陰謀の日本中世史 (角川新書)

著者 :
  • KADOKAWA
3.58
  • (40)
  • (90)
  • (69)
  • (18)
  • (10)
本棚登録 : 1124
感想 : 91
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (344ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784040821221

作品紹介・あらすじ

ベストセラー『応仁の乱』の著者、構想三年の書き下ろし!

本能寺の変に黒幕あり? 
関ヶ原は家康の陰謀?
義経は陰謀の犠牲者?
俗説、一蹴!
『応仁の乱』の著者が史上有名な“陰謀”をたどりつつ、
“陰謀論”を徹底論破する。

史実とフィクションは明瞭に違う!
◆本能寺の変に黒幕あり?→いない。光秀をバカにしすぎ
◆関ヶ原は家康の陰謀? →違う。家康も追い詰められていた
◆義経は陰謀の犠牲者? →誤り。義経の権力は砂上の楼閣だった

他、
■足利尊氏=陰謀家説は疑わしい
■後醍醐天皇は黒幕ではなく被害者だった!?
■富子はスケープゴートにされた
■騙されやすかった信長
■「三成が家康の伏見屋敷に逃げ込んだ」は俗説
■「小山評定」は架空の会議

「事実」はドラマや小説より面白い。
陰謀論の誤りを最新学説で徹底論破!!
トンデモ説やフェイクニュースが溢れる世の中で騙されないために。
陰謀論の法則まで明らかにする、必読の歴史入門書!

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 陰謀論で溢れかえる巷のトンデモ歴史観を、歴史学の視点からバッサバッサと痛快に斬って捨てる歴史マニア向けの心得本です。
    以前より私も歴史のトンデモ話には眉をひそめていた一人ですが、何で歴史学からの批判が無いのかなあと思っていたら、やはりアホらしくてまともに取り合ってられないということでしたね。
    ですがたとえアホらしくても、学界と一般大衆をつなぐ共有観念としてこのような取り組みは必要だと思っていたのですが、氏のようにある程度名が通った学者が徹底的に斬って捨ててくれたことで、とても良かったと思いました。

    日本中世の話がメインテーマなのでいまひとつ一般の人にはわからないトンデモ歴史もあったと思いますが、この時代はNHK大河ドラマでよく取り上げられる戦国時代を除き、あまり知られていない部分なだけに割と言いたい放題の分野であったとも言えます。
    なので、トンデモ歴史自体が少なくて言った者勝ちのようなところがあるのですが、あと学界自身でも学説としてそういう傾向がよく見受けられるようで、『第六章 本能寺の変に黒幕はいたか』より前の時代ではむしろ研究史整理的な論述も結構あって、これはこれで割と楽しまさせてもらいました。

    氏が言う陰謀論には法則があって、いちいちもっともなことだと頷けることばかりなので、歴史オタクや小説とかからのニワカファンの方はよくよく注意した方が良いでしょう。
    ・最終的な勝者が全てを予測して状況をコントロールしていたと考える。
    ・結果から逆行して原因を引き出す。
    ・事件によって最大の利益を得た者が真犯人と考える。
    ・挙証責任を批判者側に転嫁する。
    ・因果関係の単純明快すぎる説明。
    ・論理の飛躍            などなど。

    私も山岡荘八原作の小説とかドラマとかを観ていて、たいがい全てを予測した動きをとっている人がいるので、苦笑してしまったことが結構あります。まあ小説だからいいですけどね。
    井沢元彦なんかはもっとひどくて(結構、氏とバトルしているようですが)、「学説」ぶって古い古い学説をこれでもかといたぶり、最新学説をさも自分が考えた説のように振る舞い、怨霊と最大受益者だけで歴史がまわっていて、細部の証明は批判者に求めるということで、歴史学者はアホらし過ぎて誰も相手にしていなかったのですが、こんな非生産的な相手にも世の中全体の情報リテラシーのレベルアップに向けてよく付き合っているなあと感心してしまいます。
    あと、氏がよくやり玉に挙げていたのは、立花京子とか明智憲三郎とかですが、自分も立花京子の『信長と十字架』を読みましたが、確かにあまりにもアホらし過ぎて沈黙が支配してしまうのですが、これを誰も批判できない会心の学説だと思ってしまうところが、トンデモ歴史を唱える人たち共通の快楽なんですね。
    ちなみに『信長と十字架』では信長の盛衰の背後でシナリオを描いていたのはバテレンだったという話ですが、当時私はそれならバルカン星人黒幕説を唱えようかなと思っていたのですが(笑)、氏もそれなら宇宙人黒幕説でもよいのでは?と書いてあったので、やはりこのあたりの感覚は共通だと思い少し嬉しくなりました。(笑)

