐敗した衰退途上国だ
■エリートがしっかりすれば国がうまくいくわけではない
■前線だが最前線ではない、という日本の位置 
■日本の戦後レジームの本質は朝鮮戦争レジーム
■日米の「価値観の共有」は空洞化している
■前提からおかしかった「デフレからの脱却」
■リフレ派も反リフレ派も勝者ではない
■中曽根は対米交渉カードをみずから放棄した
■冷戦秩序への回帰は不可能だ
■維新の会とデモクラシー
■二〇一二年体制と近代国民国家の終わり?

【目次】
序 章 すべての道は統治崩壊に通ず――私たちはどこに立っているか?
第一章 二〇一二年体制とは何か?――腐敗はかくして加速した
第二章 二〇一二年体制の経済政策――アベノミクスからアベノリベラリズムへ
第三章 二〇一二年体制の外交・安全保障1――戦後史から位置づける
第四章 二〇一二年体制の外交・安全保障2――「冷戦秩序」幻想は崩壊した
第五章 二〇一二年体制と市民社会――命令拒絶は倫理的行為である
あとがき
参考文献一覧

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「長期腐敗体制」白井聡著/角川新書|日刊ゲンダイDIGITAL
    https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/book/306964

    「長期腐敗体制」 白井 聡[角川新書] - KADOKAWA
    https://www.kadokawa.co.jp/product/322107000850/

  • このタイトルは読みたくなりますよね

    最後の第五章は抜群に面白かったです
    自分のこれまで持ってなかった視点からの考察には
    なるほど、と唸らされ認識を深めるのにためになった

  • この本が出版された時はまだ安倍さん生きてたんだとしみじみする。ロシアとウクライナの戦争はもう始まってたんだ。長い。そうこうしてるうちにイスラエルとパレスチナの戦争も始まって。
    ついていけない。
    安倍さんが亡くなっても、菅さんから岸田さんに変わっても腐敗は続く。前からの蓄積の上に新たなものも加わり、もう堕ちるところまで堕ちないとダメなのかもしれない。その底はどこなのか。まだ底ではないのか。
    政権支持率が最低になっている今、何かが変わる兆しがあるのだろうか。国民の鬱屈が爆発する時は来るのだろうか。耐えに耐えて沈みに沈んでいくのだろうか。

  •  安倍政権の実態についてきちんと総括されていない現代において、今読んでおかないといけない

  • 本書には、安倍晋三がとにかく嫌い、それでも支持されているのは衆愚政治に飼い慣らされた国民が馬鹿だから、という前提がまず存在する。

    その上で、データやナラティブでそれを裏付ける。正しいだろうなというものもあれば、指揮権密約(自衛隊は有事に米軍の指揮下に入る)や日本が米国に高く評価されるために北朝鮮や中国との安定を望んでいないという類の、ちょっとあり得ない主張も裏付けとして示される。

    また、最近躍進中の維新に対しても、間違った政策や主張なのに印象操作で得票を伸ばしているとの評価。その大阪県政の最大の失政は突出したコロナ死亡率だという。気になって少し調べてみると、高い死亡率は事実のようだが、「世帯収入が低い、失業率が高い、小売り・郵送・飲食業の労働者数が多い(朝日新聞)」、「若者と高齢者の生活圏が近い(読売新聞)」などの指摘があり、社会的要因もあるようだ。

    その一方で、鳩山政権への評価は高く、維新以外の野党への批判は存在しない。また、何より残念なのは、望ましい政治体制や処方箋についての提言もない。

    読書を通じて、そういう見方もできるのかと新鮮な感覚を覚えた一方、主張があまりにも一面的で、自己の主張と反する政治体制となっていることを国民の無知に帰していて、小馬鹿にされた一国民の私としては、あまり気持ちのよい読書ではなかった。

  • 不正で、無能で、腐敗していた二〇一一体制(安倍、菅政権)について、その問題を克明に顕にしている。ここから日本はどう立ち直るべきなのか。

  • 本書は、この10年近く日本政治の低迷·転落を概括的に論じたもので、その間の政治の中心には自民党が鎮座しており、うち7年は安倍政権が施政を行った。そしてその結果、内外政は大きく劣化したと述べている。

