物語のなかとそと (朝日文庫)

著者 :
  • 朝日新聞出版
3.85
  • (46)
  • (72)
  • (53)
  • (9)
  • (1)
本棚登録 : 1515
感想 : 70
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (232ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784022649843

作品紹介・あらすじ

読むことと、書くことにあけくれて暮らす著者の日常は、現実を生きている時間より、物語のなかにいつ時間のほうがはるかにながい。散歩も、旅も、お風呂も、その延長のなかにある。

掌編小説と 全身で拾い集めた世界じゅうの瑣末なものものについて書かれた文章たち。著者の創作と生活の「秘密」がひもとかれるスリリングな散文集。

「すばらしい本を一冊読んだときの、いま自分のいる世界まで読む前とは違ってしまう力、架空の世界から現実にはみだしてくる、あの途方もない力。それについて、つまり私はこの散文集のなかで、言いたかったのだと思います」(あとがきより)

目次

【I】 書くこと
無 題
秘 密
「飛ぶ教室」のこと
パンのこと
食器棚の奥で
二〇〇九年の日記
地味な小説
運ばれてくるもの
透明な箱、ひとりだけでする冒険
神秘のヴェール

【II】 読むこと
読書ノート
模索と判断 ―― 私の人生を変えたこの小説
自 由
マーガレット・ワイズ・ブラウンのこと
奇妙な場所
川上さんへの手紙
絵本の力
あのひそやかな気配 本たちのつくる陰翳の深さ
辞書とおなじもの ―― 『ちいさなうさこちゃん』のこと
好きなもの
ここに居続けること
代官山の思い出
ゆうべのこと
最近読んだ本
二十年目の近況報告 ―― 二〇〇八年秋のこと
この三冊
こことそこ
荒井良二さんへの手紙
窓、ロアンの中庭
物語のなかとそと ―― 文学的近況

【III】 その周辺
散歩がついてくる
上海の雨
外で遊ぶ
所有する街
でかけて行く街
街なかの友人
弦楽器の音のこ
子供の周辺(一)
子供の周辺(二)
遠慮をしない礼儀
かわいそうにという言葉
豆のすじ ―― 作家の口福 その一
インド料理屋さん ―― 作家の口福 その二
お粥 ―― 作家の口福 その三
ほめ言葉 ―― 作家の口福 その四
旅のための靴
蕎麦屋奇譚
エペルネーのチューリップ ―― 春
近所の花 ―― 夏
なでしこのこと ―― 秋
雪の荒野とヒース ―― 冬
“気"のこと
彼女はいま全力で

あとがき

解説
小説家のなかとそと 町屋良平

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 江國さんの文章を読んでいると、なぜか時間がゆっくり流れるように感じます。
    私があまり考えたことのないこと、たぶん多くの人にとっても些末なことへのこだわりが満載です。
    毎日2時間お風呂に入り、風呂上がりには必ずピオーネを食べている。これも江國さんのこだわりなのでしょうか?

    表紙に描かれている「消しゴム」と「パン」。
    これらに関するエッセイが印象に残りました。

    別段「秘密」ではないが、誰かに言ったとたん秘密にしていたことになる?
    例えば、秘密の-あの箱。
    「小さくて使いずらくなった消しゴムが捨てられなくて何十個も箱一杯に詰まっている。」

    パンは「食べる」というより「かじる」という方がしっくりくる。
    コッペパンには何もつけず、ちぎってかむ。
    すると一人でも生きていかれるという気持ちがする。

    その他、こんなことを考えているんだ、と思ったこと。

    ・いい絵本には力があるので、一冊読むごとに心が丈夫になってしまいます。
    ・筋肉痛になると「私にも筋肉があったんだ」とうれしい、治ると筋肉もなくなったみたいで悲しい。
    ・ひんやりとした石壁の匂いは静かな匂い。昔の匂い、なんでここに、今なのに。
    ・子供の頃と今とでは、「外で遊ぶ」と言った時に思い浮かべる様子が違う。

    物語のなかとそと。
    「なか」とは、起きている時に本を読んでいるか、小説を書いているかの時間。
    「そと」とは、家事その他、現実に対処する時間。
    「なか」が8割で「そと」が2割。
    4年しか現実を生きていないのに、20年も年を取ってしまったことに驚く。
    昔に行ったお店を訪ねると無くなっていることがよくある。
    実際には、20年も経っているから、、、

    "気"のこと。
    「気をまわし過ぎ」と言われるが「気が回る」と言われたことはない。
    「気がすまない」ことはしょっちゅうある。
    「気まま」にとは「気」の言いなりで、「気」のなすがままということだから嫌だ。
    そこらじゅう"気"だらけだ。
    本気、根気、元気、のん気、陽気、勇気、気迫、気概、寒気、空気
    日々感じていることは、全部「気のせい」?

