ブラックボランティア (角川新書)

著者 :
  • KADOKAWA
3.56
  • (12)
  • (18)
  • (18)
  • (3)
  • (4)
本棚登録 : 213
感想 : 23
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784040821924

作品紹介・あらすじ

(目次)
はじめに 酷暑下で展開される未曾有の「やりがい搾取」

第1章 10万人以上のボランティアをタダで使役
無償ボランティアの根拠は何か
なりふり構わぬ学徒動員計画
驚愕の「中高生枠」
薬剤師も無償で調達で大騒ぎに
高齢者は募集対象外?
半世紀以上前に否定されていた夏季開催
19年ラグビーWCまでも無償ボランティアで
長野五輪のボランティア

第2章  史上空前の商業イベント
商業化は84年のロサンゼルス五輪から
IOCと五輪貴族を支えるスポンサーシステム
一業種1社の原則を捨てた東京五輪
組織委の不明朗な体質
パブリックビューイングを開けない「スポンサーファースト」

第3章 ボランティアの定義と相容れない東京五輪
そもそも「タダ」という意味ではない
五輪運営費の内訳に対する疑念
巨額のスポンサー料をなぜ開示しないのか

第4章  東京五輪、搾取の構造
無償ボランティアがオリンピック貴族に貢ぐ構図
「やりがいPR」で再び炎上
無償ボランティアになるためにカネを払う?
さまざまな有償ボランティア

第5章 なぜやりがい搾取が報道されないのか
「全国紙全紙が五輪スポンサー」の異常
組織委の「核心的利益」を追及しないメディア
メディアの東京五輪報道は原発プロパガンダと同根である
電通を批判できないメディア

第6章 問題を伝え続けること
5万人がリツイートした無償ボランティア批判
大学で講義をしてみると

終章  21世紀の「インパール作戦」
東京五輪とインパール作戦の相似性
外国人観光客の熱中症で病院はパニックに
組織委はボランティア全員を有償とせよ

おわりに

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ボランティアって無償の事だと思っていた自分に愕然。
    娘がオリンピックのボランティアをやりたいって話していたけどこの本を読んでやらせなくて正解だったと気がついた。

  • 読了。やはり無償はおかしいね。さて、五輪はどうなることやら。

  • なぜだろう、

    漂う、負け犬の遠吠え感。

    恐らく主張が一方的で、「なぜ」そうなっているか、
    仮説や検証に踏み込んでいないから。

  • オリンピックのボランティア募集のニュースを見るたびに、商業イベントなのになぜ無償なのか?と疑問に思っていたので読んでいました。

    読後の感想ですですが、やはり無償というのはていの良い労基法のがれ、残業し放題、労災回避ではないかという思いを改めて強く持ちました。それにこれって明らかなやる気詐欺ですし。

    マスメディアがスポンサーになってしまったがゆえに、大政翼賛会的になってしまっているのも別の問題を孕んでいると思います。

    しかも、資金の使われ方が不透明、かつオリンピックと全く関係のないところに予算が使われていたりして、意味不明な状態になっているというのが感想です。

    願わくば、2020年が冷夏であってほしいです。2018年のような酷暑であると、死人が出そうな気がします。

  •  2018年刊行なのでもちろんコロナには触れられていない。五輪前、ニュースでボランティアのワクチン接種ですら短い接種期間に交通費も自費で、九州在住の志願者が困惑されている、と報じられていた。その時もあり得ないと思ったが、元からこのような実態だったのなら納得できる。
     ボランティアを募る側が自分たちの利益のために搾取しようとした時点でボランティアの仕組みは成り立たないと思うが、志願する側がしっかり見極めなければいけないのか。最初から当てにするものではないと思う。ボランティアの正解は何なのだろう。

  • 東京2020の問題点をぶちまけた本。

    いや、この通りなんだろうと思うよ。五輪貴族はクソほど設けて、学徒動員を含む無償労働者を搾取する。
    熱中症で何人倒れて死人が出ようが、知ったことではない。

    形振り構わず、ただ誘致することだけが目的だったんだよね。開催計画も杜撰で、IOCだってそんな計画通りに行く筈ないと知ってて選定したんじゃないの。
    裏で色々金が動いてたともいうし。

