和歌とは何か (岩波新書 新赤版 1198)

著者 :
  • 岩波書店
3.85
  • (15)
  • (33)
  • (11)
  • (4)
  • (2)
本棚登録 : 342
感想 : 33
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784004311980

作品紹介・あらすじ

たった三十一文字の歌のなかに、枕詞や序詞など、無用ともみえるレトリックが使われる理由とは?答えのカギは、「演技」という視点にあった-。身近な疑問を入口に、古典和歌の豊富な具体例をあげながら、千三百年も続いてきた文学形式の謎に真っ向から取り組む。歌の言葉と人が生きることの深いかかわりを読み解く、刺激的な一書。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 現代のJ-POPの歌詞にも
    通じるものを感じた

  • Ⅰ 和歌のレトリック、Ⅱ 行為としての和歌 と題して、分かり易く解説しています。

  • [ 内容 ]
    たった三十一文字の歌のなかに、枕詞や序詞など、無用ともみえるレトリックが使われる理由とは?答えのカギは、「演技」という視点にあった―。
    身近な疑問を入口に、古典和歌の豊富な具体例をあげながら、千三百年も続いてきた文学形式の謎に真っ向から取り組む。
    歌の言葉と人が生きることの深いかかわりを読み解く、刺激的な一書。

    [ 目次 ]
    和歌は演技している
    1 和歌のレトリック(枕詞―違和感を生み出す声;序詞―共同の記憶を作り出す;掛詞―偶然の出会いが必然に変わる;縁語―宿命的な関係を表す言葉;本歌取り―古歌を再生する;和歌的レトリックとは何か―まとめの講義)
    2 行為としての和歌(贈答歌―人間関係をつむぐ;歌合―捧げられるアンサンブル;屏風歌・障子歌―絵と和歌の協和;柿本人麻呂影供―歌神降臨;古今伝授―古典を生き直す)
    和歌を生きるこということ

    [ POP ]


    [ おすすめ度 ]

    ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
    ☆☆☆☆☆☆☆ 文章
    ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
    ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
    共感度(空振り三振・一部・参った!)
    読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

    [ 関連図書 ]


    [ 参考となる書評 ]

  • 【貸出状況・配架場所はこちらから確認できます】
    https://lib-opac.bunri-u.ac.jp/opac/volume/18979

  • 開始:2023:2/3
    終了:2023/2/7

    感想
    和歌をある種の呪文として解釈する試み。和を以て貴しとなす日本の営為を支える文化。喜び飛び跳ねる虚構の世界を作り出す様は水墨画の如し。

  • 和歌を詠んだことはないが、本書はとても面白かった。31文字という限られた文字数の内の貴重な5文字を、意味を持たない枕詞に使うおかしさ。「和歌を生きる」という最終章もよかった。詩というのは世界をどう見るかということで、生き方なのだと思う。

    メモ
    https://local-clavicle-daa.notion.site/76506651363943cfaae4ee2c801fee12

  • 解かりやすい

  • お茶の水大学日本語日本文学コースの教員おすすめの本

    和歌とはその時の情景をただ単に示してそこから描く感情を書いているものだと思ったけど、
    体験の真実性に近づけるための虚構で、演技しているのでは?と作者は考える


    1つの和歌であっても取り上げるところによってよみが変わったり、人によって感じ方は全く違うのだなあと感じた。


    切ない恋心を歌った歌も、歌合の題に沿って書かれたり、成り切って書かれたものだと知ってなんだか残念だと思ってしまった、、、(無知だった)
    でも表現も感性も素敵だなと再認識。


    個人的にはこの本で出会った
    「面影も別れに変はる鐘の音にならひ悲しきしののめの空」がぐっときました。

  • 目次の章立てだけを見ると和歌の基本的技術や和歌がどのような場面で詠まれたのか、といった基礎的な事柄がタイトルの「和歌とは何か」通りに書かれているように見える。
    しかし序章で提示される、「和歌は演技である」という主題が基礎的事柄のわかりやすい解説の中に編み込まれる。終章では和歌を詠むことと人の生きる世界の関係までも考察して、和歌を詠むという行為が言葉を通じて世界に繋がろうとすることであるとともに、そもそも生きるということが詩なのではないか、と世界を包括した考えが説得力と高揚感を伴って示される。
    いわゆる和歌の入門書とは少し違うのかもしれないけどとても納得のいく論考であり、繰り返し読んでいきたいと感じる素晴らしい作品。

  • 2021/10/14

全33件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1957年、東京都生まれ。
東京大学大学院人文社会系研究科教授。
和歌文学専攻。
『中世和歌の生成』(若草書房、1999年)、『中世和歌史論 様式と方法』(岩波書店、2017年)

「2020年 『和歌史の中世から近世へ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

渡部泰明の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
三島由紀夫
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×