  • 掌編小説やエッセイなど、これまで雑誌などに掲載された短い文章が、この本に詰め込まれています。
    単なるエッセイ集ではなく、江國香織さんの魅力が味わえるとても贅沢な一冊です。

    私は、江國さんの小説以外の文章がとても好きです。
    私たちが予想もつかないような表現方法で、言葉のひとつひとつを選んで、丁寧に編み上げていくような感じが。
    少しずつ、少しずつ、読んでいくたびに胸がときめいてしまいます。

    「本を読むことは逃避であると同時に、一人で生きていくことのシンプルな練習」なのだそうです。
    その言葉にとても救われます。

    江國さんにはまだまだ沢山の小説やエッセイや、ほんとうにさまざまなものを書いてほしいと思っています。

  • 「ああ、かわいそうに! あれだのそれだの言われて、どっぷりと本のなかに身を沈められないなんて。と、思うことは思うのだけれど、現実と地続きの場所で読むからこそ、世界が立体的になるのだ、とも言える」

    「読むことは、どこに行ってもここに居続けること、なのだ。湿った土の上に、カエルのいる場所に、薄暗くなっていく部屋のなかに、降りだしていた雨のなかに」

    本に没頭すること、それは、いつでもどこでも可能なわけではない気がする。
    私は、私という身体が許すときでないと、本を手に取れないときがある。
    それに、窓から見える景色や気温、そんな現実世界の環境だって少なからず影響していると思う。

    けれど、私にとっては大切な「ここ」だ。
    それは、とてもよく分かるような気がする。

    江國さんは、旅にも出るし、美味しそうなご飯も食べる。

    女流作家は食に恵まれているのだろうか、私がよく読む人たちは皆、食事のシーンを丁寧に描く。
    そういう、自分の外にある物事に、私は無頓着な気がするので、いいな、素敵だなと思う。

    「わかりやすいことはいけないことなのだろうか、という疑問が随分以前から私のなかにあって、それが、わかりにくい方が文学的なのだろうか、というある種の憤慨となって、エネルギーをくれたようにも思います」

    ナラティブのように、わかりやすく心に沁み通る小説を書きたいと言う。
    けれど、ナラティブの奥底を覗き込むと、ぽっかりと深い穴が空いているのでは、と思うのだ。
    そしてその穴は、人の想像力でしか補えないものなんじゃないかなとも、ふと思った。

  • 江國香織さんがいろいろなところで書いてこられたエッセイを集めた1冊。
    書くこと、読むこと、その周辺の3つの章にまとめられています。
    掌編小説も少し。

    届いたばかりの深緑色のショートブーツをはいて、ばたんばたんと音をたてて居間を歩き、「これをはいて旅に出るから」と宣言する江國さん。
    想像の中の彼女は、目をきらきらさせながらうれしそうに頬を染めた小さな女の子のようで、なんて素敵な大人なのだろう…と、ときめいてしまいました。
    江國さんのように、少女のようなかわいらしさを持ったまま歳を重ねたいなぁ。
    メロンパンと蒸しパンのことを「チープだけど心のやさしい、かなしくて可愛い女」のようだと思う感性にもしびれます。

    「食器棚の奥で」という短いエッセイが好きでした。
    思春期の頃の自身の孤独について綴った、たった2ページの短いエッセイ。
    大丈夫、それは必要な孤独なのだ、と。
    いつか世界が広がったときのために、五感で何もかもを感じておいて、と。
    そう呼びかける優しいエッセイを10代の自分に読ませてあげたくなりました。

  • 大好きな作家さん!図書館で貸りて読んだけど、買えばよかった!

