戦後日本のジャズ文化――映画・文学・アングラ (岩波現代文庫)

  • 岩波書店
3.44
  • (1)
  • (4)
  • (3)
  • (0)
  • (1)
本棚登録 : 81
感想 : 5
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (480ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784006033057

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 戦後日本の知識が薄いのと、その時代に生きていなかったため、特に反発なく読み進めることができた。
    内容も知らなかったことが多く、日本文化への理解が深まった。

  • ふむ

  • マイク・モラスキー『戦後日本のジャズ文化 映画・文学・アングラ』岩波現代文庫。

    日本人より日本をよく知るマイク・モラスキーによる日本のジャズ文化の歴史を紐解くノンフィクション。如何にしてジャズが大衆文化として浸透して行き、いつの間にか大衆から切り離され、一部マニアの特異な音楽分野に変わったのか……

    これまで読んだマイク・モラスキーの著作の中では本作が一番低い評価になる。

    ジャズと映画と文学。確かに日本ジャズ文化の黎明期に於いては切っても切れない縁があるのかも知れないが、度々登場する石原裕次郎の『嵐を呼ぶ男』にジャズの匂いはしない。

    何かジャズを大昔の民族音楽と勘違いしていないかと思うような記述が多く、そこがアメリカ人から見た日本文化の限界なのだろうかと偉そうに考えてしまった。

    あとがきで東日本大震災で大きな被害を受けた岩手県大槌町のジャズ喫茶『クイーン』に触れている。店主の佐々木賢一さんはその昔、盛岡市で『パモジャ』というジャズ喫茶を開き、度々大物ジャズマンを地方都市に招聘していたことを思い出す。



    マイク・モラスキーと言えば、名著『呑めば、都』を読んだ時、自分が日本人であることに恥ずかしさを感じる程の日本の歴史・文化論、並の日本人を遥かに凌駕する語彙の豊富さ、論理的な展開と膨大な註釈による論理の補強と、日本人がお手本とすべき巧みな文章に驚かされたものだ。アメリカ生まれの早稲田大学国際教養学部教授を経験し、ジャズピアニストの顔を持つということを知れば、納得がいくのだが……

  • 聴衆の変化、プレイヤーの変化

    ジャズは日米関係の鏡。

全5件中 1 - 5件を表示

著者プロフィール

1956年生まれ。シカゴ大学大学院東アジア言語文明学研究科博士課程修了(Ph.D.)。現在、早稲田大学教授。専攻は日本の戦後文化史、日本近現代文学。
著書に、『戦後日本のジャズ文化』(青土社、サントリー学芸賞受賞)、『ジャズ喫茶論』(筑摩書房)、『日本の居酒屋文化――赤提灯の魅力を探る』(光文社新書)などがある。

「2016年 『日本文化に何をみる?』 で使われていた紹介文から引用しています。」

マイク・モラスキーの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×