化鳥・三尺角 他六篇 (岩波文庫)

著者 :
  • 岩波書店
3.91
  • (9)
  • (13)
  • (8)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 177
感想 : 20
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (336ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784003127186

作品紹介・あらすじ

「まあ、嘸この葉も痛むこッたろうねえ」(「三尺角」)。思いや痛みが境界を融かし、草木、鳥獣、死者と人とが結びあう-物語は鮮やかに世界を読み換える。表題作の他「朱日記」「第二菎蒻本」「茸の舞姫」など六篇を収録、詳細な注を付す。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「化鳥」だけ。子どもの純粋な問いと教師の答えにモヤモヤする。人間はどの動物よりも偉い、なぜならば言葉を話せるからという事に対して、動物だって囀ったりして会話をしていると言う。それを全否定出来ない。とてもいい感性だから。
    お母様はただ笑っているだけではあるけど、いろいろな思いを抱えてるに違いない。それでも、子どもの前では美しいお母様。美しい女性はすぐそばに。

  • 不思議なお話が8つ。この世界が結構好き。

  • ずっと愛読していたのに未登録だったので。いまは「泉鏡花集成」を読んでいるが、その前は(いや、もしかしたらいまでも)鏡花作品の中で1冊しか持てないならこの本と決めていた。『化鳥』の生物観、『三尺角』や『木霊』の幽幻と悲しみと神秘、『清心庵』にあらわれる一種の納得と驚き、『第二蒟蒻本』のせつないいとしさは、どれも身が締まって胸が透き通る。『朱日記』では現代知に支配されきらない、強い、ほかの理の存在が示されてどきどきする。『皮鞄の怪』の、どこか潔くすっきりした様子にははっとさせられる。『茸の舞姫』は、まだわからない部分もあるが、怖い中にもある種の理があるのは窺える。などといろいろ書いたが、鏡花作品は共通するとおり「画のごとく」描かれる情景を「吞み干す」のがいちばんいいと思う。奥底に深く染み渡る寂しさと、いわゆる常識と異なる、けれど間違いにはできない理は飲んだ胃から吸収される。理屈でむりに解釈するのは野暮だと思う。

  • 鏡花の文章は美しいですが難解。
    思ったよりも全部読むのに時間が掛かってしまった一冊でした。
    今回も妖しくも美しい妖怪が登場する話が多く楽しい。
    特に「朱日記」。
    火事の炎の恐ろしげな美しさと相まったからということもあると思いますが。この話に登場する女性からは不気味なまでの美しさと妖艶さを感じました。
    文章の描写だけでここまで感じさせるというところが鏡花の凄さだと思います。
    鏡花の文章には不思議な魔力みたいなものがあると感じますが、これはまさにその魔力を強く感じた話でした。
    あと不気味さという点で魅力的だったのは「第二蒟蒻本」と「茸の舞姫」。
    特に「第二蒟蒻本」の方は、最後かなりぞっとさせられました。

  • 清らかさを感じる『化鳥』。
    想像を膨らませながら楽しく、切なくなりながら読んだ。
    (だって、先生、先生より花の方がうつくしゅうございます)ってきっと鏡花の究極の本音だと思う。

    『三尺角』の進歩することで今ある景色が滅びてしまう予兆を、日常の様子に感じ取る視線がとても繊細。

    真っ赤に染められていく『朱日記』や『第二菎蒻本』にゾクゾクするのは恐ろしさ、また艶かしさでもある。

    呆気にとられたのは『革鞄の怪』。
    鞄の持ち主の男の狂気じみた言動にも、女性の思い切った判断にも、目が丸くなってしまった。

    変化に富んだ面白い作品集。

  • 久々に鏡花の短編小説集。
    ちくま文庫版「集成」を持っているので重複は多いが、楽しめた。
    ちくま文庫「集成」は見開き左ページの左端に脚注がついており、難しい(時代の古い)語句をぱっと見られて便利だったが、そこに載っていない語句も多くて、完全に親切とは言えなかった。この岩波文庫のは、巻末に脚注を並べてあるタイプで、いちいちずっと後ろの方をめくるのは面倒なのだが、かなり親切に語句を解説しており、鏡花の江戸趣味による昔の髪の結い方とかもよくわかった。

    冒頭の「化鳥」には、鏡花初期の他の短編小説にもよく現れていた強いマザコン傾向が露出している。「お母様」とやたらに甘える坊やがえがかれ、それが奇妙な神話的聖域をかたちづくるのだ。
    次の「清心庵」は、母親の身代わりとなった年上の女性と、十八の男の子が、やはりサンクチュアリを形成して、世間から隔絶し、神話化する。
    鏡花は9歳の頃に母を亡くしており、<母>をめぐる思慕のテーマは、彼の作品群の一部を形成し、やがて『草迷宮』に到達、確かそのあとはこのテーマを放棄していたような気がする。

