第三帝国 ある独裁の歴史 (角川新書)

  • KADOKAWA
3.93
  • (8)
  • (11)
  • (8)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 256
感想 : 14
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (264ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784040823409

作品紹介・あらすじ

統治の全貌が明らかに。
世界最高峰、最新研究を踏まえた入門書、ついに邦訳!

この帝国を知ることは、権力が国民を支配するメカニズムを知ること!

巨大な東ヨーロッパ地域の植民地化を進め、本国での人と資源の確保を目指したナチ・ドイツ。
支配地域では570万人のユダヤ人をはじめ1400万人を戦闘行為以外で殺し、
国内ではユダヤ人を「共同体の敵」として徹底的に排除した。
国民の福祉を充実させ、政治・宗派の対立なき「民族共同体」を創り上げていく――。
ヒトラー帝国の統治システムの欠陥とは? 
その全貌を証す!

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ナチズム研究者による、第三帝国についてを改めて考察し編纂された一冊。
    “第三帝国の歴史をこれほどコンパクトな紙幅でまとめるというのは、大それた企てである。”と冒頭から著者は悩みを打ち明けていますが、様々な角度から既に研究された時代であるが故に、二番煎じや重複は良くても見解の相違がどうしても生じてしまうことを気にしていたのかもしれません。
    淡々と事実から得られた情報を纏めたもので、難いですが信頼性の高い内容となっています。
    読了して印象に残った点は、国民啓蒙・宣伝大臣ヨーゼフ・ゲッベルスが戦況悪化時での演説で発したこの一言です。

    「君たちは総力戦を望むか?」

    この発言を読んだ時に日本における“国家総動員法”や“一億総玉砕”という言葉が頭に浮かびました。
    枢軸国であり同盟国であったからなのか国民性なのか理由はわかりませんが、言葉の響きが似ているように思います。
    合意、休戦、講和というプロセスを戦時中に話すタイミングは非常に難しいですが、その道を廃して総力戦や玉砕の言葉が出た時点で指導者や指導層は戦争に失敗していますよね。

  • ナチス支配体制ドイツに関するコンパクトな概説。
    第一部:第一次世界大戦以前の流れから1932年のナチ党の躍進まで
    第二部:1933年のナチ党を含む連立政権発足から第二次世界大戦直前まで
    第三部:1939年のポーランド侵攻から終戦まで

    訳者まえがきにもある、主にポーランドにおける「東欧支配を植民地支配の変種として見る」捉え方を目新しく感じた。第三部で何度か述べられている、西欧と東欧の占領の内実が大きく異なっている点や、東欧の人びとが労働力としてドイツ本国に強制的に連行された事実や、占領地での振る舞いによって実感できる。

    第二部の冒頭でヒトラーが連立政権の首相に就任した後、わずかの期間で独裁者として権力掌握過程には驚かされた。連立政権が誕生した時点では56.1%はナチ党を選んでいなかったにもかかわらず、「一年半のうちに、ナチ体制は革命のあらゆる要素を内包するような、政治体制の完全な変革に成功した」という事実には、問題は含みながらも安定していると感じさせる国家社会が、これほどの短期間で変貌してしまう可能性があるということに恐怖を感じる。それにつづく終戦にいたるまでの、ユダヤ人迫害をはじめとした暴力支配の過程はまさに悪夢としか言いようがない。

    本書では、当初はナチに批判的な国民も少なくはなかったにもかかわらず、ナチ指導部と一般のドイツ人が徐々に「共謀関係」にいたった経緯も描かれている。ドイツ国民がヴァイマル共和国を拒絶し、ナチの独裁を生んでしまった原因を単純に説明はできないのだろうが、本書から受ける個人的な印象としては、世界恐慌による不況と、そして何より、ヴェルサイユ条約での戦勝国による過酷な賠償請求が人びとの不満の源泉として深刻な影響を与えていたように感じられた。