    マスコミと電通は、一旦全部解体したほうがいいんじゃないのかね。

    NHKと。

  • 四国の山々に囲まれた
    小さな村に行く機会があった
    その日は
    ケニアのキベラ・スラムで30年間もの間、
    そのスラムに暮らす人たちと遺書に支援活動を
    されている方のLIVE&トークの会であった

    感動的なお話しが終わった後
    質問の時間があり
    その中の質問の一つに
    「アフリカに国が54か国もあるなんて
     全く知りませんでした」
    そのあと
    「二年後に東京でオリンピックがありますが、
    できるだけたくさんの国が参加できたら
    いいな、と思います」
    と 結構な年配の女性がお話になった。

    こんな風に無邪気に
    おっしゃる善意の人たちに
    「(東京に限らず)オリンピック」って
    とんでもない問題を抱えているのだけれど…
    と 伝えるのは
    ものすごく 難しい

    それでも
    理不尽なことは理不尽である!
    と 言える国でありたい

  • ブラックバイト、ならぬブラックボランティア。具体的には、東京オリンピック開催時に募集していたボランティアについて、「五輪貴族達は巨額な報酬を得ているのに、『労働』に値する仕事はボランティアとは何事か」という指弾をしている。

    著者の言う通り、10日間も高スペックな人達を無償で拘束するというのは虫の良すぎる話であると思える。著者はJOCとイベントを取り仕切る電通に対し怒りの矛先を向けまくっている。しかし本書を読んでいて何度も違和感があった。

    2018年時点の話ではあるが、大手新聞社も含めマスコミはほとんどこの疑問を呈することなく、五輪コンテンツとそれに繋がるマネーによって支配されているという論調だ。しかし少なくとも日経新聞では本書に登場する「やりがい搾取」「10日間拘束」など、ボランティアという仕組みを取ることに盛んに批判が掲載されていた。まさか本書の影響を受けた後のタイミングだったとは思えないが…ほぼ「この主張をしているのは私だけだ」的な論調だったところが本書の残念なところだった。

    ちょうどつい最近、東京五輪開催による赤字額が発表されていた。各国のアスリートの活躍、もたらされた感動は確かに意義のあるものだったが、反対論が多い中で果たして東京でやるべきだったのか、また今の五輪の商業的手法に色々問題があることは確かだ。

  • オリンピックは好きではない。この本の情報を入れるとよりその気持ちは強まった。
    ボランティアなければできない=金が無いってことなんだろうが儲からないイベントをすることが悪なんだろう。

  • スポンサーから多額の金を募った世界最大規模の商業イベントであるオリンピック。なぜそこにボランティアが必要なのか疑問でしょう。

    オリンピックの理念に協賛してそこに参加するというボランティアの方の気持ちは尊重すべきものですが、その一方で大手広告代理店の電通は億単位の利益を得ているという。
    莫大な労働力を無料で提供させる一方で利益を貪るというのはさすがにバランスが悪い。
    やりがいやスポーツへの参加が目的なら、電通の人間も組織委員会の人間も全員無償で勤務すればよかろう。

    開催直前にも多額の中抜きが問題になった。金に汚いオリンピックの印象しか無い。
    金にまつわる問題が検証される日は来るのだろうか?
    ボランティア三原則にもとるオリンピックボランティアの実態が暴かれる。

全23件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1962年生まれ。著述家。1989年、博報堂に入社。2006年に退社するまで営業を担当。その経験をもとに、広告が政治や社会に与える影響、メディアとの癒着などについて追及。原発安全神話がいかにできあがったのかを一連の書籍で明らかにした。最近は、憲法改正の国民投票法に与える広告の影響力について調べ、発表している。著書に『原発広告』『原発広告と地方紙』(ともに亜紀書房)、『原発プロパガンダ』(岩波新書)、『メディアに操作される憲法改正国民投票』(岩波ブックレット)、『広告が憲法を殺す日』(集英社新書、共著)ほか。

「2021年 『東京五輪の大罪』 で使われていた紹介文から引用しています。」

本間龍の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×