森林と人間: ある都市近郊林の物語 (岩波新書 新赤版 1166)

著者 :
  • 岩波書店
3.75
  • (6)
  • (7)
  • (4)
  • (2)
  • (1)
本棚登録 : 72
感想 : 14
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (213ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784004311669

作品紹介・あらすじ

北海道苫小牧市の郊外に広がる、かつては荒れ果てていた森林。そこで一九七〇年代以降、自然の再生力を尊重する森づくりが進んだ。草花、小鳥、昆虫、そして小川のせせらぎ…。市民の憩いの場として、また森林研究の場としても知られる豊かな自然空間は、どのようにして生まれたのか。「都市林」のあり方を示唆する貴重な体験記。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 現代における自然との共生を考えさせられた。そして是非とも1度は苫小牧研究林に行ってみたいと思う。

  • 林長として演習林と向き合い、択伐をし、林道を整備し、川を清めることが人と森林の繋がりを強める結果になったという、1つのストーリーを見て新鮮な気持ちになった。石城さんが何を根拠としてそこまでの行動ができたのかを知りたいと思ったが、手段と目的を意識し過ぎるために短い物差ししか持っていない自分にはそういうことを問いただすのは無粋にも程がある気がした。この方の文章を見てわかるように、もっと教養を身につければ今以上に広い視点を身につき、そこで初めて見えてくるものがあるのだと悟った。

  • 荒れ果てていた苫小牧地方演習林が豊かな自然空間へと変化していく体験記はすごかった。
    森林文化と農耕文化の歴史が現在の社会情勢につながっていることを20ページに纏めた8章が凄すぎて、ブログの「農業」に纏めました☆

  • 北海道の大学所有林を市民の憩いの森として再生する取組みをしてきた研究者による著。市民の憩いの森として再生するため、林道の整備、川と池の整備、動植物の育成等を行ってきた模様。

  • 資料番号:011077344
    請求記号:652.1イ

  • 進路支援図書「はたらく人びと」
    2009/8/6更新 017号 紹介図書
    http://www.nvlu.ac.jp/library/workers/workers-017.html/

  • 筆者の北海道苫小牧での奮闘が綴られている。共有スペースとしての森をつくったひと。

  • 北海道にある荒廃した大学演習林再生の記録。演習林本来の目的である樹木や生物の研究だけでなく、市民への開放を目的とした森づくりを実現させている。責任者の石城氏は森づくりのマスタープランや、科学的根拠などを尋ねられ困ったそうだ。「自然に対する仕事が大きな過ちを犯すのは、計画が忠実に実行された時である」という言葉が心に残った。常に自然との対話を重視した、石城氏の仕事に対する姿勢が印象的だった。

  • 「森はよみがえる」と重複部分が多いが、面白い。前著ではあまり出て来なかったが、予算の折衝とか、本部との軋轢とか、やっぱりいろいろあったようだ。そういう読み方は無粋だが、自分の夢を仕事とした男のいきかた、という一面も。
    「子どもが時々落ちる丸木橋」というキャプションに笑った。こういうセンスの持ち主が作った森なら、本当の森に違いない。著者は退官したようだが、いずれ苫小牧の森に行ってみたい。

  • 本書は林学の素人である著者が演習林の責任者として取り組んだ都市林づくりの体験記である。
    著者は、ものすごい改革をしている。きっと大変な苦労もあったと思うがそこはさらっと書かれている。
    こんなところがあるのかと思うと希望であるし面白い。大学も捨てたもんじゃないなと思う。専門外の人にもおすすめです。

全14件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

北海道大学名誉教授。専攻は動物生態学、森林科学。1934年、長野県諏訪市生まれ。北海道大学農学部卒業後、高校教員を経て、同大学院修了(イワナの研究で農学博士)。1973年から23年間、北大苫小牧地方演習林長。同演習林の森林を総合的自然研究の拠点とするとともに、市民と自然の交流の場として開放。著書に『イワナの謎を追う』『森林と人間』『自然は誰のものか』など。

「2022年 『たぬきの冬 北の森に生きる動物たち』 で使われていた紹介文から引用しています。」

石城謙吉の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×