獄中記 (岩波現代文庫 社会 184)

著者 :
  • 岩波書店
3.99
  • (49)
  • (63)
  • (26)
  • (11)
  • (1)
本棚登録 : 712
感想 : 62
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (550ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784006031848

作品紹介・あらすじ

微罪容疑によって逮捕、接見禁止のまま五一二日間勾留された異能の外交官は、拘置所のカフカ的不条理の中で、いかなる思索を紡いでいたのか。哲学的・神学的問いを通して難題に取り組んだ獄中ノート六二冊。文庫版書き下ろしの新稿では小沢氏秘書問題を独自分析。また、独房の「所内生活の心得」を初公開する。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 獄中記 (岩波現代文庫) 2009/4/16

    拘置所生活は、自分の内面との闘い
    2019年7月7日記述

    佐藤優氏による著作。
    2009年4月16日第1刷発行。

    著者が逮捕勾留されていた2002年から2003年にかけてノートに日々記録をつけていたモノを編集した本。
    このような環境に陥っても日々自分自身を向き合い
    ストイックな努力(読書・勉強)を続ける著者は凄い。
    むしろまとまった時間ができたと前向きに生きているなと感心する。

    拘置所暮らしをしているとリンゴなどの差し入れが
    非常に大きいのだなと思う。
    植えている木や動植物の鳴き声などが憩いにつながる。
    この辺りは実に現実味がある。

    印象に残った部分を紹介したい

    拘置所の中では、取り調べ以外にも、健康管理、
    精神的安定の維持等いくつもの試練があります。
    この中で最も重要なのは人間としての尊厳を維持し続けることです。
    いわゆる「プライドを高くもつ」ということではなく、人間的思いやりをもち、憎悪や嫉妬に基づいた人間性崩壊を防ぐことです。
    その意味で、拘置所生活は、自分の内面との闘いでもあります。

    小泉改革の目指すものはなにか。一言で言うと、日本の基礎体力回復による生き残りである。
    平等主義、弱者保護路線を切り捨て、強い者をますます強くし、機関車とすることにより、日本を
    ひっぱっていこうとする。そのためには国民の圧倒的多数に裨益しない政策を遂行する必要に迫られる。
    この点を隠すためにナショナリズムを煽り、また、人為的に「抵抗勢力」(国民の敵)を作り出す。

    自国中心のナショナリズムを放置すると、それは旧ユーゴやアルメニア・アゼルバイジャン紛争のような「民族浄化」に行き着く。
    東西冷戦という「大きな物語」が終焉した後、
    ナショナリズムの危険性をどう制御するかということは、責任感をもった政治家、知識人にとって最重要課題と思う。

    基礎体力さえできていれば、人間の能力は与えられた器に合わせてできる。
    これがポストが人を作るということ。
    組織には、組織が必要とする
    水準に個人の能力を引き出す本姓がある。
    逆に組織から仕事で課される器が小さくなると、
    人間の能力は低下してしまう。
    中略)そのような場合には、知的世界で大きな器を作る。
    それは(テーマの選び方にもよるが)いくつか仕事の役にも立つし、トータルに人生を考えた場合もマイナスにならない。

    わかりが遅いのは悪いことではない。
    人間でも、政策でも、本当に理解し、納得できるまでは信じるな。
    日本人であれ外国人であれ高邁な理想を述べる政治家、外交官、学者でも、その人間がどうやって生活しているのか、自分より力のある者と弱い者に対する態度に極端な裏表がないか。
    時間をかけて見極めてから、判断をしてもおそくない。

    日本の外交官は弱すぎます(戦争などの修羅場をくぐってないせいか)
    1秘密が守れない。口が軽すぎる。
    2自己顕示欲が強く、組織人として行動できない
     (その裏返しとして、出世街道から外れると、イジけたひねくれ者になる)
    3語学力が弱く、十分な意思疎通ができない
    4任国事情や一般教養に疎く、任国エリートから相手にされない
    5人情の機微をつかむことができず、人脈をつくれない
    6セクハラが横行しているため、女性外交官の能力を活用し切れていない

