ヒルズ黙示録: 検証・ライブドア

著者 :
  • 朝日新聞出版
3.60
  • (13)
  • (25)
  • (44)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 173
感想 : 24
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (346ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784022501752

作品紹介・あらすじ

ヤツらはどんな「ワル」だったのか?21世紀日本、最先端の闘い。舞台裏の人間ドラマを描ききった、話題沸騰の書き下ろしルポ。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • (2006/8/7)

     フジテレビの日枝らによる鹿内家追放に始まり,村上ファンドの登場.
     村上にのせられて突っ走る堀江.その次はTBSを楽天へ持っていく村上.

     やはり,泥沼化する楽天.その裏で村上が進める一枚も二枚も上手な阪神電鉄の
     転換社債や,株式交換による合併先の企業の株を買ったりすることでの株式獲得.
     そして,強制捜査.

     現実は小説より奇なりとは正にこのことか.

     ホント,劇場型買収劇とはよく言ったもの.

     著者は朝日新聞(のAERA)の記者なんですが,事件前から本当に深く取材されてるなあと.
     かなり詳細な部分まで書かれていて,ノンフィクションとしてとてもおもしろかった.

     でも,読むと,逆に「ライブドアがそんなに悪いんだろうか?」と,思えてくる.
     (まあ,他にもツワモノが一杯いすぎて・・・.)
     当時,新聞の誤報はカナリ多かったみたいで,僕らのライブドアへの認識もかなりゆがめられているかもしれない.

     ライブドアの幹部って,結構,不遇だった人とかが多いらしく,そのバネで「なにくそ,このやろ!」でがんばってきた人が
     多いらしい.それが行き過ぎてしまったっていうのは悲しい事だとは思います.

     是非,ご一読を.

  • ライブドア事件の経過をドキュメンタリーとして描いている。堀江の捕まった理由はわかりにくい。ニッポン放送に対する敵対的TOBは合法でありとくに問題にはならない。ただしあまりに目立ちすぎて資金を獲得するために無理をしすぎ自社株食いをしたことが捕まえられた原因。IT業界は、楽天もソフトバンクもマスコミを欲しがっていることは同じ。ライブドアは、ヤフーを追い抜くために賭けに出ざるえなかった。そして堀江のところに集まった者たち(村上ファンドの村上も含め)は胡散臭い連中が多かった。結局、堀江、三木谷、孫を3名を比べると人柄や容姿で好感を持たれるかどうかが最後に影響するということか。

  • ライブドアの誕生から金融事業への傾斜、村上ファンドの入れ知恵によるフジテレビの支配を狙ったニッポン放送株の取得、その後のフジサンケイグループとの確執など、圧倒的な取材力で得た関係者の証言を基に組み立てるストーリー展開はお見事。ノンフィクションだけに登場人物の心の動きがリアルで下手な映画を観ているより舞台に引き込まれてゆく。

    村上ファンドの暗躍やライブドア・楽天によるフジテレビ・TBSの企業買収などを見ていると、リーマンショック以前の金融資本主義の暴走ぶりが改めて認識できた。「物言う株主」などとたいそうな枕詞を並べたとしても、マネーゲームに興ずるだけで企業価値を高めているとは思えず、結局は自己の欲望のままに行動しているようにしか見えない。

  • ・「バイアウト」、「拝金」と読んできて、それじゃライブドア事件って一体なによ?とワイドショー以上の知識がないことに気づいて手に取った。マーケットプレイスで2円で購入(つまり252円)。内容と比較すると超お買い得。
    ・「黙示録」の題にまったく恥じない内容。ライブドアを主軸に据えながらもいわゆるライブドア事件だけに終始せず、鹿内宏明とフジサンケイの確執から始まり村上世彰の暗躍までを紹介し、どうしてライブドアがニッポン放送に目を付けて買収へと向かったかを解き明かしている。スリリングな内容でノンフィクションとは思えないほど引き込まれて読んだ。
    ・更にその後三木谷によるTBS買収騒ぎまでも連続した出来事して描いていて、そこにも村上の姿が浮かび上がっている。村上と言う怪物の掌の上で堀江も三木谷も操られていたかのようで背筋が寒くなる思いすらする。ファンドマネージャーだから、と嘯く村上世彰の姿は凄まじい。
    ・結局この本の中では「自社株食い」以外に黒い部分は見つけられないとしながらも、周囲でブレーキをかけるべき監査役や弁護士までもがライブドアと運命共同体となり本来の機能を果たさずにいたことが問題であるとされている。2006年の強制捜査直後の本なので、つい先日の堀江の収監までの5年が抜けているので、そこについては更に追いかけて知りたい。
    ・自分と同年代の熊谷や塩野の姿を見ると、この当時のライブドアという一種の狂騒状態にあった企業のとてつもない魅力のようなものを少し垣間見たような気もする。

