茨木のり子詩集 (岩波文庫)

制作 : 谷川 俊太郎 
  • 岩波書店
4.15
  • (64)
  • (60)
  • (31)
  • (3)
  • (1)
本棚登録 : 1398
感想 : 85
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (352ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784003119518

作品紹介・あらすじ

青春を戦争の渦中に過ごした若い女性の、くやしさと未来への夢。スパッと歯切れのいい言葉が断言的に出てくる、主張のある詩、論理の詩。素直な表現で、人を励まし奮い立たせてくれる、"現代詩の長女"茨木のり子のエッセンス。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 茨木のり子さんの詩を読むとき、私は自分の祖母のことを思い出す。茨木さんと私の祖母は大正15年、同じ年の生まれだ。亡くなったのは茨木さんが平成18年、祖母が平成20年だから、二人とも同じ時代に生きたと言っていい。

    日本の戦後詩を牽引した大詩人の茨木さんと、専業主婦だった私の祖母との間に、もちろん個人的な繋がりはない。茨木さんは、帝国女子医学専門学校(現・東邦大学)を卒業後、医師と結婚し、自身も文筆家として優れた業績を残した。いっぽう私の祖母は、尋常小学校を卒業後すぐ奉公に出され、工場労働者と結婚し、4人の子の育児と義理の両親の介護で一生を終えた。二人の人生には、悲しいほど交わるところがない。文芸に親しむどころか、祖母は文盲とは言わないまでも、日常生活をかろうじて送れる程度の識字能力しか持ち合わせていなかった。「新しい女」とは縁遠い人生を送った女性だった。

    にもかかわらず、茨木さんの詩の中に、私はしばしば祖母の姿を見いだす。人妻の肩の匂いに憧れた少女の中に(小さな娘が思ったこと)。爆撃によって破壊された町で、ひとり空を見上げた女性の中に(わたしが一番きれいだったころ)。進学をあきらめて家庭に入り、泣きながら男衆の宴会の世話をする主婦の中に(大学を出た奥さん)。夫に先立たれた妻の中に(その時)。生前多くを語らなかった祖母の、心の奥に封印された喜びと悲しみを、私はこれらの詩の中に見る。昔から何度も繰り返され、これからも何度も繰り返されるであろう、女の人生の希望と失望を見る。

    「自分の感受性くらい自分で守れ」という激しい詩で知られる茨木さんだが、決してタフなだけの人ではなかったことが、この詩集を読むとわかる。戦争を挟んで急激に変化する社会と、情けないほど変化しない女性の立場とのはざまで、力強い言葉を書き連ねつつも、物言わぬ女性への共感を忘れなかった人だったのだと思う。

    祖母は毎朝30分かけて新聞を読むことを自らに課していた。彼女の読解力では書いていることの半分も理解できなかったが、勉強をやり直そうとするかのように、晩年までその習慣を変えることはなかった。祖母を突き動かしていたものは、茨木さんに詩を書き続けさせたものと、たぶん同じだったと思う。その一点において、二人は同じ時代を生きた同志だったのだ。

    • nejidonさん
      佐藤史緒さん、こんばんは(^^♪
      一冊の本から思い起こすのがお祖母さまというのが、なんとも素敵です。

      教科書に載ることはないのですが...
      佐藤史緒さん、こんばんは(^^♪
      一冊の本から思い起こすのがお祖母さまというのが、なんとも素敵です。

      教科書に載ることはないのですが、茨木のり子さんの詩では「さくら」が殊に好きです。
      毎年さくらの季節になると思い出して、「行かねば」とせっせと足を向けます。
      クラッと陶酔するような詩です。
      まぁ私の感じ方かもしれませんんが。
      佐藤史緒さんは、特にお好きな詩はありますか?
      2018/07/18
    • 佐藤史緒さん
      nejidonさん、いらっしゃいませ
      (*´∀`*)
      「さくら」、ちょっと怖いような、美しい詩ですよね。なんとなく西行の歌や、坂口安吾の...
      nejidonさん、いらっしゃいませ
      (*´∀`*)
      「さくら」、ちょっと怖いような、美しい詩ですよね。なんとなく西行の歌や、坂口安吾の「桜の森の満開の下」みたいな世界を思い浮かべます。「死こそ常態 生はいとしき蜃気楼」のくだりは、「うつし世は夢 夜の夢こそまこと」と言った江戸川乱歩に通じるものも感じます。