    敵を愛するということは、白旗を掲げ敵に屈する、あるいは敵におもねるということではない。
    憎しみの論理は人の眼を曇らせる。
    敵を憎んでいると、闘いの構造が見えなくなり、
    従って対応を誤るのである。
    こちら側が弱いときほど、正しい対応をするために、要するに自分のために敵を愛することは必要なのである。

    女の底力をキリスト教はよくわかっている。
    自分の力で友の窮地を救えないことがわかっている場合、本当の勇気とは怖くても見届けることだと思う。

    僕は性格的に決して強い方ではないが、そこそこ我慢強いのではないかと思う。
    外務省でいつも不思議に思ったのは、耐性が弱く
    かつ努力することのできない人間がなぜこんなにも多いのかということだ。
    入省後10年以上になる外交官で、きちんと勉強を
    続けている人が何人いるだろうか?
    裏返して言うならば、あまり勉強しなくても、
    語学力が(通訳はもとより)新聞の論説を読めないレベルでも今の外務省では生き残っていくことができる。
    しかし、日本外交の基礎体力は確実に弱りつつある。
    僕はこの流れを何とか変えたいと思ったのだが、力が及ばなかった。
    これは外務省だけではなく日本全体の基礎体力低下だということに対する認識が弱かったのだと思う。

    持続的経済成長のためには、おだやかな人口増加、少なくとも人口の現状維持が不可欠の条件である。
    日本の少子化傾向は当面続くであろうから、現水準のGDPを維持するためには労働人口を外国から獲得しなくてはならない。
    具体的には、中国、フィリピンから労働者が流入してくることになる。
    小泉型の自民族中心主義の下、日本では他民族社会への備えはできていない。
    しかし、外国人の流入は進んでいく。
    石原慎太郎流の「中国人が犯罪を運んでくる。外国人犯罪の取締りを強化する」などというレトリックでは解決できない
    構造的な問題がある。
    このままの状態では10~20年のスパンで日本は深刻な民族問題を抱えることになる。
    この点でも、政治エリートは今から日本社会の他民族化をにらんで国際協調主義を根付かせていかなくてはならないのだが、多くの人々にそれが見えないのである。

  • のちに『国家の罠』に結実した「国策捜査」の実態。拘置所という空間で知的営為を組み立てていく執念。キリスト教神学論争と政治哲学の奇妙な類似など啓発される点は多い。現実には美食も酒もタバコも無く、テレビラジオ等の娯楽も厳しく時間制限され(なぜか外国語書籍の差入れも禁止)最大限に屋外運動でも運動不足で大抵のものは音を上げる…。同盟国であったアメリカから、日本人と自ら任ずる人々が住む沖縄を返還してもらうにさえ《密約》が必要であったのに、友好条約もないロシアと交渉するのがどれほど困難であったことか/作家で逆転に成功

  • 二〇〇二年五月一四日―。佐藤優は、背任・偽計業務妨害という微罪容疑で逮捕され、五一二日間、東京拘置所に勾留された。接見禁止のカフカ的不条理のなか、外交官としての死を受け入れ、神との対話を続けながら世捨て人にならず、人を恨まず、嫉妬せず、裏切らず、責任転嫁をせず、転向もせず、人間としての尊厳を保ちながら、国家公務員として国益の最大化をはかるにはいかにすべきか?この難題に哲学的ともいうべき問いによって取り組んだ六二冊の獄中ノートの精華。狭い煉獄での日常に精神の自由を実感しながら、敵を愛する精神とユーモアを失わずに、人間についての思索を紡いだ日記と、新しい同僚や友人に国家再生の道を綴った書簡から成る。憂国の士が綴った国家への復命書にして、現代の日本が生んだ類まれな記録文学。