    今後は氏の専門外になるとは思いますが、最後に触れていた近現代史における歴史修正主義者どもの与太話もバッサバッサと斬ってみて欲しいなあ。

    • 夜型さん
      mkt99さん、こんばんは。
      いい本ですねえ。呉座先生の活躍っぷりは目覚ましいですねえ。
      百田氏も井沢元彦氏も本郷和人氏も彼の手によれば...
      mkt99さん、こんばんは。
      いい本ですねえ。呉座先生の活躍っぷりは目覚ましいですねえ。
      百田氏も井沢元彦氏も本郷和人氏も彼の手によればバッサリでした。
      お邪魔しました。
      2019/08/26
    • mkt99さん
      夜型読書人さん、こんにちわ。
      コメントいただきありがとうございます!(^o^)

      そうですね。この本はこれまで歴史学者が敬遠してきたよ...
      夜型読書人さん、こんにちわ。
      コメントいただきありがとうございます!(^o^)

      そうですね。この本はこれまで歴史学者が敬遠してきたようなことを、目下活躍中の新進気鋭の歴史学者が痛快に斬って捨てているところが良いですね。
      まだまだ斬って捨てて欲しい方は何人もいるのですが・・・。(笑)
      2019/08/31
  • 日本史好きな私にとって
    第一章~第七章の内容も非常に興味深い内容でしたが,
    終章の『陰謀論はなぜ人気があるのか?』
    が一番勉強になりました。

    陰謀論の特徴を
    ①因果関係の単純明快すぎる説明
    ②論理の飛躍
    ③結果から逆行して結論を引き出す
    という3つに分類した上で、
    何故陰謀説が人々に受け入れられるのか
    という問題に対して納得のいく回答が得られ,
    満足しました。

    「フェイクニュース」「ポスト・トゥルース」
    といった言葉に代表されるように,
    誤った情報が蔓延る現代において,
    ここで記載された情報を
    自らのリテラシーとして吸収したいと思いました。

  • 面白かった。ーー
    隠謀史観を砕く

  • 『感想』
    〇陰謀って言葉は何か興味をそそられる。自分が罠に嵌められなければだけど。

    〇著者は陰謀論に待ったをかける。それは根拠のある話なのかと。確かに真実を解き明かそうと古い資料と格闘している人からすれば、本当の可能性もかすかにあるというだけで人の気をひこうとする人やそれを許す環境が嫌だろう。

    〇特に歴史に関して言えば、真実とは別にロマンを感じたいという人が多いのだろう。だからそういう考え方もあるのかと楽しくなってしまう。

    〇でも陰謀論だけが人気を集めるようでは、真実の解明がどんどん離れていってしまう。こつこつと努力をしている研究者の方々には頑張ってほしい。私は真実も知りたい。

  • 派手に踊る「陰謀」という語、カバーと同じ大きさの真っ赤な帯、開くと強調したいセンテンスを太字フォントで表した文。ちょっと怪しめの歴史本にありがちな特徴を造本から取り入れているのは、おそらく意図的で、そういう本をよく読む層に届けようとしたのかな、と勝手に推察。
    文章はかなり素人(自分のような)向け。『応仁の乱』[ https://booklog.jp/item/1/412102401X ]もだが、本書の方がより砕けている。実際は史料を丁寧に読み解いて分かることなのだろうけれど、歴史上の人物の意図等をカッコでくくり「××は『○○しよう』と考えたのである」と言い切るのは明快で読みやすい。読みやすいということはその気になればホラも吹きやすい訳だが、頭を冷やして読むと主張されていることは全般的に穏当な内容で、ポイントごとに史料が裏付けとして挙げられている。逆に真っ当な方法でこの主張に反論したい時は、この史料と根拠を覆す必要があるのだな、と分かる。怪しい本の場合それが無いことが多い。
    終章「陰謀論はなぜ人気があるのか?」に著者の言いたいことが全部詰め込まれている印象。陰謀論やトンデモ説の「猫の首に鈴をつける」。
    この本を読んだ人にはこちらもおすすめです、を挙げるならこの一冊。[ https://booklog.jp/item/1/488759528X ]