  • 【はじめに】
    冒頭、「第三帝国の歴史をこれほどコンパクトな紙幅でまとめるというのは、大それた企てである」とある。本書の原書は、ドイツのC.H.ベック社が刊行する「ヴィッセン(知識)」叢書の一冊として企画されたものである。同叢書では、歴史・文学・言語・哲学など広い領域からテーマを選び、その道の専門家がその知見を凝縮して解説している。このため、本書も1916年の第一次大戦の敗戦後の状況から、ナチスによる政権掌握、第二次世界大戦、ホロコースト政策、そして敗戦までを非常にコンパクトにまとめたものになっている。

    おそらくは、このドイツにとって重荷となる期間の経緯をこの字数に完全に収めることは無理な話で、多くのことが省略されていることだろう。しかしながら、だからこそこうして文章に残されたものはまさに伝えられるべきものだけに濃縮されたものとなっているのではないだろうか。日本においても、当然ながら欧州においてもあの戦争から75年経ち、直接の記憶を持つ人がどんどんいなくなっている状況において、こういった類の本で人類としての記憶をリフレッシュすることは必要なことだ。

    【概要】
    1933年の国会議事堂放火事件から、国政選挙でのナチス党の勝利、そしてかの「全権委任法」の成立に至るヒトラー・ナチス党による権力掌握への道程は事実を選んで簡潔に説明される。一方で、それを可能としたであろうナショナリズムの形成には比較的丁寧に説明されている。

    「こうしてナショナリズムは、さまざまな苦難、不安、社会的分断の苦しみ、近代世界の複雑さにたいする諦念への、ある種の解毒剤として機能したのだ。と同時にナショナリズムは、大規模集会がもたらす陶酔という新たな経験、もしくは偉大な国民国家が対外的な影響力を強めていくのではないかという、新たに呼び覚まされた願望をもたらした」

    「ここで問題となっているのは、近代をめぐるもう一つのコンセプトであり、そこではナショナリズムと社会主義は融合し、個人の自由によって制限を受ける。つまり彼らによれば、近代の挑戦にたいする正しい回答は民主主義と自由主義ではなく、軍隊と組織にこそあるのだ」

    「ドイツにおけるナショナリズムの沸騰を敗戦ほど強めた出来事はない。その点こそが、勝利した協商国との違いであった。この未曾有の戦争で敗れたことは、ドイツにおけるナショナリズムと報復思考を急激に強めた」

    ある意味で特殊な事態であったドイツの状況を可能にした、一種の普遍性を持つものは何だったのかと考えた場合には、排他的ナショナリズムが正当性を持ったということだと言えるのかもしれない。もしかしたら、あえて「排他的」と使う必要はないのかもしれない。ナショナリズムは排他的であることが前提になっている。そこからユダヤ人やポーランド人を含む東ヨーロッパ人の排除と搾取が必然のものとして生まれてきたのだ。

    ユダヤ人への迫害が可能となった背景についても、「優生学的」イメージが支持を得た過程に沿ったものである。ナチスの権力掌握とともに批判者の口が封じられるとともに、法的なレベルで実行に移された。精神病患者、アル中、売春婦、同性愛者、犯罪常習者、ジプシーなども対象とされていった。そして戦争初期に最初に行われた精神病患者の殺害を行ったT4作戦が、ユダヤ人の絶滅収容所の基盤となったのである。

    また、経済的な要請から、ナチス党の最終的な目標が「東部における新たな生存圏」の暴力的な「征服と、その容赦なきゲルマン化」とされた。そのために異常な軍備拡張への財政支出が行われた。それは失業率低減にもつながったが、最終的には戦争によってのみ正当化されうる類のものであった。
    そしてまずポーランドがその標的となり、独ソ不可侵条約の締結とともに1939年にポーランドへの進軍を許すこととなった。開戦前にポーランドに住んでいた3,500万人のうち、1945年までにその1/6にあたる人が命を失ったという。特にポーランド人の政治的、知的指導者層は殺害の運命を免れなかった。本書で特に強調されていることだが、ポーランドはドイツにとっての「植民地」となったのだ。その土地は収奪され、人員は労働力として搾取する対象となった。そして、ソ連に対する侵攻はドイツにとって、イギリスにとってのインド、アメリカにとっての西部開拓に比すべき、まさに植民地開拓の戦争であった。「絶滅戦争」とも宣言されたこの戦争はそうであるがゆえに苛烈を極めることになった。ナチス側の理屈では、彼らを生かすために食糧などのリソースを使う理由など全くなく、容赦なく奪い、徹底して与えないということが論理的行動となったのである。