  • 外交官×神学の境地とはこんな感じなのか…本人は大変だったろうが、これは読み物としてかなり面白かった。

  • 『獄中記』佐藤優 岩波現代文庫 初版2009.4
    記録2019.8.27

    ●和田洋一『灰色のユーモア』
    佐藤優氏は2002年5月に背任容疑で逮捕された。東京拘置所に512日間拘束された。
    【潜伏先のウィークリーマンションでは、学生時代に読んで印象に残った本をもう一度読み直した。特に印象に残り、また、その後の私の獄中生活で
    役に立ったのが和田洋一先生の回想録『灰色のユーモア 私の昭和ノォト』だった】p.3
    【和田先生には前科があった。1938年6月24日に治安維持法違反で逮捕され、翌39年12月14日までの538日間の獄中暮らしをした経験がある。】p.4
    https://www.amazon.co.jp/灰色のユーモア-私の昭和史-和田-洋一/dp/4409520695/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&keywords=%E7%81%B0%E8%89%B2%E3%81%AE%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%83%A2%E3%82%A2&qid=1566886889&s=books&sr=1-1
    【敵である特高警察官を人間的な温かい目でみることができる和田先生の精神は、体制のモラルを乗り越えている。ユーモアこそがファシズムに抵抗する
    最大のぶきだということがわかった】p.7
    和田洋一は同志社大学の教授だった。クリスチャンでありながら共産主義者と疑われ特高警察に捕まった人物だ。佐藤氏と同程度の期間拘置所に拘束されていたわけだ。
    大学3年生のときに知った和田氏の体験が、似た境遇に陥ったことで大きな参考書として存在感を帯びるのは想像に難しくない。


    チェコに関すること
    ●ヨセフ・ルクル・フロマートカ
    【ヨセフ・ルクル・フロマートカはチェコのプロテスタント神学者で、第1次大戦後のチェコスロバギア共和国建国に貢献し~戦後、社会主義化した
    祖国に帰国する~キリスト者が無神論者を含む他者に対して、生活の具体的場面で誠実に接することで、マルクス主義者が内側から変質し、
    無神論を超克した新しい人間が生まれると考え、それを実践した】p.8
    和田洋一【「教会がプロレタリアートや社会的弱者の救済というキリストきょうが本来やるべきことをおろそかにし、ブルジョア社会と同化してしまったため、
    その役割を社会主義者が担うことになったのがフロマートカの考え方ですね」】p.10
    https://www.amazon.co.jp/人間への途上にある福音-ヨゼフ・ルクル・フロマートカ/dp/4400319830/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&keywords=%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%AB&qid=1566887613&s=books&sr=1-1
    佐藤氏が尊敬するフロマートカ。氏が翻訳した著書がある

    ●【チェコ人というのは不思議な人々で、民族的にはスラブ人なのでロシア人のことがよくわかるとともに、文化的には西洋圏に属するので、ドイツ、フランス、イギリスなどの仔仔的論理も体感としてわかります~
    初代大統領のトマシュ・マサリクは哲学者で社会学者、ロシア思想の第1級の専門家でした】p.184
    ●【フロマートカが、ルターの極端な主観主義にまでさかのぼらないとナチズムを解明できないと考えました。ちなみにヒトラーはルターを崇拝していました】p.253

    ●ヘーゲル
    【「合理的なものは存在し、存在するものは合理的である」ということを、正確に理解しなくてはならない】p.18
    【ヘーゲル『法の哲学』(岩波版ヘーゲル全集9a)17-18項における「理性なるものは現実的であり、そして現実的なるものは理性的である」を念頭に置いている。】p.19
    拘置所に入りなぜ佐藤氏はまずはヘーゲルを勉強する必要があると考えたのか、ヘーゲルの魅力を知りたい

    ●永山則夫
    【独房の小机に向かっていると、数年前に死刑になった永山則夫の『無知の涙』『木橋』を思い出します。正直言って、『木橋』が文学的にそれ程優れた作品とは思いませんが、
    30年近くの拘置所生活で、主に独房で知的空間を拡大していった永山の軌跡がなんとなくわかる気がします】
    永山は4人を射殺して30年間拘置所で暮らした死刑囚。
    【永山はニーチェの世界の住人になってしまったのだと思う。換言するならば、永山は、ニーチェ的なものをテキストにすることができたので
    それは一つの「文学」に成りえたのだと思う】p.388
    ニーチェ的なものとはなんだろうか。実際に永山の著書を読まないとわからないだろう。