    残念だったのは、自分の中世史の基礎知識が貧しいため、人物名がどうしても混乱してしまうこと。似た名前多すぎ。

  • 「応仁の乱」より面白かった。日本史に、意外にわかっていないことが多いことを痛感。いつも思うのですが、鎌倉時代はすごく血なまぐさい時代だったんですね。室町時代もしかり。

  • [評価]
    ★★★★☆ 星4つ

    [感想]
    日本史においても様々な陰謀論が存在しているが、著者の専門である日本中世史の陰謀論を取り上げ、現実の研究成果や陰謀論の成立過程を丁寧に説明している。
    最終的に陰謀論というのは最大利益者が黒幕、加害者と被害者の逆転、結果から原因を導くなどかによるもので論理の飛躍た自分の信じたい事しか信じないなどの傾向があることがよく理解できた。
    研究者が陰謀論を相手にするこを時間の無駄と考えることは最もなことだと思うが一般人としては本書のように解説していただけることは非常にありがたい。

  • NDC分類 210.4

    「ベストセラー『応仁の乱』の著者、構想三年の書き下ろし!
    本能寺の変に黒幕あり? 関ヶ原は家康の陰謀?義経は陰謀の犠牲者?
    俗説、一蹴!『応仁の乱』の著者が史上有名な“陰謀”をたどりつつ、“陰謀論”を徹底論破する。

    史実とフィクションは明瞭に違う!
    ◆本能寺の変に黒幕あり?→いない。光秀をバカにしすぎ
    ◆関ヶ原は家康の陰謀? →違う。家康も追い詰められていた
    ◆義経は陰謀の犠牲者? →誤り。義経の権力は砂上の楼閣だった

    他、
    ■足利尊氏=陰謀家説は疑わしい
    ■後醍醐天皇は黒幕ではなく被害者だった!?
    ■富子はスケープゴートにされた
    ■騙されやすかった信長
    ■「三成が家康の伏見屋敷に逃げ込んだ」は俗説
    ■「小山評定」は架空の会議

    「事実」はドラマや小説より面白い。陰謀論の誤りを最新学説で徹底論破!!トンデモ説やフェイクニュースが溢れる世の中で騙されないために。陰謀論の法則まで明らかにする、必読の歴史入門書!」

    本能寺の変に黒幕あり?関ヶ原は家康の陰謀?義経は陰謀の犠牲者?ベストセラー『応仁の乱』の著者が、史上有名な陰謀をたどりつつ、陰謀論の誤りを最新学説で徹底論破。さらに陰謀論の法則まで明らかにする、必読の歴史入門書!!

    目次
    第1章 貴族の陰謀に武力が加わり中世が生まれた
    第2章 陰謀を軸に『平家物語』を読みなおす
    第3章 鎌倉幕府の歴史は陰謀の連続だった
    第4章 足利尊氏は陰謀家か
    第5章 日野富子は悪女か
    第6章 本能寺の変に黒幕はいたか
    第7章 徳川家康は石田三成を嵌めたのか
    終章 陰謀論はなぜ人気があるのか?

  • 保元平治の乱、源平合戦、鎌倉幕府の権力闘争、足利尊氏の幕府設立、応仁の乱、本能寺の変、関ヶ原合戦の7つについて、最新の歴史研究をもとに俗説を打破する一冊。

    必ずしも陰謀論の法則性が導けているとは言えないが、安易にわかりやすい結論に飛びつくのを戒める意味はあるだろう。

  • 全ての歴史愛好家にお薦めしたい一冊。
    タイトルからすると一見、日本中世が陰謀に満ち、それを紹介する一冊のように思えるが、逆に、著者は、日本中世史における数々の陰謀・トンデモ説を、歴史学の手法に則って分析し、痛快に切り捨てていく。
    中世史だけでなく、検証もされない陰謀論が氾濫する現代に警鐘をならす一冊。
    終章「陰謀論はなぜ人気があるのか?」では、「田母神論文」「藤原正彦」「渡辺昇一」も俎上にあがる。

全91件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

国際日本文化研究センター助教
著書・論文:『応仁の乱 戦国時代を生んだ大乱』(中央公論新社、2016年)、「永享九年の『大乱』 関東永享の乱の始期をめぐって」(植田真平編『足利持氏』シリーズ・中世関東武士の研究第二〇巻、戎光祥出版、2016年、初出2013年)、「足利安王・春王の日光山逃避伝説の生成過程」(倉本一宏編『説話研究を拓く 説話文学と歴史史料の間に』思文閣出版、2019年)など。

「2019年 『平和の世は来るか 太平記』 で使われていた紹介文から引用しています。」

呉座勇一の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×