    凶弾に倒れたが、安倍元首相が言っていた「あの悪夢(民主党の)のような時代に戻って良いのですか?」には、ずっと引っ掛かっていた。
    この何十年も基本的に自民党が政権を握っていて、政治も経済等自民党がそのシステムを構築·運用してきた結果、バブル崩壊から全く浮上出来ず、技術立国や経済大国等恥ずかしくて言えない国になってしまっているのが実体だ。

    彼の合言葉となっていた、アベノミクスやその手法である「3本の矢」についても、殆ど成果が出ていなかったように思うし(円安誘導で輸出企業を中心に株価が上昇してはいるが)、何しろ実質賃金が下がり格差が拡大してしまっている。

    外交では、2019年ウラジオストクでの会談後には、安倍氏は「ウラジーミル、君と僕は同じ未来を見ている」「ゴールまで、ウラジーミル、二人の力で、駆けて、駆け、駆け抜けようではありませんか」と宣ったと言う。
    北方領土4島一括返還を国内で言っていたのに、いつの間にか2島返還に舵を切り、プーチンと会談にのぞんだが、「両国の関係改善のために、対米従属関係を見直す用意があるか」と言う主旨のことを言われ、答えられなかったと言う。
    それはそうだよな。だって米国大統領選挙戦期間中に安倍氏は米国を訪れ、勝者が決まっていないため、ヒラリー・クリントン氏とトランプ氏の両方を訪ねようとしたところ、日本の外交官から「トランプが勝つわけがないので、 クリントンのところにだけ行けば大丈夫」と言われ、トランプ氏には会わずにクリントン氏のみに挨拶して帰った。しかし結果はトランプ氏が勝ってしまう。外務官僚をどやしつけ、慌てふためいて就任前のトランプ氏のもとにゴルフクラブを持って参上した。そしてオバマ氏からは「大統領はまだ俺なんだけど」と不快を表明されたようだ。
    米国は重要なパートナーであることは間違いないが、一国の総理大臣がこれではね。

    それでも人気があった。その秘訣とやらも分かったような気がする。
    マーケティングを行い、IQが比較的低くかつ政権を何となく支持する人口の最大のボリュームゾーンであるB層の心を掴むのに長けていたのだ。例えば吉本と蜜月。また自民党とは真逆のリベラルな価値観を謳うフレーズを使ったキャンペーン、子供たちとのコラボ広告、若年層に人気のサブカルとのコラボ等を行い、巧く票を取っていたようだ。18歳からの選挙権も自民党から唐突に提案されたようだが、どうやらこの辺りから来ているようだ。

    主張や実績をよく見て、考えて投票すべきだな。

  • 政治の事は分からない自分にも読みやすくはあった。が、感情的な意見が多く、冷静な分析とは言い難い。まぁ安倍批判したい人達は諸手を挙げて楽しんでそうだ。
    中立的な自分としては、じゃあどうするのか、今後どうすべきか、にもっとページを割いて欲しかった。
    改善案なき批判はいつ見てもみっともない

  • ●森友改竄の佐川→国税庁長官、山口逮捕状取り消しの中村→警察庁長官。経産省の佐伯→安倍のマスク
    ●gotoキャンペーンには3兆円の予算。ワクチン開発には3,000億円。11兆円のコロナ対策の予備費か使途不明⁉︎コロナが怖いといえば金が出てくるので、政治家も企業も実効性など二の次でどうやってうまく引き出すかばかり考えている。

  • 政治にあまり詳しくない私でも非常にわかりやすかった。特段、どちらのスタンスという訳ではないが、一方の意見だけ聞くと全体が見えないのだと思う。

全17件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1977年、東京都生まれ。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業。一橋大学大学院社会学研究科総合社会科学専攻博士後期課程単位修得退学。博士(社会学)。思想史家、政治学者、京都精華大学教員。著書に『永続敗戦論─戦後日本の核心』(太田出版/講談社+α文庫)、『武器としての「資本論」』(東洋経済新報社)など。

「2022年 『撤退論 歴史のパラダイム転換にむけて』 で使われていた紹介文から引用しています。」

白井聡の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×