    ●【プロテスタントから見れば、ルター、カルバンは英雄ですが、カトリックから見れば極悪人です。】
    なぜ見方に極端に違いが出るのか

    ●佐藤優氏の心境
    【私個人にとっての教訓は、人間には「出来ること」と「好きなこと」があり、その二つが一致しないときに、これまで私は「出来ること」を選択してきましたが、
    これは必ずしも正しい選択ではなかったということです。これからは「好きなこと」を中心に人生を組み立てていきたいと思います。】
    【それにしても書くことにより、世界が確実に広がります。囚人になって、書くこと、読むことが、人間が人間として生きていくためにどれだけ重要かということを実感しました。
    この経験は私の今後の人生においてもプラスに作用することと思います。】p159
    【私が学術書を精読するときは、同じ本を3回、それも少し時間をおいて読むことにしています。
    第1回目、ノートやメモをとらず、ときどきえんぴつで軽くチェックだけをして読む 第2回目、抜粋を作る。そして、そのとき、内容を再構成した読書ノートを作る
    第3回目、理解が不十分な箇所、あいまいな箇所についてチェックする。このような読み方をすると、10年たっても内容を忘れることはありません。】p169
    【僕は、人間の営為については全て弁証法的な方法をとる必要があると考えている~僕はヘーゲルが『精神現象学』で展開した弁証法理解は現在も有効ではないかと考えている
    ~逮捕されたあと、弁護人に一番初めて差しいれてもらったのが『引照付共同訳聖書』、その次が『精神現象学』上下(平凡社ライブラリー)だった】p.316
    それで冒頭でもヘーゲルを理解しなくてはと考えていたのかと少し納得。
    https://www.amazon.co.jp/精神現象学上-平凡社ライブラリー-G-W-F-ヘーゲル/dp/458276200X/ref=sr_1_7?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&keywords=%E3%83%98%E3%83%BC%E3%82%B2%E3%83%AB&qid=1566910972&s=gateway&sr=8-7
    【交流生活になってからの大きな変化は、1冊1冊をそれこそ1行1行をおろそかにせずに読むようになったとこだ。抜粋ノートも次々と独房の外にだしてしまうのだが、記憶が正確になるだけでなく、
    自分なりの総合的理解が進んでいくことを発見した】p.336
    佐藤氏は獄中で一番衝撃を受けた本の中の人物はウィトゲンシュタイン(p.346)と述べている。それはこれまでウィトゲンシュタインの著書を読まなかったことを公開するほどだ。
    (ウィトゲンシュタイン:論じえないことについては人は沈黙せねばならない)
    独房で長く暮らしていると死刑囚の心理を突いた件できるという。勾留生活で得られた最大の武器だと考えている。P.358
    死刑囚の気持ちというのはどんなものだろうか。とても静かで思慮深いものなのだろうか。
    獄中生活から1年過ぎたころから博士号や大学への就職に対する熱意がうせてきたという。その分、きちんとした本を作るという意欲が強まっている。
    2.3年たってなんの見込みがなければ外国に移住するという。P.387 とてもポジティブな考えだ。

    ●佐藤氏からの他者へのメッセージ
    外務省の後輩へのメッセージ
    【仕事に対しては、どのような状況でも前向きにとりくむことが、自分のためにも、究極的には国益のためにも貢献する。しかし、毎日の担当部分の時間をとられる仕事に対して
    ひねくれた態度をとると、人間性が曲がっている。その結果、ひねくれた人生を送ることになり、それでは幸せをつかむことができないと思う。そのときは転身を図ったほうがよい。】p.391

