夫婦善哉 正続 他十二篇 (岩波文庫)

著者 :
  • 岩波書店
3.60
  • (6)
  • (21)
  • (20)
  • (3)
  • (0)
本棚登録 : 318
感想 : 29
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (400ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784003118528

作品紹介・あらすじ

代表作「夫婦善哉」に、二〇〇七年に発見された「続 夫婦善哉」をあわせて"正続"とし、その他、芥川賞候補作「俗臭」、作者が「或る意味で私の処女作」という「雨」、あるいは伝説の棋士坂田三吉を主人公にした「聴雨」など、織田作之助(一九一三‐四七)のおもに戦中期の代表的短篇を収録する。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 大阪の市井に着目した作品が多く納められた短篇集。
    特に『夫婦善哉』と『湯の街』『黒い顔』が面白かった。
    庶民の生き生きした姿と熱気が読み手にも伝わってきた。『夫婦善哉』では職を変えて、多岐に渡る商売を行っていて呆気にとられた。
    お互い似た者同士だからこそ、色々あっても長続きするのだろうなと思った。
    『黒い顔』では昔の大阪の活気溢れる商いの街を知ることができた。活動小屋などの娯楽施設が多くあり、何年住んでも飽きない街だろうなと思った。

  • 「夫婦善哉」「織田作之助」
    名前はきいたことがあっても読んだことがなかったので
    読んでみた。

    表題作をはじめ、どれもこれも
    貧乏で暗くて惨めで、
    だまされたり、つけ入られたり、
    どうしたって憧れたり、お手本にしたいようなことはなく、
    岐路に立った時おかしな選択をしてばかり、
    そんな人たちがたくさん出てきて、
    読むのが嫌になって投げ出してもおかしくないのに、
    不思議に引き込まれて、読了。

    うしろについている佐藤秀明さんの解説をよみ、
    一層鑑賞の度合いが深くなった。

    織田作之助は下町の貧乏な魚屋の息子で、
    織田はその商売を嫌い、一切手伝うことはなかったとのこと、
    中学受験にも受かり、そののち現在の京都大学にも合格した。
    (その生家界隈では大変に珍しいことで大騒ぎになったそう)

    本人は生まれ育った家庭のことを親しい友人にも一切話さなかった。
    しかし作品に選んだのは、その育った環境や
    父や母、姉など身の回りの人物であった。

    だから現実的と言うか、人間らしい人間が
    描かれているようだ。

    なかでも「放浪」が、やりきれなくて印象に残った。
    (好きな話という訳ではない、この不思議)

  • 織田作之助の作品に出てくる男たちは、誰もが所謂ダメンズで、片や女性はとてもしっかりしている。ただ、男のダメなところも愛嬌があって、自分もあんなふうに脱力感満載で生きられたら楽かもな、とふと思うこともある。そんな男たちを甲斐甲斐しく世話する女性たちは、器量良しではないようだが、心根が美しく、素敵な女性たちだ。
    怠惰な男性と甲斐甲斐しい女性の対比で男女の機微のようなものを浮かび上がらせている。男女間によくあるドロドロしたところがあまりない、読後は爽やかな感じもする短編集。ダメンズ好きな女性は是非。

  • 働かず飲み食い遊んでばかりいる夫、柳吉。働き者でダメ亭主を支える気の強い妻、蝶子。
    そんな夫婦を描いた表題作「夫婦善哉」は何度もドラマ化され、織田作之助の代表作である。
    ダメ男を支える健気でかわいそうな妻。と思ったが、進むうちこれはダメ男にハマる女性の心理を描いたものだと気づく。
    「うちがいないとこの人は何もできひん。よしゃ、頑張ろ!」と発破を掛けてダメ夫を支え助けることに自尊と奮闘を見出している蝶子の姿は(小説としては面白いが)、もし実際だったら果たして幸せかどうか。
    ただ夫婦ってこういうものかも(小説は極端な例)。互いに依存して、されて、慣れ合って、喧嘩しながら生きていく。最後に蝶子と柳吉は揃ってぜんざいを食う。’お二人さんは仲がよろしおまんな‘と、ひやかされながら。ここはほのぼのする。夫婦いろいろあるけれども、ほんと、仲がよろしおまんな。