  • 作家生活二十年のうち八割は物語のなかにいたという江國さんの「なかとそと」を贅沢に認(したた)めた散文集。綴られる言葉はどれも愛しくて手放し難く、読み終わる頃には本が付箋だらけになっていた。

    江國さんの文章は、五感で味わうものだと思う。
    まさにそうとしか言いようのないさまざまな感性を、私たちは身体すべてを使って感じ取る。そうすると、毎日の風景のなかの取るに足らないと思い込んでいたものに気がつく。
    散歩中に見かけた、ほとんどの人が名前を知らないような小さな花の美しさ。パンをかじったときの充足感。本を読んでいるときの自分の所在。好むもの、好まないもの。江國さんはそれらをひとつひとつ拾い上げ、慈しむように抱いて暮らしている。

    私たちは普段、表面的な言動以外のものにどれだけ意識を向けられているだろうか。ふと立ち止まり、見落としている大切なものを探しに今日も江國さんの本を開く。

  • この本を読んでいると、江國さんの文章の中にとぷんと浸かってゆらゆらしてるような感じがしてとても心地良い。
    本の中で紹介されている本も読んでみたい。
    ヒースの茂みであしたのジョーを胸中口ずさんだエピソードでは笑いを堪えるのが大変だった。静かな図書館で読んでいたので、そりゃあもう必死に堪えた!

  • 江國香織さんが色々なところによせた散文集

    初出誌不明の文章とか、何で収録できているのか不思議
    データとしては著者の手元に残っているが、どこに掲載されたものかわからない という事なのでしょうか

    以下、公式の説明
    -------------------
    読むことと、書くことにあけくれて暮らす著者の日常は、現実を生きている時間より、物語のなかにいつ時間のほうがはるかにながい。散歩も、旅も、お風呂も、その延長のなかにある。

    掌編小説と 全身で拾い集めた世界じゅうの瑣末なものものについて書かれた文章たち。著者の創作と生活の「秘密」がひもとかれるスリリングな散文集。

    「すばらしい本を一冊読んだときの、いま自分のいる世界まで読む前とは違ってしまう力、架空の世界から現実にはみだしてくる、あの途方もない力。それについて、つまり私はこの散文集のなかで、言いたかったのだと思います」(あとがきより)
    -------------------

    エッセイかと思って読み始めると、いきなり「スノーボード」が体の中に入ってるような描写があって面食らう
    でも、その他にも詰まっている物々がヤモリだったり雨だったり雪だるまだったりと、江國さんの作品で登場しているモチーフで思い当たるなのなのが読者としてはニヤリとする
    ただ、中には「これって何の作品だっけ?」と思うものもあって、まだまだ読み込みが甘い事を自覚する

    他に関しては概ね江國さんがどんな生活をし、どんな物を好み、どんな経験をしてどう感じたかというまっとうなエッセイになっている
    解説の町屋良平が「江國香織がどうやってそのような稀有な作家人生を生きつづけていられるのか、その秘密をちょっとだけ理解したような気がした」と書いている通り
    作家としての江國さんの一端をを何となく理解できた気になる


    印象的だったのは江國さんは大抵物語の中に生きている人なのだというところ
    「本を読んでいるあいだ、私はその物語のなかにいます。そして、私の仕事は小説を書くことですから、仕事をしているあいだ、私はその小説のなかにいます。つまり、現実を生きている時間より、物語のなかにいる時間の方がはるかにながい。もう、ずっとそうです」

    一般人としては同じことはできないけど
    確かに物語を読んでいるときはその中の住人になっている感覚はわかる


    読むことは、どこに行ってもここに居続けること、なのだ。湿った土の上に、カエルのいる場所に、薄暗くなっていく部屋のなかに、降りだしていた雨のなかに。

    本を読むことは逃避であると同時に、一人で外にでるための練習でもあった。一人で旅をすること、物を見ること、理解すること、そして一人で生きていくことの、シンプルな練習でもあった。



    エッセイより小説の方が自分が露呈するという記述
    「エッセイよりも小説の方により自分が露呈する、というのはいつもながらこわいことです」
    村山由佳さんの「はつ恋」でも似たような事言ってたな
    エッセイならどこまで情報を出すか線引できるけど、小説だとその境目がわからなくなると


    ちょっと身につまされたのは、大人の振る舞いについて
    「大人はいいなあ。子供に、そう思わせることのできた彼らは恰好よかった」
    現代の子供は大人を羨ましがらないというのは、大人が楽しそうではないからでしょうねぇ
    私も自分の子供からどう見られてるのか気になる


    ところどころに江國さんらしい表現がある
    「生きていかれる」という表現が正にそれ


    総じて、江國さんの文章は五感で味わうものだと実感する
    パンの香ばしい香り
    ジメッとした場所でカエルがそばにいる時間
    本に没頭してページをめくる手触りなど