    ●シモーヌ・ベイユ
    【カトリックの哲学者、シモーヌ・ベイユの思想が、最近、現実感をもってき迫ってきます。ベイユは第2次世界大戦中、英国に亡命してましたが、
    ナチスに占領された祖国フランスの人々と苦難を共にしたいということから、減食し、餓死しました】
    フランスの哲学者・享年34歳。 https://www.amazon.co.jp/重力と恩寵-岩波文庫-シモーヌ・ヴェイユ/dp/4003369041/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&keywords=%E3%82%B7%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%8C%E3%83%BB%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%83%A6&qid=1566908223&s=gateway&sr=8-1
    https://ja.wikipedia.org/wiki/シモーヌ・ヴェイユ_(哲学者)
    『重力と恩寵』

    仏教に関すること
    ●【当時、法華経は、知的世界の最高峰の書物です。また、中世では読むというのは必ず声を出して読むことを意味します。】p.211

    ●「機関車」論
    【ハイエクの考え方にちかい。人間には能力の差があるのだから富者と貧者に分かれるのは当然である。そして、その構造は永遠に続く。しかし経済の発展と共に富者の持っている財を
    貧者も持つことができるのだから、「時間の経過」という要因を加味すれば、経済発展の利益を皆が享受できる】p.323

    ●ルター
    ルターには狂気に近いものがあるという。ヒトラーも尊敬していたという。【ナチズムはルター派の伝統なくして生まれてこなかった】と。宗教改革なんて狂っていなくてはできないのだろう。P.363
    その狂気という情熱はうらやましい部分もある。

  • 佐藤勝の本を読むと「がつがつしたビジネスマン」気分で、刻苦精励し知的能力の向上に勤しみたくなる。受験生活を放棄しやがて奔放に近い一人暮らしを始めた高校三年生のころには、手にすら取らなかった参考書を、大人になってから数十冊くらい買った。特に歴史系。あと、読解技術や作文技術の向上を目的とした参考書など。
    新宿紀伊国屋で、対談本にあたる『平成史』の刊行記念として、対談者と佐藤を招聘したトークショーがあった。これは参加したかった。結局いってないが。
    『15の夏』は、冷静な宰相の頭に蓄えられた芳醇な青春のエキスがにおいたつような、良質の紀行文学として読んでみたい一冊。

  • 獄中生活と入院生活は、少し似てると思った。ほんの少しだけど。
    ・いつ出るか自分で決められない
    ・食生活が普段より健康的
    ・読書くらいしかすること(できること)がない

  • 拘置所内での思索は置いておいて、獄中生活は興味深かった。

  • 拘置所生活、国策捜査、外交官の世界、哲学、インテリジェンス。あらゆる事が詰まった一冊であり、佐藤優の執筆生活の原点が読み取れる。文中、何度も拘置所生活を続けても良いとの発言があるが、果たして人はこれ程までに強くなれるのだろうか。運動箱の監視の目。自らを動物園の熊と例える無力感。著者は、悪環境を前向きに捉え、自らの思想、知識を鍛える場と昇華した。うまくいかない時、この人の存在は、少なくとも自分にとっては大きな心の拠り所となるだろう。

  • 哲学、神学系の話が大量に出てくるので、それらの意味については正直分からないが、興味はそそられる。

    「山椒魚戦争」を今度買って読んでみたくなった。

    この本は、将来、監獄送りになる可能性のある人は読んでおくと参考になるでしょう。

    もっとも、著者の佐藤氏自身、監獄送りになるなどとは想像すらしていなかったわけだが。。

全62件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1960年1月18日、東京都生まれ。1985年同志社大学大学院神学研究科修了 (神学修士)。1985年に外務省入省。英国、ロシアなどに勤務。2002年5月に鈴木宗男事件に連座し、2009年6月に執行猶予付き有罪確定。2013年6月に執行猶予期間を満了し、刑の言い渡しが効力を失った。『国家の罠―外務省のラスプーチンと呼ばれて―』(新潮社)、『自壊する帝国』(新潮社)、『交渉術』(文藝春秋)などの作品がある。

「2023年 『三人の女 二〇世紀の春 』 で使われていた紹介文から引用しています。」

佐藤優の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×