      私が好きなのは「大学を出た奥さん」ですね。レビューで取り上げた部分だけみると悲惨な感じですが、全体としてはユーモラスな作品なんですよ。大学出の奥さん(当時はパンダ並みに珍しい)が、旧家に嫁入りして女の苦労を味わいながらも、逞しく地域に根をはって生きてく様子が描かれてます
      ٩( 'ω' )و
      2018/07/19
  • 読書会課題図書

    〈青春を戦争の渦中に過ごした若い女性の、くやしさと、それゆえの、未来への夢。スパッと歯切れのいい言葉が断言的に出てくる、主張のある詩、論理の詩。ときには初々しく震え、またときには凛として顔を上げる。素直な表現で、人を励まし奮い立たせてくれる、「現代詩の長女」茨木のり子のエッセンス〉とある

    彼女の詩時々目にし、心に残っていたものが何編かあった
    今回この文庫本を改めて読んでみて
    「Y」という箱にひっそりと残されていた詩に驚いた
    こんな詩を書いていた方なんだと
    「断定的だ」という先入観が払しょくされたような……
    夫を亡くした喪失とそれゆえの愛が濃密だった
    谷川俊太郎さんの選が良かったのかなあ

    心に響く言葉にたくさん出会った

    読書会では、大絶賛派とイマイチ派に分かれ楽しかった

    ≪ 目をつぶり 目を見開いて 言葉紡ぐ ≫

  • 文庫になったら、ポケットに忍ばせておくことが出来るからイイね。。。

    岩波書店のPR
    「青春を戦争の渦中に過ごした若い女性の、くやしさと、それゆえの、未来への夢。スパッと歯切れのいい言葉が断言的に出てくる、主張のある詩、論理の詩。ときには初々しく震え、またときには凛として顔を上げる。素直な表現で、人を励まし奮い立たせてくれる、「現代詩の長女」茨木のり子のエッセンス。(対談=大岡信、解説=小池昌代)」

  • 家の本棚に積読されていました。
    好きなものに感想をひとことずつ。

    「見えない配達夫」
    なんとまあ、美しい、うたでしょう。
    「六月」
    これも、美しい。
    「抜く」
    私はまだ、誰も抜いていないような気がします。
    今年の夏、姪に抜かれた気がしましたが。
    「兄弟」
    私にも、昔はとても仲のよかった弟がひとりいますが。
    「知」
    今まで、数えきれない本を読んだと思いますが、どれだけわかっているのかは、わかりません。
    「みずうみ」
    私にも、自分の湖。あるのでしょうか。
    「駅」
    「夜の庭」
    「(存在)」
    「歳月」
    『歳月』に入っているうたは、泣きたくなるものばかりでした。私にもこんな未来、あるのでしょうか。
    「五月の風は」
    私も大好きな五月の風。
    「通らなければ」
    私の希望のようなうた。

    巻末に、大岡信さんとの対談。小池昌代さんの解説があります。

  • 戦後の女性詩人の詩。
    昔の女性らしいすぱっとしたいい口。
    今の私にはまだ難しいのかそんなに心に響く詩はなかったけれど、どきどきこのフレーズは頭によぎります。

    自分の感受性くらい
    自分で守れ
    ばかものよ

    自分で守るほどの感受性もまだ育ってないのかもしれません。これが自分だと、胸を張って言えるような人間になりたい。今後の目標です。

  • ※「茨木のり子全詩集」(花神社)が在庫なしで登録できなかったので仮登録。(岩波の方に載ってないやつあるかもしれません)