    私が江國さんの物語が好きな理由を再確認できた本

  • 江國香織(1964年~)氏は、目白学園女子短期大学国文科卒、米デラウェア大学卒の小説家。『号泣する準備はできていた』で直木賞(2004年)受賞。そのほか、フェミナ賞、紫式部文学賞、山本周五郎賞、中央公論文芸賞、川端康成文学賞、谷崎潤一郎賞等を受賞。
    本書は、「読むこと、書くことにあけくれて暮らして」いる著者が、「書くこと」と「読むこと」と「その周辺」に関して、過去に雑誌や新聞に掲載したエッセイと掌編小説(極めて短い小説)をまとめて、2018年に出版、2021年に文庫化されたものである。
    私は、様々な分野の人が書いたエッセイ集を好んで読み、これまで、女性の作家では、小川洋子、多和田葉子、梨木香歩、角田光代らのものを読んできたが、(当然のことながら)取り上げるテーマ、考え方・感じ方、文体等に個性が表れ、作家本人のことを知ることができて、とても面白い。本書については、新古書店で偶々見つけて、手に取った。
    そして、読み終えて、多くのエッセイ集(掌編小説を含む本書は「散文集」だが)と同様、解説で作家の町屋良平が、「江國香織がどうやってそのような稀有な作家人生を生きつづけていられるのか、その秘密をちょっとだけ理解したような気がした」と書いているように、私も著者のことが少しだけわかったような気がした。
    中でも印象的だったのは(町屋氏も書いているのだが)、エッセイ「物語のなかとそと」に書かれている、「本を読んでいるあいだ、私はその物語のなかにいます。そして、私の仕事は小説を書くことですから、仕事をしているあいだ、私はその小説のなかにいます。つまり、現実を生きている時間より、物語のなかにいる時間の方がはるかにながい。もう、ずっとそうです。」という記述である。更に著者は、「エッセイよりも小説の方により自分が露呈する、というのはいつもながらこわいことです。」とも書いている。
    私は、多くの本を読むものの、大半はエッセイを含むノンフィクションで、それは、読書の中にも現実の延長を求めているからだ(と自分では思っている)が、著者が、「私がいま帰ろうとしている場所は、1970年代のニューヨークで・・・三日前まで私がいたのは1968年と2010年のイギリス、コーンウォール州で・・・そのすぐ前に私がいたのは1990年前後と思われるロンドンで・・・その前には17世紀のオランダで・・・」というような、「物語のなかとそと」を自在に出入りするという視点・行為も面白いものだと感じた。
    今後小説を読むときの心の持ち方が(僅かでも)変わるような気がする。
    (2023年2月了)

  • エッセイと日記と短篇を詰め合わせた江國さんそのものの1冊。1996年のものから2016年(かな?)までの20年分。

    江國さんのエッセイは特別好き。まず『物語のなかとそと』というタイトルがもうすごくいい。

    2009年の日記にはだいたい毎日「二時間お風呂」と書いてあり、朝ごはんはどっさりの果物だし、江國さんってそうだったと思い出したり、「優れた本は(中略)一冊ずつが独立した王国のようなもの」(P120)と「そうそう!そうなの!」と力強く同意してしまうことが書いてあったりやっぱり江國さんはいいなぁ。

    驚いたのは(思っていたとおりでしたけど)お米を食べないんだなぁということ。ごはんは2週間に1回くらいだそう。思っていたとおりなのに驚いてしまった。

    江國さんが編集さんにお勧めしているジョン・ファンテ『満ちみてる生』は読んでみたいな。

    ***************************************
    それぞれの場所に並び、積まれ、たてかけられたたくさんの本たち。一冊ずつが、ちゃんと自分の居場所を与えられている。だから彼らは、私を買って、とか、私を読んで、なんて言わない。一冊ずつが物語を抱いて、気持ちよさそうにただまどろんでいるのだ(P98~99)

    「連れて帰る」ための本が静かに待っていてくれる安心感が、なんといっても魅力的なのだ。(P99)

    本が奥ゆかしく佇んでいる。想像するだけでも笑顔になれる。「メリーゴーランド」という本屋さんらしい。行ってみたいなぁ。

全70件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1964年、東京都生まれ。1987年「草之丞の話」で毎日新聞主催「小さな童話」大賞を受賞。2002年『泳ぐのに、安全でも適切でもありません』で山本周五郎賞、2004年『号泣する準備はできていた』で直木賞、2010年「真昼なのに昏い部屋」で中央公論文芸賞、2012年「犬とハモニカ」で川端康成文学賞、2015年に「ヤモリ、カエル、シジミチョウ」で谷崎潤一郎賞を受賞。

「2023年 『去年の雪』 で使われていた紹介文から引用しています。」

江國香織の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
凪良 ゆう
凪良 ゆう
カズオ・イシグロ
宇佐見りん
瀬尾 まいこ
朝井 リョウ
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×