    そして、ドイツ国民のヒトラー・ナチス党への支持が絶頂に達したのはフランスに対する劇的勝利の時点である。そして同じくヒトラーを含むドイツ指導部も自らを著しく過大評価していた。
    「フランスへの勝利後、ヒトラーと国防軍は自分たちが無敵であると、錯覚していた。どんな計画でも大きすぎることはなく、どんな目標でも空想に過ぎることはなく、どんな敵でも強すぎることはないように思われたのだ」

    なおこのとき、ドイツ国民の貯蓄が全て戦時の資金調達に回されていた。最終的に通貨改革で新通貨は1/10の交換比率に設定されたことから貯蓄の90%がその価値を失うとともに戦時負債が精算された。

    いずれにせよ、ドイツの人々が、その程度に差はあるにせよユダヤ人への迫害や東部ヨーロッパでの現地住民への仕打ちについて知らなかったと主張することはできなかったということだ。
    戦争中に奪われた民間人の命は、ユダヤ人の570万人を始め、シンティ・ロマ、ポーランド人民間人、ソ連民間人、など1,200万人から1,400万人にも上る。ソ連軍によるドイツ人への復讐も苛烈であった。ドイツ軍の戦死者は320万人に上ったが、その半分は最後の10カ月に亡くなったものだ。戦争最後の数週間にはいたるところで外国人強制労働者の殺戮が行われた。

    「植民地主義的な特徴をもつ、純粋に暴力的なポーランドにおける占領支配、ソ連における絶滅戦争、そしてヨーロッパ・ユダヤ人へのジェノサイドの開始が示している恐怖支配の諸段階は、それまでに知られていたあらゆる次元を超越するものであった。そのさい、ナチ指導部とドイツ人の一部のあいだで一種の共謀関係が生まれ、人びとはそうした関係から終戦まで抜け出すことができなかった」

    著者はこのように書いたが、「ドイツ人の一部」という表現によって、どの程度が「共謀関係」にあったと考えるのかには興味がある。おそらくは子供やパルチザン活動者などを除いた大半の人が多かれ少なかれ共謀者であったと言うべきではないのだろうか。

    本書は次の言葉によって締められる。
    「ドイツ人によって始められたこの戦争が終わったとき、そこにあったのは、近代の歴史において、いまだかつてなかったような軍事的、政治的、そして道徳的な敗北であった」

    その敗北は、ドイツだけのものではなく、欧州、そして近代理性にとっての敗北でもあったに違いない。

    【所感】
    この本を手に取った理由のひとつが、帯に書かれていた「ヒトラーは東欧をいかに改造したか?」だった。ベルリンの壁が崩壊して数年後、米ソ冷戦構造が急速に形を変えつつあった1993年に東欧をバックパッカーとして旅をした。おそらくはその時期でしか見ることができないであろう東欧を見ることに興味があったことと、抑圧された国々が圧力を解かれたならば、そこから急速な成長を遂げる国々になるのではないかと考え、そういった国に行ったことがあることでその後の人生でもしかしたら役に立つかもしれないと思ったからでもある。そのときに、もう少し第二次世界大戦の歴史を学んでから行ければよかったと思っている。残念ながら東欧諸国は多様な要因で、それぞれその後もおおいに苦しむこととなった。

    大木毅『独ソ戦』でも詳解されていたが、ソ連を含む東欧での戦禍は相当のものであった。そこにはドイツによる「植民地化」に相応するものがあったというのは論理的に整合する。ドイツ人は多かれ少なかれ彼らの生活が、東欧やユダヤ人の搾取によって支えられ、さらには将来もその関係が続くことによって豊かさを享受できることを期待していたと言ってもよいのではないだろうか。また、それは人種的優越感によって正当化されていたのではないか。

    そして、同じことは同じ時期の日本にも言えることだと認識するべきなのかもしれない。

    とても新しいことがたくさんわかったという本ではないが、その道の専門家のまとめとして、あの時期のドイツに対してこういう考え方をしているのだということがわかるというのが一番の収穫であると思う。

