脳はなにげに不公平 パテカトルの万脳薬

著者 :
  • 朝日新聞出版
3.34
  • (5)
  • (34)
  • (44)
  • (8)
  • (2)
本棚登録 : 362
感想 : 38
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (232ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784023314948

作品紹介・あらすじ

【文学/日本文学評論随筆その他】目の前の人のマネをすると好感度が上がる、上流階級の人のほうがモラルが低い、手を握るだけで記憶力がアップする──そんな脳の不思議と科学の最新知見を、人気の脳研究者が軽妙かつやさしくつづった「週刊朝日」の連載が待望の書籍化。明日、誰かに話したくなる!!

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • パテカトルの万能薬は週刊朝日に連載されている時、毎週読んでいたけれども、今でも連載続いているのかなという疑問がある。この本初版本で購入し、長い期間積読していたけれどもついに読了。この前読んだ、ココロの盲点と被っている内容もある。本の内容から、ここで取り上げることは次の3点。
    1、人は自分の意見だと思っていても、他人の影響を受ける。よって潔くあえて周囲に流されるという作戦もよさそう。自分の意見をもつという教えも親や教師の強制。
    2、健康な高齢者は行動がぶれない、ものごとが必ずしも自分の思い通りにならないことを知っている。
    3、3歳以降、神経細胞数はほぼ一定。脳細胞が歳とともに減るという説は都市伝説。

  • やっぱりそうなんだ。寝不足は太るんだ。実証されたこれからさらに気をつけよう。
    痛みに敏感かそうではないか遺伝子で決まるのは面白かった

  • 脳の不思議、心の不思議を、最新の科学論文を基にエッセイ風に書いている。気軽に読めた。

  • ワンテーマ1ページ半で、簡潔に興味深くまとめてくれているので読みやすい。

    暗いところで目を酷使しても疲労するだけで視力は悪くならない(遺伝要因)、脳神経細胞は3歳までに70%が消滅して、残り30%で生涯生きていく、ゲームは脳発達に良い影響など、常識として捉えていたことが間違っていると科学的に証明されていることに驚き。後は語学力は遺伝子で適正があるとか。

    どうも脳の仕組みってのは期待しているよりも人間本位で機能してくれてないみたいで、まだまだ解明されてないことが多いのだな。自分を責めてしまいそうな羞恥心とかもも脳のデフォルトと考えると、なんだか許してしまえちゃうような。科学って堅苦しい印象あるけど、自分の生活に寄り添ってくれるんだなと新しい発見。それほど平易な文章で最新研究を伝えてくれてます。

  • 対談が一番興味深かった

  • 週刊朝日に連載された内容の抜粋とのこと。
    3ページごとに話が進んでいくため、テンポよく読めます。

    脳科学に興味を持ったときの導入として、脳科学に興味を持つための入り口として読みやすいと思いました。

    「進化しすぎた脳」「単純な脳」のがより深い内容かと思います。

  • 脳に関する最新の情報をまとめて解説してあるユニークな本だ.それぞれのコラムに関連する文献を網羅している.これだけの文献に目を通してそれをまとめる作業は大変だと感じました.ワイドショーなどで根拠のはっきりしない、またいい加減な文献をベースに眉唾な情報をまき散らす事例が多いなかで、このようにしっかりとエビデンスを示していることは、科学者としては当たり前の活動だ.が、それをしない輩も多い.各コラムで著者のコメントは非常に適格だと思っています.

  • 最新の科学論文を短くまとめて紹介するエッセイ。
    この本の様なニュースサイトがあれば良いのにと思った。

  • 朝日新聞で読んだ内容が面白く、手に取った。

    ある研究で次の二つの声かけを試しました。
    A ウソをつかないで
    B ウソつきにならないで
    この二つの言葉で効果が高かったのは、Bです。
    「ウソつきにならないで」と言われたほうが利くのです。

    これは、ウソをつくという”行動”に対して、ウソつきというのは、”人格”と捉えられるため。
    つまり、ウソをつくのはいつもではなくたまたまと考えられますが、ウソつきとなるといつもウソをつく性格という風に考えるからだろう。
    人格という根本的なことに言及されると、人はその行動に罪悪感を持つのかもしれない。
    あまりうまく説明できなかったが、
    このことが記事になっているのを読んで、
    面白そうな本だなと手に取ったので
    全体的には、あまり印象に残る話はなかった。
    ともあれ、本書は週刊朝日に連載されていたエッセイをまとめたもの。
    毎週一つのトピックだけ読む分には、面白く感じるであろう。
    まとめて読んでしまったことで、面白さが半減したのかもしれない。
    これももしかしたら、人間の脳の癖なのかもしれない。

  • 4:この前ハードの本を読んだので今度はソフトの本を。「動物は元々他者に心があることを前提に状況判断をしている」とか「利他、互恵関係にある方が集団の性能を高める」とか、興味深く読めました。こちらも付箋だらけに……。

全38件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

監修:池谷裕二
脳研究者。東京大学大学院薬学系研究科薬学専攻医療薬学講座教授。薬学博士。一般向け書籍の累計発売部数100万部超え。

「2023年 『3ステップ ジグソー知育パズル どうぶつ だいずかん』 で使われていた紹介文から引用しています。」

池谷裕二の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×