  • 古い本ではあるが、タイムリーでもある。堀江氏はどこまで知っていたんだろう?堀江氏にはどんな判決が出るんだろう?

  • 時代を象徴する事件となった、「ライブドア事件」の一部始終を描いた本。
    事件当時学生だったため詳しいことはよく知らなかったが、経済活動に深く携わる社会人になり、改めてこの事件のことをよく知りたいという動機で本書を手に取った。

    「ホリエモン」ことライブドアの堀江氏とその側近、宮内氏、熊谷氏たちが繰り広げる違法すれすれ?違法?な取引について、著者の豊富な取材に基づき描かれている。

    世界的なカネ余り、投資銀行やファンドの台頭、楽天、ソフトバンクをはじめとしたベンチャー企業の上場によるITバブルなどが重なり、実体以上の力を持ってしまったライブドア。未熟な株式市場、法体制を縫って奇天烈な行動を繰り返す姿に、ネガティブな印象を持ちつつも正直感嘆してしまったところもある。

    数々の行為は実際は違法だろうし、倫理観に欠けるものだとは思うが、彼らのおかげで法の整備や企業買収防衛の意識が高まったことは間違いないと思う。

    ストーリーがややバラバラであったり、資金の流通経路が複雑すぎて理解しにくい点があったら、全体的には当時の状況やライブドアの行動の詳細が分かり、読んでいて面白かった。

  • 一連のライブドア騒動の裏側について書かれた本。

    分析が細かく、特に人間関係が非常に丁寧に描かれている。ホリエモンや村上さんについても、テレビだけでは知りえないことまで書かれている。テレビだと2回目のお祭り騒ぎはテンション低いからね。

    結局ホリエモンの罪ってなんだったわけ?「風説の流布と偽計」だけ?「自社株食い」は?個々のパーツでは合法でもそれを全体的に判断できなかった(しなかった)会計士や弁護士の責任でもあった事件だったのかな。

    皮肉にも「株式100分割」だの「金庫株での株式交換」だのは経団連の主導で緩和されたもの。すぐライブドアが実施しただけ。ただ、やり方がグレーゾーンで合法すれすれすぎた。その結果「時代のけじめ」として「国策捜査」で断罪されてしまった。
    著者が言うようにガキでパンクでハッカーだったんだね。

    投資スキームの話や業界の話も出てきて、ちょっとは勉強になったかも。

  • 0605

  • 色々な金融機関が絡んでて面白い!!
    大和SMBC、ゴールドマン、リーマン、日興etc

    問題となった「自社株食い」のスキーム等も紹介されていて、何でライブドアが捕まったのかも確認できる。
    後半に紹介されている買収スキームなんかも面白い。

    2008年になった今から見ると、ライブドア事件は色々な転換点だったと思う。

    特に、オールドエコノミーの復活と新興市場の低迷は印象的。

    オールドエコノミーが再び危機に陥った今、再びライブドアのような会社は現れるのでしょうか。

全24件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

ジャーナリスト・ノンフィクション作家。1965年、東京生まれ。早稲田大政治経済学部卒。88年、朝日新聞社入社。アエラ編集部などを経て現在、経済部記者。著書に第34回講談社ノンフィクション賞を受賞した『メルトダウン ドキュメント福島第一原発事故』(講談社)をはじめ、『ヒルズ黙示録 検証・ライブドア』、『ヒルズ黙示録・最終章』(以上朝日新聞社)、『ジャーナリズムの現場から』(編著、講談社現代新書)、『東芝の悲劇』(幻冬舎)、近著に取材班の一員として取り組んだ『ゴーンショック 日産カルロス・ゴーン事件の真相』(幻冬舎)がある。

「2021年 『金融庁戦記 企業監視官・佐々木清隆の事件簿』 で使われていた紹介文から引用しています。」

大鹿靖明の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×