    ・よかった編
    「自分の感受性くらい」
    初めて読んだ時は教科書に載ってたんじゃないかなー。言い訳を許さぬ”ばかものよ”に当時怖くなったことを思い出す。というか根性なしなので、すべて自分の責任で逃げ場がないというのは今も怖い。でも外野がどうあれ、やっぱり自分の幸せを追求するのは本質的に自分しかいないよなあと。怖いけども手放せない名句。

    「マザー・テレサの瞳」
    ”外科手術の必要な者に繃帯を巻いて歩いただけ~”のフレーズにそうだろうなあ、と思う。だって彼女が救いたかったのはおそらく命じゃなく魂だろうから。最近闘病記とか読んだせいか、終末医療とかQOLとかいう単語が浮かぶ。しかしうっすら理解はできても、波打ち際に砂の城を築くような行為を、生涯かけて実践し続けた彼女を”静かなる狂”というのがいい得て妙だなーと思った。

    「獣めく」
    えっこれも茨木のり子なの?下手なエロ本よりそわそわするんですが。亡き旦那さんへの想いと思い出を綴った遺稿の1篇らしい。発表する気があったのか分からない私的な詩だからなのか、生々しいというか率直で、よっぽどぞっこんだったんだなあと違う一面を見たりもした気が。

    総評
    正直よく分からない詩もあった。昔読んでて懐かしい詩もあった。激しい詩も優しい詩も色々ごちゃまぜで、全部は消化しきれない感がある。でもその分読み直すごとに発見がありそうというかその時の自分に引っかかる詩があると思うので、今いいなと思った詩だけでも心にとめて、また時間をおいて読みたいと思う。

  • メッセージ性が強いといいますか、熱い思いが伝わってくる詩が多かったです。勝手な想像ですが、茨木のり子さんはとても真面目で、自分の意見をしっかり持っており、それを詩という形で表そうとしているんだろうなと思いました。

    (この詩集の前に、石垣りんさんの詩集を読んだから、そう思うだけなのかもしれませんが...)

  • 普段あまり詩集は読みませんが、書店で立ち読みした時に気になる詩があり読み始めました。

    「わたしが一番きれいだったとき」「自分の感受性くらい」は有名な詩なので知っていましたが、「言いたくない言葉」「足跡」とかが好きでした。

    削ぎ落とされた繊細な言葉で保守的な女性像への抵抗や喝を入れてくれる詩もあれば、天真爛漫に鋭い指摘をする子供のような詩もある不思議な詩集でした。

    気負いなく読んでましたが、たまにドキッとする詩があります。また時間をおいて読み返したいです。

  • 詩集を購入して読むって、難しいけど、茨木のり子さんは「自分の感受性くらい」が有名で、何度聴いても心が震えるので、一冊買っておこうと思って、文庫を買いました。心に響くものも、響かないものも、もちろんあったけど「歳月」という章は、先に亡くなった夫の不在や、体を重ねた思い出、夫の故郷(お墓)をモチーフにしていて、切なくもエロティックで素敵だった。その前までの章の、日中韓の関係や政治や社会を批判した詩との対比もよかった。
    私が特に好きだと感じ、心が震えたのは「木の実」「水の星」「かの名称」。
    「木の実」はミンダナオ島で、木の芽にひっかかった髑髏が、木の成長とともに上へ上へと伸びていった光景から、その男性を愛した人もいただろうと思いをはせた歌。
    「水の星」は地球が地球である奇跡をうたっている。
    「かの名称」は陰部をなんと呼ぶかという歌で非常に面白く、そんなテーマなのに、茨木のり子さんにかかると芸術になる!という。
    詩集を一冊持っておくって、素敵なことかもしれない。

  • 子どもの頃、茨木のり子さんの詩を教科書で学んで以来、30年あまりずーっと「詩集」を読みたいと思ってたのが今日実現した。

    『六月』
    どこかに美しい人と人との力はないか
    同じ時代をともに生きる
    したしさとおかしさとそうして怒りが
    鋭い力となって たちあらわれる(p52)
    この凛とした感じが好きだ。

全85件中 1 - 10件を表示
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×