    他の収録作も暗い。景気が悪い話ばかり。でも、どこか明るい。大阪の風土と訛り言葉が暗さを中和させているのか。
    それも相俟ってと思うけれど、織田作之助の小説を読むと不思議な気分に陥る。
    入念に計画し備えておく。忍耐強く瑣事を処理し意思力で物事をコントロールしていく。こういった生の営みは在り得るし、そういう人は現にいる。それは立派なことだ。
    しかし、織田の小説は真っ当なことができない人たちで一杯だ。行き当たりばったりの生の歩みで無軌道で気まま。一途で素直だがスキがあり、脇が甘く、自己を曲げるということを知らない。バカだなあ思いつつも、しかし惹かれる。どこか愛おしい。

    立派であることは素晴らしいことだ。でも織田の小説を読むと、立派であることはなんてつまらないことだろうと思えてしまう。この不思議。

  • 正続の夫婦善哉だけを読んだ.
    こういうだめな男の系譜ってある時期まで綿々と続いてきたような気がするが,現代にもいるのかな.

  • NHKのドラマを観たかったのに、ずるずると見逃してしまったので
    それなら原作を読んでみようと思い、手に取った。

    「夫婦善哉」も「続 夫婦善哉」も終わり方がすごく良かった。
    仕事がうまくいかなかったり、病気になったり、喧嘩したり、
    人生は順風満帆な時よりも圧倒的に大変な事の方が多いわけで...。
    夫婦の話ではあるけれども、生きる逞しさを蝶子と柳吉から
    教えられたような気がした。

    どれも似たような空気感の話だったけど
    「放浪」「黒い顔」「聴雨」も好き。

  • 登録数1000達成!
    20年かかった。毎年50冊くらいは読んでるんだな。

    さて、教えている学生が「オダサクがめちゃくちゃ好き」と言っていた。若いのに渋いなと思っていたが、僕は読んだことがない。そこで読んでみた。

    すると、「夫婦善哉」もそうだけど、今から80年前ほど前のものにもかかわらず、その軽快な文体は現在でも違和感なく読める。関西弁の軽やかさが、ますますそうさせてくれるような気がした。

    僕が印象に残ったのは、登場人物の「しぶとさ」。商売に失敗し、他人に裏切られ、家族に死なれ・・・と色々あっても、生き延びていく人々の姿が印象的だった。物語のラストは「色々あっても、それでも生きていく」という感じで閉じられているものが多いように感じた。

  •  1938(昭和13)年から1946(昭和21)年、織田作之助前期の作品を収めた短編集。
     やはり面白い。多くの作品ではちょっと知能遅れのような主人公たちを、ウェットでもドライでもなく描き出し、さながら夢の中のように宙ぶらりんの質感で辿ってゆく物語は、不思議と味わいがあって魅力的。
     大阪弁を取り入れたという文章は、しばしば意外な表現も見られ面白いが、ときとして文法的に変な箇所もあると思った。
    『夫婦善哉』は続編があるというのを知らなかったが、書いたまま未発表でしまってあったのを2007年に発見されたらしい。正編とともに面白かった。ギャンブル等でたちまち金をすってしまう夫に体罰を加える女房という、しかし殺伐としていない凸凹コンビを描いてユーモアがある。
     良い作品集と思う。

  • 佐藤氏の解説の「その文章に嘲笑はあったか。嫌悪はあるか。蔑みはあるのか。______ない。「市民」としての......」と続く云々の箇所でその通りだと思った。シリアスな話なのに思わずくすっと笑えたり、逆に笑いたくなるほど哀れでも真に迫ってるから一概に愚か者として扱えない登場人物に心寄せたくなったりする。
    作之助の作品は、「郷愁」と「青春」がぐるぐる廻って綿あめみたいに膨らんでいって作られていると思っている。

  • 「夫婦善哉」も良いですが、「聴雨」「勝負師」も好みです。「放浪」「湯の町」もなかなか。

全29件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

一九一三(大正二)年、大阪生まれ。小説家。主な作品に小説「夫婦善哉」「世相」「土曜夫人」、評論「可能性の文学」などのほか、『織田作之助全集』がある。一九四七(昭和二二)年没。

「2021年 『王将・坂田三吉』 で使われていた紹介文から引用しています。」

織田作之助の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
J‐P・サルトル
ミヒャエル・エン...
遠藤 周作
安部公房
J・モーティマー...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×