    ----
    『独ソ戦 絶滅戦争の惨禍』(大木毅)のレビュー
    https://booklog.jp/users/sawataku/archives/1/4004317851

  • ナチズム研究の大家である著者が、平易かつ短いページ数でナチズムの最新の研究成果を語る入門書の翻訳版。たまたま手に取ったのはTwitterの「その道の専門家が選ぶ優れた入門書」的なハッシュタグで話題になっていたからなのだが、内容は非常に平易で大学1年生レベルの予備知識がなくても十分に読み進められるものとなっている。

    もちろん入門書とはいえ、現代に出版する以上、最新の研究成果の盛り込みが求められる。本書で特に重視されているのは、植民地経済の延長線上にポーランドなどの東欧の占領を位置付ける、という視点である。植民地というと、どうしても欧州の列強がアフリカやアジアに対して行ったこと、というのが通説であろうが、生産力の確保や植民地住民への差別意識などという植民地支配においてみられる事象はすべからくドイツの東欧占領において、確かに共通している。

    そうした観点も含めて、ナチズムを学ぶ上での極めて良い良書。

  •  新書版で250ページという中で、第三帝国の歴史をコンパクトにまとめている。
     もちろんどういった史実を重視し取り上げるかについて著者の考え方はある訳だが、ナチ支配確立以降の、ポーランド、ソ連の占領地域の植民地化の問題、またユダヤ人政策の経緯について比較的詳しく叙述がされている。


     個人的に興味があるのは、なぜナチスが政権を取れたのかということだが、著書は2つの要因が決定的だったとする。1つは、大統領始め国民保守派の指導的グループが、権威主義的で議会に拘束されない統治システムを確立することを目指しており、そこでは左派自由主義政党や社会民主党、労働組合の影響力は排除されることとされていたが、選挙でナチ党が急進右派の最大勢力になってしまい、無視することが出来なくなってしまったこと。もう1つは、世界恐慌によりドイツ経済が崩壊し、ドイツ社会の多くがヴァイマル政治体制に対する信頼を失い、より急進的で前途有望な選択肢を試してみようと決心したこと、と言う。

     ナチズムに関する本は汗牛充棟だが、本書は流れが良くまとまっていて、とても読みやすい。

  • ワイマール時代から敗戦までにおけるナチスの趨勢をバランスよく描いている1冊。ユダヤ人差別自体は他国でも行われていたことや捕虜及びシンティロマに対する非人道的な扱いを受けていたことなどを知った。

    本書を読むことで、第三帝国に関する基礎的な知識を養うことができるが、裏を返せば、それぞれの事項について詳しいことはあまり知れないかもしれない。ゆえに、他書も参考にすべきだと思う。

    訳者の小野寺先生もドイツ史研究を専門としている学者さんなので、まえがきやあとがき、注、文献案内が充実していた印象である。

  • ようやく、基本の4冊をすべて読み終えることができた。
    https://twitter.com/takuya1975/status/1276444630070902784?s=20
    本当は、昨年4月からの小野寺先生の授業の前に読み終えたかったけれど、結局1年近く遅れてしまった。

  • 第一次大戦後、ナチが政権をとり、敗戦するまでを、権力掌握やユダヤ人迫害の過程、経済や社会の状況から戦争まで、コンパクトに幅広く網羅している。

  • 2020I101 234.074/H
    配架場所:C3

  • 東2法経図・6F開架:234.07A/H53d//K

全14件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1951年生まれ。歴史学、ドイツ学、民俗学を修めた後、エッセン大学、ハーゲン通信教育大学、テル・アヴィヴ大学、ナチ史研究所所長を経て、1995年から2019年まで、フライブルク大学近現代史講座教授。現在、フライブルク大学名誉教授。専門はドイツ近現代史、とくにナチズム研究。著書は『20世紀ドイツの歴史』(2014年、いずれも未邦訳)など多数。ドイツ国内でもっとも顕著な業績を挙げた研究者に与えられるライプニッツ賞を、1999年に受賞している。

「2021年 『第三帝国 ある独裁の歴史』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ウルリヒ・ヘルベルトの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ヴィクトール・E...
アンデシュ・ハン...
リン・ハント
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×