    火事という災害への危機意識が、小品「朱日記」を生み出した。災害や怪異へのおそれが、鏡花の幻想的作品群をつらぬくテーマなのだが、この短編では、火事を予告する妖怪めいたものが姿をあらわす。しかし怖いのはそういったお化けではなく、街をのみつくす大火というカタストロフの予感である。
    鏡花の「怪異」小説は根本的に、スティーヴン・キングのような欧米的「ホラー」とは質がちがっているのだが、後期の鏡花はややグロテスク気味の幻想をも書いた。この本最後の「茸の舞姫」は、そうした奇矯な絵図を開示している。ここまで来ると、E.T.A.ホフマンのマニー的幻想にも近づいているのだが、この路線の鏡花作品は、私はあまり好きではない。
    この一冊をとおして、鏡花が幻想の契機とするのは、自然的(あるいはアニミズム的な自然)なもの、時代の流れにより古く滅びてゆくものに依っているようだ。時代に取り残された鏡花の宇宙は、とうに滅びた民間信仰の残滓をかかえた迷信的な<畏怖>の世界だ。
    この感覚は、どうも、私たちが民俗学を読むときにいだく感覚にも通じるものがあるし、<自然>というテーマで言えば、中沢新一氏あたり、もっと泉鏡花に興味を持っても良さそうなものだ。
    私自身はとりあえず、この文体の極度の難読さと、文章そのもののもつ美的な「わざ」、そして表層だけの華麗なシニフィアンの舞いのうつくしさゆえに、鏡花に惹かれているのだが。

  • よかった。『化鳥』は夏明けから絵本も含めて3回読んだ。こうしてみると、『化鳥』や『高野聖』は鏡花作品の中でも比較的読みやすいのが、よく取り上げられる理由かなぁ、と思った。『三尺角』『第二蒟蒻本』のような、怪談話風でいて結末は哀しみと温かみのある話が今回は特に好きでした。泉鏡花はあまり読んでこなかったので、この一冊から感じた、人間と人間以外の植物や動物、幽霊までが、それぞれの場所にいながら同等に交わっている、という感触が正しいのかどうか、来年色々と読んで確かめてみたいです。面白かった。

  • 岩波文庫から鏡花の新刊!・・・というと語弊があるけれど、今まで文庫になっていなかったような初読の作品が沢山読めてとても嬉しい。基本的にはいかにも鏡花な短編ばかりです。幻想的で、そして男は皆マザコンで(笑)、女性たちは侠気に溢れて美しい。

    まるで鳥の化身のような美しい母と少年の「化鳥」や、失った母の身代わりのような人妻と青年の「清心庵」は母子もの、「第二箟蒻本」と「木精(三尺角拾遺)」は、死んでなお恋しい男に会いに来る女性の幽霊譚で、どちらも鏡花の得意ジャンル。

    個人的に印象深かったのは、擬似母子的設定でありながら異世界の怪異が火事を引き起こす「朱日記」と、天狗に攫われてから狂ったと思われている青年が茸のお姫様の衣装(蜘蛛の巣)を売る「茸の舞姫」。とくに後者はそこはかとなくエロティックで、それでいて真夏の夜の夢のようなファンタスティックな趣きもあり圧巻でした。

    ※収録作品
    「化鳥」「清心庵」「三尺角」「木精(三尺角拾遺)」「朱日記」「第二箟蒻本」「革鞄の怪」「茸の舞姫」

  • 泉鏡花 短編集

    注解と解説が充実。表題2編が 非現実から現実を読むスタイルが明確でわかりやすい。他は普通で物足りない


    化鳥
    *テーマは「人間の傲慢さや差別〜虐げられた者(被差別民)の怒り」
    *鳥は 被差別民の比喩と捉えた
    *橋が 人間世界と別世界(被差別民)の境界線を意図していると思う
    *母(被差別民)への思慕、差別する側(人間)の自分という目線〜母と同じ側になるために化鳥となる

    三尺角
    *テーマは 自然信仰の福音性〜木に神が宿る思想
    *木を礼拝する如く挽く与吉の福音が柳の絶望を救う
    *幻想や自然信仰から 福音(現実の滅びから救われる)を見出している

    木精
    *三尺角の続編。工学士=近代の滅びの象徴
    *抜け殻の近代が 幻想を通して、前近代の美しさに気づく構成




  • 描かれる幻想に思考がついていけないこともあったけれど、美しい日本語に読みごたえを感じた一冊。

全20件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1873(明治6)年〜1939(昭和14)年)、小説家。石川県金沢市下新町出身。
15歳のとき、尾崎紅葉『二人比丘尼色懺悔』に衝撃を受け、17歳で師事。
1893年、京都日出新聞にてデビュー作『冠弥左衛門』を連載。
1894年、父が逝去したことで経済的援助がなくなり、文筆一本で生計を立てる決意をし、『予備兵』『義血侠血』などを執筆。1895年に『夜行巡査』と『外科室』を発表。
脚気を患いながらも精力的に執筆を続け、小説『高野聖』(1900年)、『草迷宮』(1908年)、『由縁の女』(1919年)や戯曲『夜叉ヶ池』(1913年)、『天守物語』(1917年)など、数々の名作を残す。1939年9月、癌性肺腫瘍のため逝去。

「2023年 『処方秘箋  泉 鏡花 幻妖美譚傑作集』 で使われていた紹介文から引用しています。」

泉鏡花の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×